2019年1月6日更新
表紙のみ組み替えしました。
…………………………
2019年1月5日更新
表紙のみ変更
…………………………
2018年12月7日更新
増補改訂版になりました
…………………………
2018年12月7日更新
増補版に改訂
…………………………
2018年12月6日更新
増補改訂版になりました。
…………………………
著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。
そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。
「里山今昔噺」は二部構成構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。
里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。
なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。
この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
本を入手していないとコメントは書けません。