
関西鉄道書房

関西圏の鉄道図書をそろえています。
関西鉄道書房
冊数 5 冊
紙本 5 冊
更新 2016.05.15
ジャンル 鉄道5
関西圏の鉄道図書をそろえています。
-
『関西経済の復興計画(鉄道篇)』
かんさい復興研究所発行
鉄道
2016.05.16
『関西経済の復興計画(鉄道篇)』
かんさい復興研究所発行
鉄道
-
東京一極集中に反比例して低迷する関西経済。
GRP(域内総生産)の国内シェアも低下しています。
これに追い打ちをかけているのが、北陸新幹線の部分開業です。
さらに、リニアの東名間先行開業の影が忍び寄っています。
本書は豊富な具体例をもとに、鉄道網整備の観点から対策を検証します。データ本:330円
紙本:729円
-
『阪和間直通輸送の復興計画』
鉄道復興研究所発行
鉄道
2016.03.24
『阪和間直通輸送の復興計画』
鉄道復興研究所発行
鉄道
-
戦前の阪和間は、都市間輸送の激戦区として有名でした。
しかし現在は、南海本線・阪和線ともにかつてのような活気は見られないのが実態です。
本書の姉妹編「京阪神間直通輸送の復興計画」ではJRに対する私鉄各社の対抗策を述べましたが、今回はJRも含めた総合的な復興計画を探っています。データ本:330円
紙本:770円
-
『京阪神間直通輸送の復興計画』
鉄道復興研究所発行
鉄道
2015.11.24
『京阪神間直通輸送の復興計画』
鉄道復興研究所発行
鉄道
-
京阪間と阪神間の直通輸送においては、かつては私鉄が主導権を握っていたものの、近年はJRの猛攻の前に各社とも劣勢であると言われています。
では、京阪神間直通輸送におけるJR・京阪・阪急・阪神の実際のシェアや輸送量はどうなっているのでしょうか。
これについて具体的な数値を示した資料は驚くほど少ないのが実態です。それを可能な限り掘り起こし、今後の展望を探るのが本書の目的です。
第2部では、阪急と京福、京阪と叡電の連携についても述べています。データ本:330円
紙本:770円
-
『関西私鉄王国の復興計画(時刻表集)』
鉄道復興研究所発行
鉄道
2016.02.22
『関西私鉄王国の復興計画(時刻表集)』
鉄道復興研究所発行
鉄道
-
「関西私鉄王国の復興計画」の上巻・中巻・下巻と、「京阪神間直通輸送の復興計画」で紹介したダイヤ改正案をもとに、オリジナルの時刻表を作成しました。
上巻では近鉄のダイヤ改正案にはあまり触れられませんでしたが、本書では主要幹線を網羅しています。
「南海本線の和歌山駅乗り入れ」と「京阪間直通輸送に関する補足」も追加しています。データ本:330円
紙本:770円
-
『関西私鉄王国の復興計画(中巻)』
鉄道復興研究所発行
鉄道
2014.10.18
『関西私鉄王国の復興計画(中巻)』
鉄道復興研究所発行
鉄道
-
本書「関西私鉄王国の復興計画(中巻)」では、上巻の山陽・阪神・近鉄に続いて、南海・阪急・神鉄を取り上げています。
南海は特急政策、神鉄はダイヤ設定、阪急は車両規格に重点を置いて論じています。難波から北に行けない南海、新開地の立地条件に難がある神鉄、神宝線と京都線の直通に制約がある阪急、といった課題を洗い出し、今後の進むべき道を示しています。
下巻では京阪・名鉄を取り上げる予定です。データ本:330円
紙本:682円
book List
-
関西経済の復興計画(鉄道篇) 増田 一生
かんさい復興研究所
-
阪和間直通輸送の復興計画 増田 一生
鉄道復興研究所
-
京阪神間直通輸送の復興計画 増田 一生
鉄道復興研究所
-
関西私鉄王国の復興計画(時刻表集) 増田 一生
鉄道復興研究所
-
関西私鉄王国の復興計画(中巻) 増田 一生
鉄道復興研究所
増田 一生
1978年 大阪府生まれ 2000年 立命館大学産業社会学部卒業 2002年 立命館大学大学院経営学研究科修了 現在 総合旅行業務取扱管理者
book store
その他の書店
-
-
-
夜をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。 執筆: 璃都さん [古都の木の香りは刹那に] 九本麻有巣さん [有がとうございま巣] 多色さん[時雨文芸堂] ほのかさん [好きこそモノの上手なれ] 一橋。さん [一橋的迷想宮] 瑞穂さん [MOON CHILD] mugitaさん [ガラクタ。] 森村 慧さん 北乃ゆうひさん [North SunSet] 弐師さん [ZEROPOINT] 雨野渓悟さん [戯言亜空間] 安曇タケオさん [何も探してない。] 表紙イラスト: 川崎しょうさん[syo map] イラスト彩色: サンぽんさん[だすとdeしゅーと] 編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]
-
-
-
-
-
「宇川直宏 一〇〇〇」紙本版です。 既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、最も自由な表現活動を行う希有なアーティスト宇川直宏。その創造性は彼を取り巻くすべてを対象とし、現代美術作家としてだけではなく、メディアレイピスト、VJ、DJ、デザイナー、文筆家、アートディレクター、大学教授と、フリースタイルでジャンルを横断する。気鋭・巨匠とのコラボレーションは枚挙に遑が無く、アートディレクションはボアダムズからブルガリまで、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、幅広く多岐に渡る。2010年には日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」を個人で開局し、記録的なビューワー数で国内外にて話題を呼ぶ。 巨大な文庫「一〇〇〇本」シリーズ第三弾『宇川直宏 一〇〇〇』は、署名者の知名度や希少価値によって価値変動をみせる「サイン色紙」の世界に斬り込んだ『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!!!!!!!!!(完結編)/1000 Counterfeit Autograph!!!!!!!!!!』(2014年/山本現代)のカタログであり、初めてサインをおねだりされてとっさに横尾忠則と描いたことから始まる、筆跡憑依者宇川直弘約20年間の記録である。 全方位的鬼才宇川直弘を一〇〇〇頁ゆえに捉え獲られた荒唐無稽な一冊!!!!!!!
-
「中平卓馬 一〇〇〇」紙本版です。 2003年に横浜美術館で開催された「中平卓馬 原点復帰-横浜」展の準備のさなか、大量の未発表モノクロプリントが発見された。同展で一部が公開されたこの写真群の多くは、自宅のある横浜近郊で撮影され、撮影時期は78 年から80年代終わり頃と思われる。当時中平は毎日、日の出とともに、近所を歩き、自転車を漕ぎ、撮影し、そして自らプリントを焼いていたという。本書は、その膨大なプリントから〈自動車が写っている写真〉もしくは〈自動車も写っている写真〉だけを選出し膨大なページ数に綴じた。世界的に見てもおそらく最も稀有な写真家/批評家の一人である中平卓馬を、言葉ではなく写真から読み解くことを試みた写真集である。編集・構成=松本弦人
-
-