人間元気の源はどこにあるのか?

火星人舎

人間元気の源はどこにあるのか?

火星人舎

冊数 5

紙本 0

更新 2018.08.05

ジャンル アート4 写真1

このエントリーをはてなブックマークに追加

黙って火星人舎へおいでください!!

  • 『中国ポルノトランプ』

    黄色収集会 編著

    火星人舎発行

    アート

    2018.07.31

    d本:68㌻ 新書版

    -

    レビュー 0

    データ本

    605円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    中国、清と民国時代の春画(春宮画)トランプです。 古い歴史ある伝統の春宮画をご鑑賞ください。 貴重な一冊です。

    データ本
    605円
    購入
    紙の本
    購入

    『中国ポルノトランプ』

    黄色収集会 編著

    火星人舎発行

    アート

    -

    中国、清と民国時代の春画(春宮画)トランプです。
    古い歴史ある伝統の春宮画をご鑑賞ください。
    貴重な一冊です。

    データ本:605円

  • 『中国春宮圖』

    春宮子 編著

    火星人舎発行

    アート

    2018.07.19

    d本:60㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    605円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    中国春宮圖

    春宮子 編著

    火星人舎発行

    何といっても春画は中国でしょう!!  中国では春画のことを春宮図といいます。  古くから絵画、彫刻、陶芸などの作品の中に、多くの春宮図が見られます。現在入手できるのは、明の時代の一部と清の時代から中華民国時代のものがほとんどです。民間に出回っていたものは絵描きさんが、ほとんど名の知られた人ではないので、稚拙な表現が見られますが、それはまたそれなりにチャイナの雰囲気を見せています。  一方、宮廷で秘蔵されてきた春宮図は、描写・構図ともにそれなりのものが見てとれます。  中国春宮図の概略を観賞できる内容です。

    データ本
    605円
    購入
    紙の本
    購入

    『中国春宮圖』

    春宮子 編著

    火星人舎発行

    アート

    -

    何といっても春画は中国でしょう!!
     中国では春画のことを春宮図といいます。
     古くから絵画、彫刻、陶芸などの作品の中に、多くの春宮図が見られます。現在入手できるのは、明の時代の一部と清の時代から中華民国時代のものがほとんどです。民間に出回っていたものは絵描きさんが、ほとんど名の知られた人ではないので、稚拙な表現が見られますが、それはまたそれなりにチャイナの雰囲気を見せています。
     一方、宮廷で秘蔵されてきた春宮図は、描写・構図ともにそれなりのものが見てとれます。
     中国春宮図の概略を観賞できる内容です。

    データ本:605円

  • 『歓喜佛 彫刻とタンカ』

    火星一人 編著

    火星人舎発行

    写真

    2018.04.17

    d本:64㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    330円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    インドとチベットの歓喜仏の彫刻とタンカ(密教絵画)。 古くからの性愛芸術の収集写真。

    データ本
    330円
    購入
    紙の本
    購入

    『歓喜佛 彫刻とタンカ』

    火星一人 編著

    火星人舎発行

    写真

    -

    インドとチベットの歓喜仏の彫刻とタンカ(密教絵画)。
    古くからの性愛芸術の収集写真。

    データ本:330円

  • 『印度秘戯画』

    赤松子編著

    火星人舎発行

    アート

    2018.03.11

    d本:52㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    660円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    印度秘戯画

    赤松子編著

    火星人舎発行

    古代インドといえば、性愛論書『カーマ・スートラ』が有名である。約4世紀~5世紀にかけ成立したといわれる。本画集は『カーマ・スートラ』をもとに描かれたインドの絵画が主体である。どの絵も、全体的にはよく表情をとらえ、古代インドの性愛事情を物語る一片の妖艶な絵図となっている。

    データ本
    660円
    購入
    紙の本
    購入

    『印度秘戯画』

    赤松子編著

    火星人舎発行

    アート

    -

    古代インドといえば、性愛論書『カーマ・スートラ』が有名である。約4世紀~5世紀にかけ成立したといわれる。本画集は『カーマ・スートラ』をもとに描かれたインドの絵画が主体である。どの絵も、全体的にはよく表情をとらえ、古代インドの性愛事情を物語る一片の妖艶な絵図となっている。

    データ本:660円

  • 『中国革命のエロスー文革春宮画』

    郜科:絵著

    火星人舎発行

    アート

    2018.03.10

    d本:50㌻ 10inch版

    -

    レビュー 0

    データ本

    605円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    中国では1966年から十年余り、文革という政治家幹部の権力闘争があり、民衆もこれに巻き込まれた。国中が政治運動へ落ち込み、食糧もまともに手に入らなくなった。国は疲弊し民衆は沈黙した。 そんな中で画家の郜科氏は、もちまえの反骨精神で、春宮画(春画)の手法で、文革の中でたくましく生きた人々を描きつづけた。本書はその文革の春宮画と風俗画を紹介し、中国の暗黒時期の一端を見ていくものである。

    データ本
    605円
    購入
    紙の本
    購入

    『中国革命のエロスー文革春宮画』

    郜科:絵著

    火星人舎発行

    アート

    -

    中国では1966年から十年余り、文革という政治家幹部の権力闘争があり、民衆もこれに巻き込まれた。国中が政治運動へ落ち込み、食糧もまともに手に入らなくなった。国は疲弊し民衆は沈黙した。
    そんな中で画家の郜科氏は、もちまえの反骨精神で、春宮画(春画)の手法で、文革の中でたくましく生きた人々を描きつづけた。本書はその文革の春宮画と風俗画を紹介し、中国の暗黒時期の一端を見ていくものである。

    データ本:605円

『印度秘戯画』
赤松子編

元気で想像力豊かな中高年でいるために、自分の作りたいものを電子出版したい。

書店一覧
book store

その他の書店

    • たわらもと帖

      たわらもと帖

      あんあん著

      マチオモイ帖出版発行

      「マチオモイ帖」は、日本各地のクリエイターが、それぞれのオモイが詰まった大切な町を自分だけの視点で表現するプロジェクトです。 2011年の大阪での展示に始まり、現在では日本各地で展覧会を展開し、大きな反響を呼んでいます。 この本は、これまで「マチオモイ帖」に集まった数多くのミニブックの中の1冊です。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 人でなし〈一〉

      我が家に同居している人でなし(猫)の写真です。名前は「まめ」といいます。 気が向いた時に気まぐれに足します。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 座談会「『ポスト・インターネット』を考える(β)」

      2012年1月よりICCで行われた「インターネット アート これから」展で行われた座談会シリーズの記録です。 ------------------------------------ 座談会「『ポスト・インターネット』を考える(β)」 日時:2012年3月4日(日)午後3時より 出演:水野勝仁,谷口暁彦,栗田洋介,萩原俊矢,畠中実(ICC) 会場:ギャラリーA内特設ステージ

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 新版電脳田舎暮らしのススメ

      新版電脳田舎暮らしのススメ

      岸田啓著

      エイティエル出版発行

       二〇一四年五月に日本創世会議が公表した「二〇四〇年には全国八九六市区町村が消滅の危機に直面する」という試算結果は日本の社会に衝撃を与えた。日本ほど政治のみならず経済や文化も首都である東京とその周辺に一極集中している国は、世界でも珍しい。とはいえ、少子化による人口減少と東京一極集中がここで論じられているわけではない。田舎暮らしの本は数多いが、都市に住む生活者の実感とあまりにかけはなれている。現代社会は、インターネットをはじめとするネットワークが張り巡らされた高度な情報社会である。日常の生活においても、コンピューターとは切っても切り離せない――にもかかわらず、そういうハイテク技術の恩恵には背を向けて「日本昔ばなし」の世界に閉じこもってしまうのでは、将来に対する展望は開けない。  その意味で、天草諸島に住みながらハイテク(電脳)を駆使して東京にいるときと同じ仕事をし、東京並みの報酬を得る、という著者のスタンスは明確だ。  この本が出版された当時はスマートフォンやタブレットはまだ存在せず、フェイスブックやツイッター、ラインなどの影も形もなかった。そういう時代から、コンピューターネットワークを駆使して田舎暮らしを実現させている。その内容は今日でもまったく古くなっていない。

      データ本
      440円
      購入
      紙の本
      購入
    • 彼方に吹く風

      彼方に吹く風

      吉田航著

      月夜と少年発行

      芸術は、この世界においてまだ有効な表現活動となりえるのでしょうか。半ば何かにすがるように、身近にいるアーティスト達に「100年後の未来に残したいモノは何か?」と聞き始めたのです。 9名のアーティスト達のインタビューと、尾道市光明寺會舘で行われた展覧会と滞在制作の様子をまとめたドキュメントブック。

      データ本
      550円
      購入
      紙の本
      1,626円
      購入