
水城ゆう eBookStore

小説、エッセイ、音楽、音読療法、共感的コミュニケーションについて書いてます
水城ゆう eBookStore
冊数 8 冊
紙本 7 冊
更新 2018.02.26
ジャンル 文芸2 アート1 健康・医療・介護3 旅行1 ビジネス1
-
『HiYoMeKi Vol.6』
アイ文庫発行
文芸
2018.02.26
『HiYoMeKi Vol.6』
アイ文庫発行
文芸
-
水城ゆうが主宰するテキストライティング塾「身体文章塾」に寄せられた作品群のなかから、とくにオリジナリティにすぐれたものを選出して掲載する機関誌がこの『HiYoMeKi』です。
これはその第6号となります。データ本:無料
-
『現代朗読考――コンテンポラリーアートとしての朗読』
アイ文庫発行
アート
2014.07.20
『現代朗読考――コンテンポラリーアートとしての朗読』
アイ文庫発行
アート
-
朗読という行為によってなにを伝えるのか。テキストの内容なのか、作者の思いなのか、テーマなのか、自分がそのテキストから受け取った(と思いこんでいる)感動なのか。それとも、いまこの瞬間の自分自身の存在そのものなのか。
現代朗読では、自分の外側にあるものを伝えることではなく、自分の内側と自分そのものを伝えることを大切にしている。データ本:330円
紙本:1,210円
-
『音読療法の基礎』
アイ文庫発行
健康・医療・介護
2014.06.09
『音読療法の基礎』
アイ文庫発行
健康・医療・介護
-
音読療法の基礎的な知識を解説。日々の健康法や介護予防、うつなどこころの病の予防法としても強力な音読療法の全体像を著しています。
音読療法士をめざす人のための教科書としても用いられます。データ本:550円
紙本:1,320円
-
『球美はじめ――久米島初訪問記――』
アイ文庫発行
旅行
2014.06.01
『球美はじめ――久米島初訪問記――』
アイ文庫発行
旅行
-
2014年5月、梅雨真っ最中の沖縄・久米島を短期間訪問した。たんに観光に行ったということもあるが、できればこの離島でつながりと可能性を見つけ、今後の活動拠点のひとつとして生かしていけないかというもくろみもあった。そういう目で見た小説家による訪問記である。
データ本:330円
紙本:1,353円
-
『子どものころの七つの話』
アイ文庫発行
文芸
2013.04.01
『子どものころの七つの話』
アイ文庫発行
文芸
-
作者は子どものころ、北陸の山間部にある大きな河が町の西側を流れる盆地に住んでいた。
この短編集は、いまから五十年前後前の作者の実体験をもとに書かれたフィクションで、記憶の混乱、錯乱、思いこみ、妄想などがそのまま織りこまれている。しかし読者にはどこまでが事実で、どこまでが妄想なのか、判別することは難しいだろう。作者にすらそれは難しいのだから。
「七つの話」のほかに「ふたつの夢」「記憶が光速を超えるとき」も採録してある。データ本:220円
紙本:847円
-
『デジタル出版で生きて行く』
アイ文庫発行
ビジネス
2013.02.11
『デジタル出版で生きて行く』
アイ文庫発行
ビジネス
-
どこにも所属していない、あるいはほかに職業を持っている一個人が、電子書籍やオーディオコンテンツ、映像コンテンツで充分に食っていける時代がすでに来ている。それは生活の糧を得るために会社や組織や時間にしばられ、非人間的な通勤電車に詰めこまれて出勤しなければならない人生から解放されることを意味する。
一貫してフリーランスで生きてきたため組織依存しないことの苦労と幸せの両方を知っている水城ゆうが、その実感のなかからあえていま、だれにも雇われることのない自立した生活を選びたいと思っている人のために、その可能性と方法を提示する。データ本:220円
紙本:847円
-
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』
アイ文庫発行
健康・医療・介護
2014.01.04
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』
アイ文庫発行
健康・医療・介護
-
共感的コミュニケーションはアメリカの心理学者、マーシャル・ローゼンバーグによって提唱され体系化されたNVC(Nonviolent Communication)を、いくらか噛みくだき、とくに言葉使いなどを日本人にも使いやすくすることを目的に整理したものである。
職場、学校、家族、パートナーなど、あらゆる場面での人間関係の向上に役に立つだろう。また組織運営や紛争解決にも大きな力を発揮するだろう。
この本が多くの方の人間関係のストレスを取りのぞき、生きいきと人生の荒波を楽しむことに役だってくれることを願う。データ本:220円
紙本:1,012円
-
『ボイスセラピー・ハンドブック』
アイ文庫発行
健康・医療・介護
2014.01.06
『ボイスセラピー・ハンドブック』
アイ文庫発行
健康・医療・介護
-
この本は音読療法協会が認定するボイスセラピスト(音読療法士)のためのハンドブックとして作られています。
が、資格を持たない方にも利用できる作りになっています。この本に記載されているさまざまな方法は、ひとりでも試すことができるでしょう。
その際、もし疑問点があれば、音読療法協会までお問い合わせください。データ本:550円
紙本:957円
book List
-
HiYoMeKi Vol.6 HiYoMeKi同人
アイ文庫
-
現代朗読考――コンテンポラリーアートとしての朗読 水城ゆう
アイ文庫
-
音読療法の基礎 音読療法協会/監修:水城ゆう
アイ文庫
-
球美はじめ――久米島初訪問記―― 水城ゆう
アイ文庫
-
子どものころの七つの話 水城ゆう
アイ文庫
-
デジタル出版で生きて行く 水城ゆう
アイ文庫
-
共感的コミュニケーション〔入門編〕 水城ゆう
アイ文庫
-
ボイスセラピー・ハンドブック 音読療法協会
アイ文庫
水城ゆう
東京世田谷在住。作家、音楽家、演出家。 現代朗読協会主宰。音読療法協会オーガナイザー。 朗読と音楽による即興パフォーマンス活動を1985年から開始。また、1986年には職業作家としてデビューし、数多くの商業小説(SF、ミステリー、冒険小説など)を出している。しかし、現在は商業出版の世界に距離を置き、朗読と音楽を中心にした音声表現の活動を軸としている。 2006年、NPO法人現代朗読協会設立。ライブや公演、朗読者の育成活動を継続中。数多くの学校公演では脚本・演出・音楽を担当。 2011年の震災後、音読療法協会を設立。音読療法士の育成をおこなうとともに、音読ケアワークを個人や企業、老人ホーム、東北の被災地支援など幅広く展開している。 詩、小説、論文、教科書などの執筆も精力的におこなっている。
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
皆さんはじめまして。マーク伊藤です。 私はモデル事務所社長として、これまで200人以上の志望者に対し、夢を叶えるお手伝いをする仕事をしてきました。これが、この本のサブタイトルである〜200人の宝石たち〜の意味です。 私もメンズモデルとしてファッションショーや雑誌、広告、テレビ・映画出演といった芸能活動を行っています。自分自身が厳しい芸能界の環境に身を置くことで自己研鑽を続けています。 これらの経験から、モデルになる夢を持つ女性たちが「具体的にどうすれば夢に近づいていけるか?」というノウハウをこの本に記したいと思います。 これから夢にチャレンジしていきたいが、具体的になにをすれば良いか分からない方、既にモデル活動を始めているが行き詰ってしまった方 etc. 本書がそんな皆さんの迷いを払い、背中を押すきっかけになりましたら幸いです。 2014年3月 マークモデル事務所 代表 マーク伊藤
-
-
-
メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集 ◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を754枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2017年度中に撮影した写真から537枚を選出し、収録しています。 残りの217枚については、JR山田線の復旧工事の様子、おしゃっちの上棟式、2015年からの定点観測などの写真です。 ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。
- データ本
- 3,080円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を128枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2018年度の末、2019年1月から3月までの出来事、大槌ICの開通、大槌駅開業、三陸鉄道リアス線の開業(旧JR山田線の復旧)、2019年4月の大槌町町方地区の景色、計128枚。 岩手県沿岸南部、宮古市から陸前高田市までの名勝や景色を51枚。 ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。
- データ本
- 1,485円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-