光りの中へ

はなの本屋さん

光りの中へ

はなの本屋さん

冊数 1

紙本 1

更新 2018.05.10

ジャンル 伝記・自伝1

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 書店仕切り記事

    ジャンルごとに本の並びを区切ったり、本をオススメする文章や画像を書き込めます

     見出、本文、画像のパネルを本の編集と同じように追加、編集、削除することができます。
    http://bccks.jp/
    ↑URLは自動的にリンクに変換されます。

  • 『菜の花の咲くころ』

    hana*著

    hana00015出版発行

    伝記・自伝

    2018.04.20

    d本:38㌻ 新書版

    紙本:48㌻ 新書版 モノクロ

    -

    販売数 

    レビュー 0

    データ本

    330円

    紙本

    627円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    菜の花の咲くころ

    hana*著

    hana00015出版発行

    日々、元気いっぱいに頑張るシングルマザーの主人公がパニック障害で、どん底な人生へと一転。後、薬に頼らずにほぼ自力で回復させた10年に渡る闘病記。今、同じように苦しんでおられる方に、少しでも肩の力を抜いてもらえる事が出来たらと思います。

    データ本
    330円
    購入
    紙の本
    627円
    購入

    『菜の花の咲くころ』

    hana*著

    hana00015出版発行

    伝記・自伝

    -

    日々、元気いっぱいに頑張るシングルマザーの主人公がパニック障害で、どん底な人生へと一転。後、薬に頼らずにほぼ自力で回復させた10年に渡る闘病記。今、同じように苦しんでおられる方に、少しでも肩の力を抜いてもらえる事が出来たらと思います。

    データ本:330円

    紙本:627円

hana*

はじめまして。子供の頃から書く事が好きでしたが読書もゆっくり儘ならない日常で、やうやく子育ても終わり、静かに羽根を休めているところ、このような素敵な書斎を持つ事が出来、とっても嬉しく思っています。これから大切にして行きたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

書店一覧
book store

その他の書店

    • 鈴木勉の本(抜粋版)

      『鈴木勉の本』は、字游工房が1999年に制作した、初代字游工房社長である鈴木勉の仕事をまとめた書籍です。ここでは鈴木の手がけた書体を紹介している第一部を中心に公開しております。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • RHYTHM AND FINGER DRUMMING

      RHYTHM AND FINGER DRUMMING

      NERALT著

      MUSIC THEORY WORKSHOP JAPAN発行

      本書は、伝統的なパッド付きサンプラーであるAKAI社のMPCシリーズ及びその派生系をリアルタイムに叩くパフォーマンスに関する基本的な情報を提供します。 AKAI社のパッド付きハードウェアサンプラー「MPCシリーズ」は、HIP HOPを中心にクラブミュージックのリズムセクションを担う重要な制作機器として浸透しました。 同時に、制作だけではなく「パフォーマンス」のツールとしても使用され、特にリアルタイムにパッドを叩くアートフォームである通称「指ドラム」と呼ばれるスタイルは、本物のドラム演奏とは異なった独自の発展をみせています。 しかし「指ドラム」はギター演奏やピアノ演奏といった伝統的なフォームに比べると、まだまだ情報が不足しているといえるかもしれません。 「指ドラム」に関するTipsは多くあるものの、体系だった情報は少なく、新たに始めたいと思っている人が参考にできるものはほとんどありません。 これは当然「指ドラム」が比較的歴史の浅い文化であるということが第一の原因ですが、同時に本物のドラム演奏の延長と考えられ、「指ドラム」のオリジナリティがまだまだ認識されていないからなのかもしれません。 もちろん「指ドラム」はドラムである以上本物との類似性はありますが、「指ドラム」には「指ドラム」だけの特徴があり、この点に注目することでもっと楽しくプレイできるはずです。 本書ではこの「指ドラム」を独自性のある新たな演奏様式ととらえ、基本的な考え方と具体的な練習内容を提供します。 皆さんの指ドラム生活がより一層楽しくなりますように。

      データ本
      1,100円
      購入
      紙の本
      1,485円
      購入
    • C

      C

      Maruo003著

      Studio baysick発行

      「C」という作品集。MixからTearsまでの作品を再考。そして、2012年、「アートの今、岡山2012 風景をこえて」展、出品作品をまとめた、数個の要素から成る、カラーを題材にした作品集。ストリーではなく、そこには、詩がある。そんな作品だと作者は思っております。よろしくお願い致します。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • Nostalgic Love

      Nostalgic Love

      Tomohiko Okazaki著

      Studio baysick発行

      2021年6月21日更新 編集完成 ………………………… 2021年6月21日更新 編集完成 ………………………… 故郷を感じ、故郷を大切にしようと思った。生まれ、育った故郷。改めて見て、歩いて、感じてみる。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • さよなら、キネマガール

      ――彼女に会うのも、今日で最後になるだろう。 鍵っ子だった彼女の少女時代。 唯一の拠り所は、旧びた名画座だった。 銀幕の世界と共に育った彼女に、別れを告げる相手とは……。 表題作「さよなら、キネマ・ガール」を含む全11篇を収録した短篇集。 ■目次 01.瞳の奥のエトピリカ 02.耳のない雪うさぎ 03.いとしのみどり 04.さよなら、キネマ・ガール 05.僕と彼女のティー・タイム 06.純文学作家になろう! 07.紫煙とグリーン・ティー 08.クリムゾン・クロス ーA Story of INDIGOー 09.悪魔と光 10.夢に見た夢 11.1/500のクオリア 12.あとがき 文字数:約30,000字

      データ本
      319円
      購入
      紙の本
      購入
    • Pixcel Girl(ピクセル・ガール)

      ――君は、誰なんだ? 友達も、恋人もいない、いわゆるぼっちのぼく。 唯一の趣味は父から貰ったガラケーで写真を撮ること。 ある日、いつものように空や街並みを撮っていると、誰もいないはずの場所に映り込む人影が。 画面の中だけに映る君はいったい……? 表題作「ピクセル・ガール」を含む全15篇を収録した短篇集。 ■目次 01.そしてまた君の夏を待つ 02.ピクセル・ガール 03.四つ辻のヘカテー 04.眠る宝は夢を見る 05.紅い空 06.ジャック・オ・ランタンをぶっ壊せ 07.サウンド・オブ・サイレンス 08.泣き虫じじい 09.人形の街 10.トゥルーワルド・トゥルーエンド 11.はつ恋 12.夢のつづき 13.鬼さんこちら 14.ユートピア 15.Life is like a “CARAMEL” box? 16.あとがき 文字数:約35,000字

      データ本
      330円
      購入
      紙の本
      購入
    • 自由人生珈琲党の政局 序  みんなを信じて当選するよ!

      2018年1月10日更新 大人の事情で大幅値上げ! ………………………… 落第貧乏茶人の、紅日扇休によるぅ、口下手のためのぉぉぉ! 熱いけどまろやかな味わいのする日常系政治秘話です。 僕が書いた物は僕の物、秘書が書いた物も僕の物。 半人とか出てくるので、フィクションと思われてしまうのは致し方ないですね。 ◎意外にまじめ  「二番ではなく一番になる」こととは? その真髄を分かり易く掘り下げて表現。  至極真っ当な「美しい国」の在り方についても言及。 ◎大人から子どもまで  読み方の難しい漢字はほとんど使わず、易しい文章に努めました。  基本的に、登場人物は男二人と少女一人だけ。話し合いが進んでいきます。  名前を憶えるのも楽です。 ◎風刺はごく自然に  各方面の方々が、扇休の自爆に巻き込まれていくのでしょう。忘れ去られそうな事を蒸し返しちゃったらごめんね。まろやか無罪! ◎物理的描写は少ない  読者様のご想像にお任せ。  美容がどうとか、調度品がどうとか、今どんな風が吹いたとか、オシャレ系の内容ではありません。  でも、慣れていない人には物足りないのかな? ◎細かく行間を取る  段落は二行開けます。  連続した「」は同じ人物の発言になります。  別の人に切り替わる時は、間を取っているか地の文を挟んでいます。

      データ本
      7,276円
      購入
      紙の本
      購入
    • 「歯医者さんがこわい」その恐怖の本質

      歯を削るドリルはただの道具である。 それを扱う人間にこそ責任があり、危険な人物がいるとすれば、彼らを養育する土壌が存在する。 本書は皆さんの案内係です。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入