
砂漠の湖

Maruo003の写真集や作品集を扱う書店
砂漠の湖
冊数 5 冊
紙本 1 冊
更新 2022.06.10
ジャンル 詩歌1 エッセイ1 写真2 アート1
砂漠にある、湖のように。乾いた喉を潤せる。そんな、ひと時がある書店。
雨が降る。月が霞む。湖に綺麗に満月が写しだされた頃、砂漠はしんみり、そして、ちょっぴり潤うのです。
-
『言葉』
Studio baysick発行
詩歌
2022.06.10
-
『Tomohiko Okazaki's Essay』
Studio baysick発行
エッセイ
2022.06.10
『Tomohiko Okazaki's Essay』
Studio baysick発行
エッセイ
-
エッセイ、それは日本語で言うと随筆である。随筆とは、知識をもとに考え、思想、感想を書くものらしい。僕は日頃色々、思っていることがある。それは、何なのかと疑問を持ち、読書をして少しずつ理解していく。世の中の色々な問題、自分の趣味、そして、生き方などなど。それを、僕の見解を入れて、エッセイしてみました。軽い気持ちで書いてみたけれど、僕の思いを共有してくれたら嬉しいと言う気持ちいっぱいのエッセイです。そして、全てのパンク達へ。
データ本:605円
-
『Nostalgic Love』
Studio baysick発行
写真
2021.02.18
『Nostalgic Love』
Studio baysick発行
写真
-
2021年6月21日更新
編集完成
…………………………
2021年6月21日更新
編集完成
…………………………
故郷を感じ、故郷を大切にしようと思った。生まれ、育った故郷。改めて見て、歩いて、感じてみる。データ本:無料
-
『C』
Studio baysick発行
アート
2013.02.19
『C』
Studio baysick発行
アート
-
「C」という作品集。MixからTearsまでの作品を再考。そして、2012年、「アートの今、岡山2012 風景をこえて」展、出品作品をまとめた、数個の要素から成る、カラーを題材にした作品集。ストリーではなく、そこには、詩がある。そんな作品だと作者は思っております。よろしくお願い致します。
データ本:無料
-
『Mix』
Studio baysick発行
写真
2013.02.07
『Mix』
Studio baysick発行
写真
-
Maruo003が写真と出会って、早くも、15年以上が経過しました。その間、写真はしかり、多々、写真を題材にして、色々と実験をしています。そんな、悪戯のような、ちょっとした、ものをごちゃまぜにした、その名も第三弾、写真集「Mix」。
データ本:無料
紙本:2,145円
book List
-
言葉 Tomohiko Okazaki
Studio baysick
-
Tomohiko Okazaki's Essay Tomohiko Okazaki
Studio baysick
-
Nostalgic Love Tomohiko Okazaki
Studio baysick
-
C Maruo003
Studio baysick
-
Mix Maruo003
Studio baysick
Maruo003
趣味は空想 カメラは愛人 心はいつも根無し草 1981年、岡山県岡山市生まれ。 2013年、The Photograph Institute卒業。2001年、夏、東京、高輪のギャラリー、啓裕堂ギャラリーで初個展「無題」を開催。 2002年、表参道FABのイベントで、個展「キャラメルシリーズ」を展示。同年、カメラマン阿美智篤氏に師事。 その後、川澄建築写真事務所、アドグラフィックのカメラマンアシスタントバイトなどを経て、編集アシスタント、雑貨屋など様々な職を転々とする。 2012年、Studio baysickをweb page開設。同年、「アートの今、岡山2012」グループ展に選考され、岡山天神山文化プラザ、高梁市歴史美術館、奈義町現代美術館の巡回展に参加。 岡山の郊外で、ヒッピー的生活を送りつつ、写真撮影、メディア、音楽研究制作をしている。仕事も少なからず受けている。最近の代表的な仕事に、フランスのHip HopミュージシャンThe Qwiu Selfet「Traveling Arriere」のCDジャケットの仕事がある。マイブームはスロウライフ。
運営
Studio baysick
book store
その他の書店
-
-
transmediale is known as one of the world's most experimental and thoughtful media arts festivals, inviting creators from all over the world to a transdisciplinary programme of experiments, exhibitions and lectures. This year, BCCKS Chief Creative Officer Gento Matsumoto was invited to create and publish digital and print works documenting the Art Hack Day creative collaborations that opened the festival. Matsumoto's Anmerkung portfolios and Buch compendiums were available in real time on BCCKS. 1月29日から ベルリンで開催されるメディアアートイベント「Transmediale」。今年は「Art Huck Day」と連携し、世界各国から招かれた作家が一同に介し作品制作を行います。 BCCKSからは松本弦人が招待され、制作過程記録ノート『Anmerkung』と、イベント全体を綴じた本『Buch』を、開催期間中に紙と電子で出版します。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
Anmerkung is the German word for notebook. The "note" versions will be automatically generated from the master volume Buch, meaning "book" in German. For the overview of the entire event, please see the Buch. For an individual artist's document, please refer to the Anmerkung. http://bccks.jp/bcck/119639/
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-
-
はじめに – なぜ、あなたは「やろう」と思ったのにやらないのか? 「やらなきゃ…でも面倒くさい」 「明日から本気出す!」 「やる気が出たらやる」 こんなことを考えながら、気づけば1年経っていた… なんて経験、誰にでもある。 でも、成功している人たちは違う。 彼らは 「今すぐ動く」 という習慣を身につけている。 「やる気がないと動けない」は間違い。 行動するから、やる気が生まれる のだ。 この本では、「すぐ動く習慣」をインストールする方法 を紹介する。 「また今度やろう…」を卒業して、人生を変える第一歩 を踏み出そう!
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
暑すぎる夏にコロナ禍活かした自宅生活 2020年春に猛威を振るった新型コロナウイルス。不要不急の外出禁止の緊急事態宣言発令。大学生といえば不要不急でしか出掛けたくないのに……そんな時期に大学生活を迎えた学生たちはどのような青春を送ったのだろうか。今回は都内のど真ん中に位置する某大学に通う三名に「外出自粛を楽しむインドア生活」をテーマに記事を執筆してもらった。 野球観戦に、ミュージアム巡り、ゲーム、と多種多様なインドアでもできる娯楽の魅力が語られている。これからの過酷な夏の楽しいインドア生活に活かしていただきたい。 「自分の部屋を、小さなボールパークとする」厚見 昌俊 「物語を生きる」熊谷 優希 「おうちで体験! デジタルミュージアム」久方 しづ子
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入