日本独立作家同盟

群雛文庫(Biz)

NPO法人日本独立作家同盟

群雛文庫(Biz)

冊数 4

紙本 4

更新 2019.04.14

ジャンル カルチャー全般1 エッセイ3

このエントリーをはてなブックマークに追加

電子雑誌『月刊群雛』のゲスト寄稿作を文庫化!

  • d本:66㌻ 文庫版

    紙本:64㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 119

    レビュー 0

    データ本

    220円

    紙本

    924円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

     誰でも作品を発表し、簡単に販売できる時代。ところが、せっかく苦心して書き上げた作品に、あとから誤字脱字、内容や表現のまちがいが見つかって、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? セルフパブリッシングに必要な校正のスキルを、プロ校正者・大西寿男が伝授します! [目次] 第1回 校正者がやってきた! ・セルフパブリッシングに校正は不要? ・たんなるまちがい探しでなく ・見落とさないための20の知恵 ・付録──校正のチェックポイント 第2回 一文字一文字に愛を注ぐ ・一人読み合わせ校正 ・読み換えていくほど漢字はわかる ・文字の見た目を変えてみよう ・電子書籍の組版を校正する 第3回 木も見て森も見る ・日本で初めてラジオから流れたCMは? ・図書館のレファレンスから学ぶ ・意図がなければゆるされる? ・ゲラの側に立つ ・校正者になってみる 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本
    220円
    購入
    紙の本
    924円
    購入

    『セルフパブリッシングのための校正術』

    -

     誰でも作品を発表し、簡単に販売できる時代。ところが、せっかく苦心して書き上げた作品に、あとから誤字脱字、内容や表現のまちがいが見つかって、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? セルフパブリッシングに必要な校正のスキルを、プロ校正者・大西寿男が伝授します!

    [目次]
    第1回 校正者がやってきた!
    ・セルフパブリッシングに校正は不要?
    ・たんなるまちがい探しでなく
    ・見落とさないための20の知恵
    ・付録──校正のチェックポイント

    第2回 一文字一文字に愛を注ぐ
    ・一人読み合わせ校正
    ・読み換えていくほど漢字はわかる
    ・文字の見た目を変えてみよう
    ・電子書籍の組版を校正する

    第3回 木も見て森も見る
    ・日本で初めてラジオから流れたCMは?
    ・図書館のレファレンスから学ぶ
    ・意図がなければゆるされる?
    ・ゲラの側に立つ
    ・校正者になってみる

    表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本:220円

    紙本:924円

  • d本:36㌻ 文庫版

    紙本:48㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 21

    レビュー 0

    データ本

    220円

    紙本

    924円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

     普通に考えたら、「読者を減らす」ことは書き手にとって損だと思いませんか? 有益なコンテンツを「無料で与える」ことも。そんな“常識”とは逆の3つのビックリ提言と、今日から役立つ具体例。Lifehacking.jpの堀正岳が、インディーズ作家へ送るエールです! [目次] 第一の逆転:読者を減らす 第二の逆転:価値あるものを、無料で与える 第三の逆転:ジャンルに向けて書かない 多様化する「書く」ための戦略 無料と有料に差をつける 一度しか書かれないものでも流通させる 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本
    220円
    購入
    紙の本
    924円
    購入

    『ウェブ時代の書き手に必要な「3つの逆転」 ~多様化する「書く」ための戦略~』

    -

     普通に考えたら、「読者を減らす」ことは書き手にとって損だと思いませんか? 有益なコンテンツを「無料で与える」ことも。そんな“常識”とは逆の3つのビックリ提言と、今日から役立つ具体例。Lifehacking.jpの堀正岳が、インディーズ作家へ送るエールです!

    [目次]
    第一の逆転:読者を減らす
    第二の逆転:価値あるものを、無料で与える
    第三の逆転:ジャンルに向けて書かない
    多様化する「書く」ための戦略
    無料と有料に差をつける
    一度しか書かれないものでも流通させる

    表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本:220円

    紙本:924円

  • d本:42㌻ 文庫版

    紙本:48㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 20

    レビュー 0

    データ本

    220円

    紙本

    924円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

     Do It Yourself.  言うは易く行うは難し。自分で「やる」道も「やらない」道もある。  誰もが「publisher」になれる時代とはいえ、出版へ至る企画・執筆・編集・校正・制作・流通・宣伝などのプロセスすべてを「自分でやる」ハードルはそれなりに高い。時間は誰にとっても平等で、限りのある資源だ。  既存の商業流通を離れたところにどんな道があるのか、なぜその道を選ぶのか。ともに「書く」ことを仕事としながら、いまは「やらない」道を選んだまつもとあつし氏と、「やる」道を選んだ倉下忠憲氏。進む方角は違えど、それぞれの信じた道だ。二人の語る言葉は、きっと道しるべとなる! ●まつもとあつし 『僕がセルフパブリッシングできてない理由』 (初出:『月刊群雛』2014年05月号) ●倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』 (初出:『月刊群雛』2014年07月号) 伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本
    220円
    購入
    紙の本
    924円
    購入

    『インディーズ作家の生きる道』

    -

     Do It Yourself.
     言うは易く行うは難し。自分で「やる」道も「やらない」道もある。

     誰もが「publisher」になれる時代とはいえ、出版へ至る企画・執筆・編集・校正・制作・流通・宣伝などのプロセスすべてを「自分でやる」ハードルはそれなりに高い。時間は誰にとっても平等で、限りのある資源だ。

     既存の商業流通を離れたところにどんな道があるのか、なぜその道を選ぶのか。ともに「書く」ことを仕事としながら、いまは「やらない」道を選んだまつもとあつし氏と、「やる」道を選んだ倉下忠憲氏。進む方角は違えど、それぞれの信じた道だ。二人の語る言葉は、きっと道しるべとなる!

    ●まつもとあつし 『僕がセルフパブリッシングできてない理由』
    (初出:『月刊群雛』2014年05月号)
    ●倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』
    (初出:『月刊群雛』2014年07月号)

    伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本:220円

    紙本:924円

  • d本:40㌻ 文庫版

    紙本:48㌻ 文庫版 モノクロ

    -

    販売数 127

    レビュー 0

    データ本

    220円

    紙本

    924円

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

     我々は雛だ!  デジタル化とネットワーク化により、誰もが「publisher」になれる時代。書き手と読み手は、既存の流通手段に頼らずとも、ダイレクトに繋がれる。自らの手で作品を世に送り出す「インディーズ作家」たちに送られた、力強いエールがここにある。雛たちよ、その翼を思う存分羽ばたかせよ! ●仲俣暁生『「群雛 (GunSu)」の創刊によせて』  鶴見俊輔が打ち出した「限界芸術」という概念の可能性が、いまあらためて試されている。宮沢賢治が感じたような、未来圏から吹く見えない風を感じとれ! (初出:『月刊群雛』2014年02月号) ●池田敬二『「月刊群雛」への応援歌』  芥川賞候補に五回選ばれるもすべて落選、自殺してしまった不遇の作家・佐藤泰志。もし彼がいま生きていたら。自分の足で立ち上がるためのツールやテクノロジーが整ってきた現在は、創作者にとって幸福な時代だ。 (初出:『月刊群雛』2014年08月号) 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本
    220円
    購入
    紙の本
    924円
    購入

    『群れなす雛たちへ送るエール』

    -

     我々は雛だ!
     デジタル化とネットワーク化により、誰もが「publisher」になれる時代。書き手と読み手は、既存の流通手段に頼らずとも、ダイレクトに繋がれる。自らの手で作品を世に送り出す「インディーズ作家」たちに送られた、力強いエールがここにある。雛たちよ、その翼を思う存分羽ばたかせよ!

    ●仲俣暁生『「群雛 (GunSu)」の創刊によせて』
     鶴見俊輔が打ち出した「限界芸術」という概念の可能性が、いまあらためて試されている。宮沢賢治が感じたような、未来圏から吹く見えない風を感じとれ!
    (初出:『月刊群雛』2014年02月号)

    ●池田敬二『「月刊群雛」への応援歌』
     芥川賞候補に五回選ばれるもすべて落選、自殺してしまった不遇の作家・佐藤泰志。もし彼がいま生きていたら。自分の足で立ち上がるためのツールやテクノロジーが整ってきた現在は、創作者にとって幸福な時代だ。
    (初出:『月刊群雛』2014年08月号)

    表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)

    データ本:220円

    紙本:924円

NPO法人HON.jp

出版を革新しよう!

私たちは、著者や読者など、すべての出版に関わる人々を対象に、だれでもどこでも、デジタル・ネットワーク技術を活用した、革新的で自由な出版活動を行える、豊かな社会づくりに貢献する団体です。

(※旧名称は、日本独立作家同盟でした)

書店一覧
book store

その他の書店

    • 死の恋

      死の恋

      千里著

      DesignEgg.co.,Ltd発行

      「人を殺した。それは小さな虫を殺すぐらい簡単だった」 少年は何故父親を殺したのか。その犯行を目撃した教師は何故庇うのか。真相は最後に明かされる。 ー罪は恋と描く 主人公サイド,最後辺りに先生サイド少し。一人称です

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • C

      C

      Maruo003著

      Studio baysick発行

      「C」という作品集。MixからTearsまでの作品を再考。そして、2012年、「アートの今、岡山2012 風景をこえて」展、出品作品をまとめた、数個の要素から成る、カラーを題材にした作品集。ストリーではなく、そこには、詩がある。そんな作品だと作者は思っております。よろしくお願い致します。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • Mix

      Mix

      Maruo003著

      Studio baysick発行

      Maruo003が写真と出会って、早くも、15年以上が経過しました。その間、写真はしかり、多々、写真を題材にして、色々と実験をしています。そんな、悪戯のような、ちょっとした、ものをごちゃまぜにした、その名も第三弾、写真集「Mix」。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      2,145円
      購入
    • 心に鬼を 魂に炎を

      心に鬼を 魂に炎を

      鬼岩正和著

      鬼岩正和出版発行

      自分の父親が亡くなったというのに、悲しみすら見せない姿。 自分の父親が亡くなったというのに、葬儀の手配から親戚などへの連絡なども、誰にも頼らずにこなしてしまう冷静な姿。 自分の父親が亡くなったというのに、警察の事情聴取も冷静に対応する姿。 息子たちはどのように私を見ているのだろうか? その姿は、人間らしいのだろうか? その姿は、鬼のようには見ていないだろうか? それにしても、ちっとも悲しい気持ちにならない。 かといってスッキリとした気持にもなれない。 もちろん、楽しい気持ちなど芽生えすらしない。 虚無感。脱力感。 抜け殻のような、なのにこれからしなければならないことで、頭の中がいっぱいになっている。 ようやく、これで解放されるのだ。 本物の鬼にならずに済んだようだ。 いや、もともと心に鬼を抱いているのかもしれない。 心の鬼が表面に出てこないだけなのではなかろうか。 突然の父親の死 かかりつけ医のいない老人の死 警察による事情聴取・現場検証 死亡診断書ではなく死体検案書

      データ本
      297円
      購入
      紙の本
      購入
    • とうじ物語: 衰退する地域活動団体。団体復活の起爆剤となったのは一人の女神の登場!

      衰退する地域活動団体。団体復活の起爆剤となったのは一人の女神の登場! そして、その陰でうごめく「人たらし」の存在をどう受け止めるのか? 衰退していく地域青年団や、地域奉仕団体を復活させた一例がここにある。 そうか、自分たちのメリットだけを考えていたのではどこも見向きもしなくなる。 相手のメディアにとってのメリットをも考え提供していくことが重要なのだ。 前にも、これと似たようなことを考えたことが有ったような気がするが・・・

      データ本
      297円
      購入
      紙の本
      購入