
各賞受賞作と各都道府県で選ばれた作品を全文掲載
全国小・中学校作文コンクール 作品集

各賞受賞作と各都道府県で選ばれた作品を全文掲載
全国小・中学校作文コンクール 作品集
冊数 18 冊
紙本 18 冊
更新 2017.03.09
ジャンル 文芸17
おとなには決して書けない。子ども目線の世界に思わず胸が熱くなり、心が洗われます
読売新聞社が主催する「全国小・中学校作文コンクール」より、第66回(2017年発行)と第65回(2016年発行)、第64回(2015年発行)の地方ブロック別作品集を発売。本コンクールは、テーマや枚数に制限を設けず、自由に書いていただくことを特徴としています。第66回は、国内外から3万1841編のご応募がありました。今回も身近な出来事や体験を、それぞれの表現法で、読み手を引き込む豊かな作品が多く寄せられました。そして、各都道府県および海外の部門の審査を経て厳正に選ばれた作品の中から、文部科学大臣賞・読売新聞社賞・JR賞・イーブックジャパン賞の受賞作品および入賞作品が選ばれました。今回の作品集では、各地方ブロック別に受賞作品と各都道府県で代表として選ばれた作品全編をご紹介し、入選者氏名を掲載しています。
このページでは、オンデマンド出版による紙の本のみご購入いただけます。毎週日曜日に締め切り、翌金曜日に発送いたします。電子書籍はhttp://www.ebookjapan.jp/ebj/special/sakubun2015.aspにて無料配信しております。
-
『【北海道・東北版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2017.03.08
『【北海道・東北版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第66回 全国小・中学校作文コンクール」小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の1道6県の代表作品、計20作品を収録。
※応募作品の関係上、小学校低学年の部に北海道の作品は収録していません。
※データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。データ本:無料
紙本:1,630円
-
『【関東版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2017.03.08
『【関東版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第66回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都6県の代表作品、計21作品を収録。
※データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけますデータ本:無料
紙本:1,527円
-
『【中部版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2017.03.08
『【中部版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第66回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の9県の代表作品、計25作品を収録。
※応募作品の関係上、小学校部門に長野県の作品は収録していません
※データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけますデータ本:無料
紙本:1,324円
-
『【近畿版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2017.03.08
『【近畿版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第66回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府5県の代表作品、計20作品を収録。
※応募作品の関係上、小学校低学年の部に三重県の作品は収録していません
※データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけますデータ本:無料
紙本:1,223円
-
『【中国・四国版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2017.03.08
『【中国・四国版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第66回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知の9県の代表作品、計27作品を収録。
※データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけますデータ本:無料
紙本:1,324円
-
『【九州・沖縄版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2017.03.08
『【九州・沖縄版】第66回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第66回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の8県と海外の代表作品、計25作品を収録。
※応募作品の関係上、小学校低学年の熊本県、大分県の作品は収録していません
※データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけますデータ本:無料
紙本:1,324円
-
『【北海道・東北版】第65回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
文芸
2016.03.17
『【北海道・東北版】第65回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第65回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の1道6県の代表作品、計20作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【関東版】第65回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
文芸
2016.03.17
『【関東版】第65回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第65回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都6県の代表作品、計21作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【中部版】第65回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2016.03.17
『【中部版】第65回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第65回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の9県の代表作品、計25作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
※応募作の関係上、小学校部門に長野県の作品は収録していません。データ本:無料
紙本:1,527円
-
『【近畿版】第65回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2016.03.17
『【近畿版】第65回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第65回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府5県の代表作品、計21作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【中国・四国版】第65回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
2016.03.17
『【中国・四国版】第65回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
-
「第65回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知の9県の代表作品、計27作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【九州・沖縄版】第65回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2016.03.17
『【九州・沖縄版】第65回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第65回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の8県と海外の代表作品、計26作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【北海道・東北版】第64回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
文芸
2015.03.23
『【北海道・東北版】第64回全国小・中学校作文コンクール』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第64回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の1道6県の代表作品、計21作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【関東版】第64回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2015.03.23
『【関東版】第64回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第64回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都6県の代表作品、計21作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,426円
-
『【中部版】第64回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2015.03.23
『【中部版】第64回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第64回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の9県の代表作品、計25作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
※応募作の関係上、小学校部門に長野県の作品は収録していません。データ本:無料
紙本:1,527円
-
『【近畿版】第64回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
2015.03.27
『【近畿版】第64回全国小・中学校作文コンクール 』
読売新聞東京本社発行
文芸
-
「第64回 全国小・中学校作文コンクール」の小学校低学年・高学年、中学校の3部門別に三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府5県の代表作品、計21作品を収録。データ本は紙版のサンプルです。本文は冒頭の2作品をご確認いただけます。
データ本:無料
紙本:1,527円
- もっと見る
↓
book List
-
【北海道・東北版】第66回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【関東版】第66回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【中部版】第66回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【近畿版】第66回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【中国・四国版】第66回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【九州・沖縄版】第66回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【北海道・東北版】第65回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【関東版】第65回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【中部版】第65回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【近畿版】第65回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【中国・四国版】第65回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【九州・沖縄版】第65回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【北海道・東北版】第64回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【関東版】第64回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【中部版】第64回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【近畿版】第64回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【中国・四国版】第64回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
-
【九州・沖縄版】第64回全国小・中学校作文コンクール
読売新聞東京本社
株式会社イーブックイニシアティブジャパン
株式会社イーブックイニシアティブジャパンは、ヤフー株式会社と協力して電子書籍販売サイト「ebookjapan」を運営しています。●マンガを中心に、世界最大級を誇る100万冊を超える電子書籍を販売しています。●webサービスは「マンガもお得にPayPayで」のキャッチフレーズのもと、お得なキャンペーンや企画が目白押しです。アプリサービスは、無料作品が充実しています。●著作権者との強い信頼関係で、当社だけの出版社連携キャンペーン、独自施策を実施しています。●ebookjapanでしか読めない、オリジナルレーベルebookjapanコミックスを展開しています。●人気のタテヨミ形式、webtoon作品も豊富です。
運営
株式会社イーブックイニシアティブジャパン
book store
その他の書店
-
-
-
-
判例六法 完全制覇 一問一答式問題集シリーズは、いわゆる判例六法に掲載されている判例について、短答式(択一式)問題を解きながら、覚えてしまおうというものです。 司法試験、司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験等の法律関係資格の合格を目指す方が、土台となる知識を身につけるのに最適な問題集となっています。 ★判例六法に始まり、判例六法で終わる 法律系資格試験の勉強は、判例六法に始まり、判例六法で終わる。と言えます。 宅建士試験、行政書士試験、司法書士試験、司法試験用に様々なテキストや過去問が出ていますが、判例六法と照らし合わせると、すべて、判例六法に掲載されている事柄だということに気づくと思います。 これらの資格試験に合格できるかどうかは、どれだけ、判例六法を理解し暗記したか。にかかっていると言っても過言ではありません。 ★あの判例六法を読み込むのは無理。ならば……。 とは言え、判例六法に掲載されている条文と判例を第一条から読んでいこうとしても、頭に入るものではないですし、眠くなってしまうのではないでしょうか。 やはり、問題を解きながら、覚えるのが最も効率が良いのではないでしょうか。 このシリーズは、いわゆる判例六法に掲載されている重要判例のほぼすべてを問題化したものです。 このシリーズを一通り終えてしまえば、判例六法を完全に制覇したことになります。 ★過去問は暗記するほどやった。後は模擬試験までやることがない……。 そんな方にこそ、このシリーズがおすすめです。 資格試験では過去問からの出題が多く、過去問だけで7割は取れますが、合格安全圏とはいいがたいものです。 過去問だけでは、最新の判例に対応できないからです。 このシリーズは、過去の判例ばかりではなく、最新の判例も取り入れていますから、過去問を解くだけでは足りない知識を補うのに役立ちます。 ★債権法改正に対応済み 債権法改正によって影響を受ける条文は、今後、数年間に行われる試験で、狙われる可能性が高いです。 判例六法 完全制覇 一問一答式問題集シリーズは、債権法改正にも対応しています。 現行法での解説と改正法での変更点を掲載していますので、現行法の受験生、改正をまたいで勉強する方にもご利用いただけます。 ●著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 判例六法ラノベ化プロジェクト 小説を読む感覚で、隙間時間にすらすらと読めて、なおかつ、『ハイレベルな』教材を開発しようと集まったベテランの実務家(弁護士、司法書士、行政書士、宅建士等)と資格スクール講師の集団。日々、試行錯誤しながら、新しい教材を開発中!
- データ本
- 330円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
判例六法 完全制覇 一問一答式問題集シリーズは、いわゆる判例六法に掲載されている判例について、短答式(択一式)問題を解きながら、覚えてしまおうというものです。 司法試験、司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験等の法律関係資格の合格を目指す方が、土台となる知識を身につけるのに最適な問題集となっています。 ★判例六法に始まり、判例六法で終わる 法律系資格試験の勉強は、判例六法に始まり、判例六法で終わる。と言えます。 宅建士試験、行政書士試験、司法書士試験、司法試験用に様々なテキストや過去問が出ていますが、判例六法と照らし合わせると、すべて、判例六法に掲載されている事柄だということに気づくと思います。 これらの資格試験に合格できるかどうかは、どれだけ、判例六法を理解し暗記したか。にかかっていると言っても過言ではありません。 ★あの判例六法を読み込むのは無理。ならば……。 とは言え、判例六法に掲載されている条文と判例を第一条から読んでいこうとしても、頭に入るものではないですし、眠くなってしまうのではないでしょうか。 やはり、問題を解きながら、覚えるのが最も効率が良いのではないでしょうか。 このシリーズは、いわゆる判例六法に掲載されている重要判例のほぼすべてを問題化したものです。 このシリーズを一通り終えてしまえば、判例六法を完全に制覇したことになります。 ★過去問は暗記するほどやった。後は模擬試験までやることがない……。 そんな方にこそ、このシリーズがおすすめです。 資格試験では過去問からの出題が多く、過去問だけで7割は取れますが、合格安全圏とはいいがたいものです。 過去問だけでは、最新の判例に対応できないからです。 このシリーズは、過去の判例ばかりではなく、最新の判例も取り入れていますから、過去問を解くだけでは足りない知識を補うのに役立ちます。 ★債権法改正に対応済み 債権法改正によって影響を受ける条文は、今後、数年間に行われる試験で、狙われる可能性が高いです。 判例六法 完全制覇 一問一答式問題集シリーズは、債権法改正にも対応しています。 現行法での解説と改正法での変更点を掲載していますので、現行法の受験生、改正をまたいで勉強する方にもご利用いただけます。 ●著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 判例六法ラノベ化プロジェクト 小説を読む感覚で、隙間時間にすらすらと読めて、なおかつ、『ハイレベルな』教材を開発しようと集まったベテランの実務家(弁護士、司法書士、行政書士、宅建士等)と資格スクール講師の集団。日々、試行錯誤しながら、新しい教材を開発中!
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
社会への貢献番組 http://fabiztas.net/yoboblog/ <書籍案内> 介護現場は、ホームヘルパー・介護福祉士・ケアマネージャー等の介護の専門家が支えていると思い込んでいる方が多いのですが、日本での主たる介護者は約75%が家族です。 必要以上に医療が必要になる・要介護状態になると サービス利用者・家族・医療・介護関係者それぞれの苦悩が増します。 みんないずれ介護が必要になるかもしれない。 今、家族・親族・福祉サービス利用者の介護場面にいらっしゃる方も多いでしょう。 介護を予防する意欲を持っている人も、介護場面でケアに携わっている人も、 みんなが知らない部分。 本に慣れていない方にも、それを分かりやすい表現と絵・データで、解説します。 ・認知症状の予防方法・要介護状態になる原因・介護にかかるお金・介護離職・介護にかかる時間・介護予防のために知っておくべきポイント・予防チェック 高齢を迎える方々が本書を読んで、 「自分でちゃんと考えた予防をする・予防プランを作る方が、予防医療・予防介護になる」 「介護が必要になっても、自分でも悪化予防プランを作る方がいい」 「自立してもっと社会貢献に励もう」と思って頂けるのが、重要なポイントだと考えています。 超高齢化社会で生きる高齢者のニーズを考慮した まったく新しい医療・介護! 今日から予防の普及を! 他書も予定していますので、お楽しみに!
- データ本
- 814円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-