
思索に耽る苦行の軌跡
積 緋露雪

思索に耽る苦行の軌跡
積 緋露雪
冊数 5 冊
紙本 0 冊
更新 2014.02.25
ジャンル 文芸5
考へる人の琴線に触れる本の数々
-
『幽閉、もしくは彷徨<第二部>』
積 緋露雪出版発行
文芸
2014.03.07
『幽閉、もしくは彷徨<第二部>』
積 緋露雪出版発行
文芸
-
2014年3月7日更新
分割
…………………………
外界の闇と頭蓋内の闇の交感が作り出す哲学的作品。空間は、読む者をBlack holeの地平へと誘ふ装置か。データ本:267円
-
『幽閉、もしくは彷徨<第一部>』
積 緋露雪出版発行
文芸
2014.02.25
『幽閉、もしくは彷徨<第一部>』
積 緋露雪出版発行
文芸
-
ぶぁっはっはっ──闇に轟く哄笑ときらめく閃光
外界の闇と頭蓋内の闇の交感が作り出す哲学的作品
空間は、読むものをBlack holeの地平へと誘う装置か?データ本:266円
-
『審問官 第二章「杳体」』
積 緋露雪出版発行
文芸
2014.02.25
『審問官 第二章「杳体」』
積 緋露雪出版発行
文芸
-
杳としてその正体を明かさない《杳体》とは? 「世界を嘲笑ってゐる得体の知れぬ杳とした《何か》」をめぐる主人公達の問答が、哲学的迷宮の奥へと突き進むパワーを生む、魅惑の作品第二章。
〈巻末〉訳詩
"The Marriage of Heaven and Hell"
William Blakeデータ本:267円
-
『審問官 第一章「喫茶店迄」』
積 緋露雪出版発行
文芸
2014.02.09
『審問官 第一章「喫茶店迄」』
積 緋露雪出版発行
文芸
-
2014年2月8日更新
値引き
…………………………
2014年2月1日更新
見出し削除
…………………………
「生」と「死」の狭間でしか思索出来ない人間存在の業を、既に鬼籍に入ってしまった「黙狂」の「私」が書き残した文章によって、男に凌辱された女性「雪」と「私」との邂逅からの五日間の記録の第一章。データ本:220円
-
『夢幻空花なる思索の螺旋階段』
積 緋露雪出版発行
文芸
2014.02.09
『夢幻空花なる思索の螺旋階段』
積 緋露雪出版発行
文芸
-
2014年2月8日更新
値引き
…………………………
2014年2月1日更新
配色の変更
…………………………
2014年1月30日更新
追記を書き込みました。
…………………………
自己に懐疑が芽生えてしまった「私」 の時代遅れな哲学的な存在論の思索集です。いづれも自己同一性に躓いてしまった「私」の独白となっています。データ本:220円
book List
-
幽閉、もしくは彷徨<第二部> 積 緋露雪
積 緋露雪出版
-
幽閉、もしくは彷徨<第一部> 積 緋露雪
積 緋露雪出版
-
審問官 第二章「杳体」 積 緋露雪
積 緋露雪出版
-
審問官 第一章「喫茶店迄」 積 緋露雪
積 緋露雪出版
-
夢幻空花なる思索の螺旋階段 積 緋露雪
積 緋露雪出版

積 緋露雪
賞嫌いで自費出版で活動しているものです。 好きな作家はドストエフスキイ、も埴谷雄高、武田泰淳などです。 拙著に『夢幻空花なる思索の螺旋階段』『審問官 第一章「喫茶店迄」』『審問官 第二章「杳体」』『幽閉、もしくは方向<第一章>』『幽閉、もしくは方向<第二章>』があります。 いづれも個人的な手哲学的断章のような作品です。
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
悪役たちへ、ハッピーエンドの贈り物 幼いころ、誰もが読んだこと、あるいは聞いたことがあるであろうおとぎ話。お姫様に憧れた私たちは、いつの間にか大人になって、彼らのことを思う時間が少なくなっていきました。しかし今、もう1度、彼らが紡ぐ物語の世界へ行ってみませんか。 この本が描くのは、幼いころから慣れ親しんだおとぎ話とは一味違うお話です。原作では「悪役」として生きたキャラクターを「主人公」として、彼らがハッピーエンドを迎えるならどんなお話になるのかを描きました。 原作では己の行動への報いを受け、ときには誰かに嫌われることすらあった悪役の彼らに、たくさんの愛を込めて。 「いちばん美しい女王様」揺籠ねるこ 「泣いた赤鬼、笑った青鬼」たかのりょう
-
-
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-