ポケットいっぱいの地獄
崖っぷち書店
ポケットいっぱいの地獄
崖っぷち書店
冊数 10 冊
紙本 10 冊
更新 2019.05.26
ジャンル 文芸10
天国はない。だが地獄は実在する。掌に収まる漆黒の小宇宙。
崖っぷちに立って風に吹かれていても、私は元気です。
-
『敗残者、月の緑』
崖っぷち書店発行
文芸
2019.06.11
『敗残者、月の緑』
崖っぷち書店発行
文芸
-
空には雲、樹木には鳥が囀り、獣たちが野を駆ける。吹く風を頬に受ける人間はただの一人もいない。今日はよい日だ。言葉は全速力で空回りしながら空の彼方に消えてゆく。通称世界が終わった後の号外。時事的というより刹那的な、無意味な煽りと誇大妄想、根拠のない矜持に満ち満ちた『三流新聞』仕立ての超短編集。飛ばし記事はもとより見かけ倒しの社説、自己満足的な寸言、気障ったらしいだけのコラム、広告に書評、連載小説や漫画モドキの法螺話も完備。
紙本:1,518円
-
『海獣姫』
七月社発行
文芸
2018.01.31
『海獣姫』
七月社発行
文芸
-
本書は***(1961-1981)が伝説の狂作家・山上登になりすまして書いた暗黒のメルヘンである。
詩人に恋した人魚姫は裏切られ、捨てられる。データ本:無料
紙本:726円
-
『不狼紀(私家版)』
崖っぷち書店発行
文芸
2017.11.05
『不狼紀(私家版)』
崖っぷち書店発行
文芸
-
不狼紀の紀はジュラ紀とか白亜紀の紀。だが、それはごく短い、一瞬で過ぎ去る光の季節。一篇が100字から1500字程度の超短篇が30篇。物量重視の価値観とはかけ離れた掌篇集。情報でも商品でもない本という生き物のありようを示す原生動物のような一冊。
紙本:713円
-
『風雅の技法』
崖っぷち書店発行
文芸
2017.12.23
『風雅の技法』
崖っぷち書店発行
文芸
-
表紙は仮設(建築図面にブルーシートを掛けただけ。タイトルは風に煽られてブレる建設業者のロゴのイメージ)。挿絵なし。日本語という病から癒やされることない日本人のためのいとも風雅な超短篇集。永久に仮設のまま放置された人間の廃墟に響く風の声。
紙本:869円
-
『余命500時間の心臓』
崖っぷち書店発行
文芸
2018.04.23
『余命500時間の心臓』
崖っぷち書店発行
文芸
-
全101章。死ぬ前の最後の息を吐き出すために、カウントダウン形式で疾走する超短編集。文字だけで描かれた絵巻物。一篇一篇は神経叢のようにつながり、時に激しく時に儚げに瞬く。
データ本:275円
紙本:3,267円
-
『異伝記』
崖っぷち書店発行
文芸
2018.05.24
『異伝記』
崖っぷち書店発行
文芸
-
どこかで見た風景。いつか体験した出来事。その時感じた恐怖! 最悪の時に、最悪の事が、最悪な運勢の人間に迫る。
人間は地獄で生まれ地獄に還る。ノスタルジアは死にゆく者の最後の欲望である。
さあ行こう、奈落へ向かってまっしぐら!
長短47篇の文章と豊富な挿絵が奏でる悪夢の散文詩。あなたの町の怪談ノワール。データ本:275円
紙本:1,518円
-
『男の森の小裸』
崖っぷち書店発行
文芸
2018.04.24
『男の森の小裸』
崖っぷち書店発行
文芸
-
新たな戦後補償として大陸に送られた少女たちの凄絶な生活。強制労働、虐待、汚辱……。
そこに赴任した書記官は採用されたばかりの青二才だった。
シンプルな変態ノワール小説。暴動もあるよ。データ本:275円
紙本:1,023円
- もっと見る
↓
book List
-
敗残者、月の緑
々不狼児
崖っぷち書店
-
海獣姫
***(々不狼児編)
七月社
-
不狼紀(私家版)
々不狼児
崖っぷち書店
-
風雅の技法
々不狼児
崖っぷち書店
-
余命500時間の心臓
々不狼児
崖っぷち書店
-
異伝記
々不狼児
崖っぷち書店
-
男の森の小裸
々不狼児
崖っぷち書店
-
藍の炸裂
々不狼児
崖っぷち書店
-
ごくつぶし
々不狼児
崖っぷち書店
-
仮面騎士
***(々不狼児編)
七月社
不狼児
主に短いものを書く。怪談、超短編など。挿絵の入った本が好き。
book store
その他の書店
-
-
夜をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。 執筆: 璃都さん [古都の木の香りは刹那に] 九本麻有巣さん [有がとうございま巣] 多色さん[時雨文芸堂] ほのかさん [好きこそモノの上手なれ] 一橋。さん [一橋的迷想宮] 瑞穂さん [MOON CHILD] mugitaさん [ガラクタ。] 森村 慧さん 北乃ゆうひさん [North SunSet] 弐師さん [ZEROPOINT] 雨野渓悟さん [戯言亜空間] 安曇タケオさん [何も探してない。] 表紙イラスト: 川崎しょうさん[syo map] イラスト彩色: サンぽんさん[だすとdeしゅーと] 編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]
-
-
-
-
-
That’s Fusion, Not Confusion. -HPML mix-
La CHENAMITOJ / the SHYNAMITES著
The Mat Mirror Publishment発行
英題: That's fusion, not confusion. デカルトの「第六省察」を、当方が独自に処理しました。 「処理過程」というのは、あくまで通読しやすい結果にまで処理する過程であり、 学術論文の体裁としては、こちらのHPML版(引用符あり・文中出典あり)が正式なものです。 独立系(在野)研究者として研究を始めた当時から、 先行する類似研究も無く、 後続する類似研究も未だに皆無です。 草稿の複製は、 (当時のデカルト哲学研究の権威とされていた)村上勝○氏により、 当方の許可なく回収されたまま、常に盗作・剽窃の危機を孕みながら、お蔵入りになってしまいました。 が、当方の元に残された唯一の草稿(原本)を頼りに、ブログやSNS等での公開を経て、書籍化に至りました。 以上の経緯で、奇跡的に生還したのが、本書です。
-
英題: All-ranged juice デカルトの「読者への序言」を、当方が独自に処理しました。 要領は、「第六省察」や「第一省察」を処理したときと同様で、 当時、家庭崩壊の巻き添えを喰らいながらも、 なるべく早く公開できる可能性を模索して、命懸けで制作しました。 「処理過程」というのは、あくまで通読しやすい結果にまで処理する過程であり、 学術論文の体裁としては、こちらのHPML版(引用符あり・文中出典あり)が正式なものです。 独立系(在野)研究者として研究を始めた当時から、 先行する類似研究も無く、 後続する類似研究も未だに皆無です。 こちらの草稿の複製も、 (当時のデカルト哲学研究の権威とされていた)村○勝三氏により、 当方の許可なく回収されて以来、 いつ盗作なり剽窃なりされてもおかしくない状況で、お蔵入りになってしまいました。 が、当方の元に残された唯一の草稿(原本)を頼りに、 ブログやSNS等で公開したのち、他社にて初の電子書籍化を経て、今回の書籍化に至りました。 ちなみに当方のデビュー記念日(10/29)は、本書の初回の電子書籍出版の日に由来しております。 なお、初回の電子書籍出版の際に、社交辞令で村○勝三氏に献本したら、返品されそうになったので、 当方は廃棄するよう申しました。 このような経緯で、本書も、健やかに生還しました。
-
-
-
道を間違えてしまったんだろうか。僕たちはもう戻れない。でも──。 誰にも奪われたくなかった妹の亜希と、僕は秘密の関係を続けている。 父親のいなくなった家で、互いの空虚さを埋めあうように貪りあって。 明日から学校が始まる日の前夜、僕たちはこっそりと家を出た。 少しだけ、夏休みを延長しよう。 駆け上がった丘の上で、僕たちは寄り添いあって夜空を見上げた。 「大丈夫、ずっと一緒だよ、お兄ちゃん」 誰からも祝福されぬ僕たちを、満天の星たちがじっと見下ろしている。 同人サークル がめんはじ様のオリジナル同人作品『32日目のブラックサマー』のノベライズ(小説化)版です。原作同人誌およびがめんはじ様のプロフィールについては、こちらをご覧ください。 http:// http://ph-uni.blogspot.jp/
- データ本
- 330円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
2019年1月6日更新 表紙のみ組み替えしました。 ………………………… 2019年1月5日更新 表紙のみ変更 ………………………… 2018年12月7日更新 増補改訂版になりました ………………………… 2018年12月7日更新 増補版に改訂 ………………………… 2018年12月6日更新 増補改訂版になりました。 ………………………… 著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。 そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。 「里山今昔噺」は二部構成構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。 里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。 なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。 この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
-
2019年3月16日更新 本書籍は1989年初版の児童図書「ど根性・中岸おさむ土方半生記」向井靖徳著、熊野文芸刊の改訂増補版である。従って原籍は国立国会図書館蔵(Jp89-34270)である。 初版時は、地域の有名書店で四週連続一位の販売実績を得、特定地域の小中学校では学校図書に選ばれる等、教育界で絶賛された。滅多に出ない自分史といえる。初犯から30余年経過したが今尚購読者が多いことから電子書籍として後生にのこすべく出版した。 山の辺書房.p/nよしいふみと ………………………… ●人生は辛い――どん底に苦しむ人が多い。そんな中勇気をもらえる一冊である。 ●昭和13年正月元旦、世界遺産の地和歌山県田辺市本宮町に生まれた主人公〝中岸おさむ氏〟の凄絶極まる半生を克明な取材をもとに児童図書として書き綴った自分史の決定版である。貧しい環境下、親の喜ぶ顔見たさ一心で幼少より想像を絶する真夜中の肉体労働をする日々。――その様は名作おしんの男版と評された。 ●加えて母の警察沙汰や主人公の万引き未遂などで周囲からの無視、登校拒否等々。主人公の置かれた環境は今風にいうと〝半端ないどん底世界〟だった。そんな中、全ての希望を失って丸裸になった時、少しずつ光が差し始めた。 ●人生上を見れば際限ないが、どん底世界ではそれより下の世界は存在しない。ここでは人間は無我無欲の境地となる。中学生が真夜中の土方仕事。――夜通し土方した朝、母が運んでくれた朝飯の茶粥を学校の始業時間を気にしながらかきこんだ音無川の河原。暗く寂しい孤独の谷間で主人公を迎えてくれた運命の扉とは……。
-