
自作ラノベから、IT系、幕末歴史系ノンフィクションまで
田所稲造ファンタジーオンラインブックストア

自作ラノベから、IT系、幕末歴史系ノンフィクションまで
田所稲造ファンタジーオンラインブックストア
冊数 1 冊
紙本 0 冊
更新 2015.04.08
ジャンル SF・ホラー・ファンタジー1
無理のない程度に頑張ります。
-
『製作所13号機 (1) -The factory thirteenth-』
発行
SF・ホラー・ファンタジー
2015.04.08
『製作所13号機 (1) -The factory thirteenth-』
SF・ホラー・ファンタジー
-
2015年4月7日更新
国産初の「恋をする機械」、近未来に出来! ある日、僕の前に弥生ちゃんが現れて! どうすんの僕! どうしちゃうのさー! ドキドキSFラブコメディ!
…………………………
わりと近未来のある日、株式会社如月製作所が、国産初「恋をする機械」如月弥生を完成させた。ある日、平凡な電子系工業高校生、水口祐介の前に彼女が現れて……?? どこにもなかった、学園アンドロイドラブコメディ!!データ本:220円
-
書店仕切り記事
ジャンルごとに本の並びを区切ったり、本をオススメする文章や画像を書き込めます
見出、本文、画像のパネルを本の編集と同じように追加、編集、削除することができます。
http://bccks.jp/
↑URLは自動的にリンクに変換されます。
田所 稲造
元「小説大好き!」4代目総支配人(管理人)です。仕事の片手間に、ラノベなど書ければなあと思っています。どうぞよろしくお願いします。
book store
その他の書店
-
-
社会への貢献番組 http://fabiztas.net/yoboblog/ <書籍案内> 介護現場は、ホームヘルパー・介護福祉士・ケアマネージャー等の介護の専門家が支えていると思い込んでいる方が多いのですが、日本での主たる介護者は約75%が家族です。 必要以上に医療が必要になる・要介護状態になると サービス利用者・家族・医療・介護関係者それぞれの苦悩が増します。 みんないずれ介護が必要になるかもしれない。 今、家族・親族・福祉サービス利用者の介護場面にいらっしゃる方も多いでしょう。 介護を予防する意欲を持っている人も、介護場面でケアに携わっている人も、 みんなが知らない部分。 本に慣れていない方にも、それを分かりやすい表現と絵・データで、解説します。 ・認知症状の予防方法・要介護状態になる原因・介護にかかるお金・介護離職・介護にかかる時間・介護予防のために知っておくべきポイント・予防チェック 高齢を迎える方々が本書を読んで、 「自分でちゃんと考えた予防をする・予防プランを作る方が、予防医療・予防介護になる」 「介護が必要になっても、自分でも悪化予防プランを作る方がいい」 「自立してもっと社会貢献に励もう」と思って頂けるのが、重要なポイントだと考えています。 超高齢化社会で生きる高齢者のニーズを考慮した まったく新しい医療・介護! 今日から予防の普及を! 他書も予定していますので、お楽しみに!
- データ本
- 814円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
ある男の元に飛び込んだ弁護士の森久志。そこで株の必勝法を徹底的に仕込まれる。 この本には、小説仕立てで期待値理論と板読みの極意から導かれるスイングトレードの必勝法が書かれてあります。 株式投資 投資 資産運用 副業 お小遣い稼ぎ 在宅ワークにご興味のある方はぜひ! 株式投資は確定申告の必要がありません! なお、この必勝法で銘柄選びがいちばんやりやすいのは楽天証券のマーケットスピード2です。 ご感想、お便りは以下のページのコメント欄にて受け付けています。 https://note.com/tasty_borage650/n/ncc2ca4447dc2
- データ本
- 1,100円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
「からだ」のバランスを整えれば自然と「こころ」のバランスも整って来ます。 「こころ」と「からだ」を分けることは出来ません。 この二つは深く結びついている一体のものなのです。 現代では、慢性的な肩こりや冷え症に悩む人や、ある日突然人間関係が鬱陶しくなる、仕事に行くのが嫌になる、将来がとても不安といった、原因がはっきりしない漠然としたストレスに悩む人が増えてきています。 このようなストレスから心身の健康を守るためには、日々起こる出来事に対し適切に対処できる知識が必要になります。 以前に発行していたメルマガの内容を、書籍としてまとめてみました。 日々の臨床経験や、東洋医学・西洋医学的な知識から得たこころとからだの関係、心身が不調な時の対処法などを紹介していきたいと思います。
- データ本
- 550円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-