未来の表現者の道標となるマガジン

澪標(みおつくし)専門店

未来の表現者の道標となるマガジン

澪標(みおつくし)専門店

冊数 20

紙本 10

更新 2023.08.06

ジャンル 文芸20

このエントリーをはてなブックマークに追加

〜身を尽くす会〜

 身を尽くす会では電子書籍・同人雑誌といった形式で小説雑誌を制作・販売しています。また、会員の相互協力によって、従来の手法では出版が困難な作品の制作支援、著者の知名度向上や作品頒布の促進など、未来の出版文化の振興に貢献することを目的としています。
 主に制作・販売している小説雑誌は『澪標』で、船の航路を示す同名の標識が誌名の由来です。澪標が航行可能な道を示した標識であったように、『澪標』も著者と読者をつなぐ道として機能することを願っています。
※この書店では会員著書を取り扱っていきます。

book List

この書店の電子書籍をすべて買う

身を尽くす会

身を尽くす会では電子書籍・同人雑誌といった形式で小説雑誌を制作・販売しています。また、会員の相互協力によって、従来の手法では出版が困難な作品の制作支援、著者の知名度向上や作品頒布の促進など、未来の出版文化の振興に貢献することを目的としています。主に制作・販売している小説雑誌は『澪標』で、船の航路を示す同名の標識が誌名の由来です。澪標が航行可能な道を示した標識であったように、『澪標』も著者と読者をつなぐ道として機能することを願っています。

運営

身を尽くす会

http://www.miwotsukusukai.jp

お問い合わせはこちら

書店一覧
book store

その他の書店

    • 毎日の裏側

      毎日の裏側

      和良拓馬著

      ワラサン出版社発行

      料理のときも、レジャーのときも、仕事のときも、はたまた迷子のときも? 僕の日常には、ちょっと不思議な「裏側」がある。noteにて好評連載中の手軽に読めるノンジャンル・ショートエッセイ集を書籍化しました! ※2020年4月 タイトルを「毎日の裏側」へ改題しました ※2021年5月 裏表紙及び内容の一部を修正しました https://note.mu/waratas/m/mfd3ab8984524 【収録作品】 自由席の「自由」/七並べこそ最高の戦略ゲームである/流行りは回る、されど踊らず/冷蔵庫はスッキリと/朝はシンプルなサラダを/カレー粉よ、消えないで!/旅の途中でカップ麺/ランダムさに旅を委ねる/文章を「削る」楽しみ/トイカメラがある生活/風に任せて、歩むべからず/意識の低い日/毎日の裏側

      データ本
      タチヨミのみ
      なし
      読む
      紙の本
      600円
      購入
    • やってよかった!(電子雑誌をつくろう!presents)

      本誌は2019年1月26日及び2月16日に、勉強カフェ・吉祥寺スタジオ及び横浜関内スタジオで開催されたイベント「電子雑誌をつくろう!」にて制作されたものです。 「電子雑誌をつくろう!」は新たなステージへ!? 今回は「やってよかった!」をテーマに、読者の皆様の後押しとなるような誌面づくりを進めて参りました。趣味も、勉強も、はたまた筋トレも? やってみたからこそ分かった、珠玉の記事を6本収録。 ●アブドミナル・アンド・サイ 金髪黒ギャルに導かれて、うわさのマッチョのお城に行ってみた 新感覚「マッスル・エッセイ」がここに誕生! ●阿南美咲 初スキーのまぼろし スキー場で迷子。そのとき見たのは…心温まるファンタジー ●熊谷憲一 やってよかった! ふるさと納税! 初めての「ふるさと納税」を追体験してみよう! ●和良拓馬 星降る夜を残そう 離島にて。僕は震えながら星空を見ていた ●元井基博 大学を卒業して20年以上経ってからMBAを取得した話 一念発起し、MBAを受講。そこで得たものは? ●末野美文 40代で転職しました どんなときも、「転職」はできるし、悩ましい

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      670円
      購入
    • “しくじり”ベンチャーキャピタリスト

      “しくじり”ベンチャーキャピタリスト

      二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業のベンチャーキャピタリスト著

      二千社以上企業訪問してきた東証一部上場企業のベンチャーキャピタリスト出版発行

      “しくじり”ベンチャーキャピタリスト 私が経験した、ベンチャー投資7つの失敗実例! 2,000社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリストです。 誰もが多くの「しくじり」経験を持っているのではないでしょうか。 当然、私も多くの「しくじり」を経験してきました。 なかでも、ベンチャー企業投資に関しては、「しくじり」の連続と言っても過言ではありませんでした。 投資実行しても、いつまで経っても業績が上がらないベンチャー、一時急成長を遂げたのち急落して倒産するベンチャー、などなど。 投資した企業の大半は「しくじり」だった、とも言えます。 「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という言葉もありますが、まさにその通りかもしれません。 ただ、経験した失敗から学べる部分は非常に多くあるものだと思っています。 成功は、偶然の成功はあるかもしれませんが、失敗はやはり何かしらの「要因」があるものです。 特にベンチャー企業経営は、そうかもしれません。 その「失敗要因」は、忙しい毎日、トラブルや課題解決に追われる瞬間瞬間には見えづらいものです。 しかし、一定期間を経て振り返ってみると、そのタイミングはいつだったのか、どこだったのか、見えてくる部分はあるものではないでしょうか。 本書は、その失敗した要因とは何か、私が直接失敗したベンチャー企業投資の実例をまとめてみました。 本書の「しくじり」は2種類のしくじりに分割しています。 1つは、ベンチャー企業、その「事業自体」のしくじり。 そしてもう1つが、投資する側から見た「投資」のしくじりです。 このような2種類の「しくじり」について、それぞれ私が実際に経験したベンチャー企業投資における実例を7事例ご紹介いたします。 それぞれのベンチャー企業への「投資背景」や「投資した企業の強み」なども交え、私なりの視点で「しくじり」ポイントをご紹介させていただきます。 ベンチャーキャピタルからの視点として、その「しくじり」ポイントとは何か。 本書は私のベンチャーキャピタリスト経歴として、集大成とも言える内容となっております。 私達は、失敗から、「しくじり」から学べるものは、実は非常に多いものではないでしょうか。 ■目次■ 1、バイオ発電ベンチャー 2、アニメ制作ベンチャー 3、インターネット通販ベンチャー 4、セラミック素材開発ベンチャー 5、シェアリングエコノミーベンチャー 6、環境ベンチャー 7、ソーシャルベンチャー 8、【まとめ】7つの「しくじり」事例から見られる、2つの大きな類似点 ■筆者紹介■ 2,000社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリストです。 様々な価値観の経営者と接し、世の中は本当に広い!ということを実感しています。 今やIT、グローバルな時代。 AIやロボットが仕事をする時代です。 様々な価値観・常識を乗り越えられる人が、次なる未来を創り上げると言っても過言ではないでしょう。 常識とは、大多数の意見であって正解ではありません。 マイノリティが、未来を創るのです。 変えられるのは『自分』と『未来』だけです。 一人でも新しいことにチャレンジする人を後押ししたい、そう願っています。

      データ本
      1,018円
      購入
      紙の本
      購入
    • 【知られざるベンチャーキャピタリストの本音!】これが、VC意思決定プロセスだ!~実際のベンチャー投資、その重視するポイントとは?~

      【知られざるベンチャーキャピタリストの本音!】これが、VC意思決定プロセスだ! ~実際のベンチャー投資、その重視するポイントとは?~ 2,000社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリストです。 謎のベールに包まれたベンチャーキャピタル。通称VC。 起業家が会社を興し、株式公開を目指す過程で現れてくるのが、ベンチャーキャピタルです。 ニッチな分野であるが故、あまり多くの人に知られていない部分が多い分野かもしれません。 多くの方は、ベンチャーキャピタルの存在は知っているものの、その実態や実情を知る人は非常に少ないのではないでしょうか。 謎多き組織体、とも言えるのかもしれません。 VCは、ただ、何となく、目の前にあるベンチャー企業へ投資している訳ではありません。 投資には、その一定の基準や価値観、様々な思いがあっての結果、投資実行となります。 ベンチャーキャピタリスト個人の想いと、組織の背景。 そこには、VCならではの独自の視点があります。 知られざる、ベンチャー投資。 どのような企業へ投資し、どのような企業へ投資しないのか、その根拠とは? どのようなプロセスで意思決定がなされているのか、お伝えいたします。 本書はベンチャーキャピタルとはどのようなものか、VCの種類や目的といった基本的内容から、ベンチャー企業発掘方法や投資意思決定のプロセスや投資における重要なポイントも網羅してまとめております。 事業成長における、その本質についても参考になるかと思います。 数多くの企業を見てきたから言える、成功する企業の持つべき資質にも触れさせていただいております。 ベンチャーキャピタルから見た、ベンチャー投資とは? その知られざるベンチャーキャピタリストの本音を初公開いたします! ■目次■ 1、そもそもベンチャーキャピタル(VC)とは? 2、ベンチャーキャピタルと銀行との違い 3、ベンチャーキャピタル(VC)の種類 4、ベンチャーキャピタルの出資をする目的とは? 5、VCから投資を受ける3つのメリットと2つのデメリット 6、ベンチャーキャピタルが投資する最低条件とは? 7、ベンチャー企業発掘方法 8、ベンチャー企業の成長ステージ、それぞれの投資規模 9、VCの投資決定のプロセスとは? 10、ベンチャーキャピタルとの投資契約書、その留意点について 11、VCが投資するうえで最も重視している4つのポイントとは? 12、最後に ■筆者紹介■ 2,000社以上企業訪問してきた東証一部上場企業の元ベンチャーキャピタリストです。 様々な価値観の経営者と接し、世の中は本当に広い!ということを実感しています。 今やIT、グローバルな時代。 AIやロボットが仕事をする時代です。 様々な価値観・常識を乗り越えられる人が、次なる未来を創り上げると言っても過言ではないでしょう。 常識とは、大多数の意見であって正解ではありません。 マイノリティが、未来を創るのです。 変えられるのは『自分』と『未来』だけです。 一人でも新しいことにチャレンジする人を後押ししたい、そう願っています。

      データ本
      548円
      購入
      紙の本
      購入
    • Rikka Zine Vol.1 Shipping

      2022年10月4日更新 bccksに最適化した調整を行ないました。 ………………………… 世界のSFを日本へ、日本のSFを世界に。ブラジル、中国、韓国、インドから集まった7作の翻訳小説と11作の日本語小説、論考1作を収録した「あたらしいSFとファンタジーの雑誌」です。

      データ本
      1,650円
      購入
      紙の本
      購入
    • 蛇神様と、君と、私の還る場所

      それはたったひとつ、拠り所だった場所…… 赤提灯の光に、幼い頃に大好きだった、巳橋神社の存在を思い出す果歩。三年ぶりに巳橋神社を訪れた時、果歩が出会ったのは、蛇神の魂をもつ孤独な男——早人だった。 永い時を生きる優しい蛇神と、蛇神の記憶で知った果歩を愛しく思う早人、そして果歩は自分の居場所を探していた。 三つの魂が、お互いの存在を優しく見つめる物語。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • ひとがたや ー週ー

      海辺の小さな町・在杜人町を鎮守る人形神社。人間を造る、命を奪う、神主は人ではない?といった噂も。そこに流れ着いたはみ出し者たちのささやかな日々と、それぞれのストーリー、そして不思議な出来事。怪しすぎる神主の正体と目的は? 「ひとがたや」シリーズの第2作です。 続編「ひとがたや ー風ー」「ひとがたや ーいつつきひー」、他スピンオフも執筆中。

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      購入