
トラベルセラピー
深呼吸クラブ出版

トラベルセラピー
深呼吸クラブ出版
冊数 38 冊
紙本 1 冊
更新 2023.05.26
ジャンル 写真4 学問全般10 自然・環境3 旅行3 文芸10 ノンフィクション6 健康・医療・介護1 エッセイ1
-
『辺(ほとり)の言(こと)の葉』
深呼吸クラブ出版発行
文芸
2024.02.20
『辺(ほとり)の言(こと)の葉』
深呼吸クラブ出版発行
文芸
-
2024年2月20日更新
表紙の紙質変更
…………………………
世界の辺(ほとり)の風景を、写真と句にての、言(こと)の葉で紡ぐ写句集。vol02データ本:無料
-
『辺(ほとり)の言の葉』
深呼吸クラブ発行
文芸
2024.02.20
『辺(ほとり)の言の葉』
深呼吸クラブ発行
文芸
-
2024年2月20日更新
表紙の紙質変更
…………………………
山辺・野辺・水辺・海辺という「辺(ほとり)」の風景を、五・七・五の「言の葉」で紡ぐ写句(写真と句)集。vol01データ本:無料
-
『珠玉のコトバ』
深呼吸クラブ発行
文芸
2023.04.09
-
『釈迦生誕地探査行3』
深呼吸クラブ出版発行
ノンフィクション
2023.04.11
『釈迦生誕地探査行3』
深呼吸クラブ出版発行
ノンフィクション
-
2023年1月に実施した、釈迦生誕地ルンビニにての探査行。そのサーベイレポート第三巻である。この巻では、ルンビニの現状、ならびにルンビニ周辺遺構群、そして、義浄や玄奘のルンビニ行について記述している。
データ本:無料
-
『釈迦生誕地探査行2』
深呼吸出版発行
学問全般
2023.04.08
『釈迦生誕地探査行2』
深呼吸出版発行
学問全般
-
2023年1月実施の釈迦生誕地にてのリサーチレポート。僧院ゾーン地区にある30数ケ所の僧院、瞑想センターなどの詳細を記述している。
データ本:無料
紙本:1,122円
-
『釈迦生誕地・探査行 ~仏教の過去・現在・未来~』
深呼吸クラブ出版発行
学問全般
2023.04.09
-
書店仕切り記事
ジャンルごとに本の並びを区切ったり、本をオススメする文章や画像を書き込めます
見出、本文、画像のパネルを本の編集と同じように追加、編集、削除することができます。
http://bccks.jp/
↑URLは自動的にリンクに変換されます。
book List
-
写真集 日本の景 Ⅲ 清水正弘
深呼吸出版
-
写真集 日本の景 Ⅱ 清水正弘
深呼吸出版
-
写真集 日本の景 清水正弘
深呼吸出版
-
写真集 地球の景 清水正弘
深呼吸出版
-
渡来氏族・秦氏 ~その来歴を追う~ 清水正弘
深呼吸出版
-
樹の精との対話 清水正弘
深呼吸出版
-
旅のフィールドワーク・イスラエル編 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
縄文への回帰 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
里海での旅養生 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
地球触診紀行 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
漂泊の心得 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
里山モノガタリ(広島県編) 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
鉄の匠人・タタラ師 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
東北・蝦夷(エミシ)の探査行 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
映像は語る・ネパール震災復興支援 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
映像で体感するトラベルセラピー(海外編) 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
映像で体感するトラベルセラピー 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
俄かファーマー日記 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
思考へのヒントⅡ 清水正弘
深呼吸出版
-
トラベルセラピー 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
鍼灸師・地球のツボを探る2 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
鍼灸師・地球のツボを探る 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
明治の快男児・中村春吉~冒険から霊動法へ~ 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
思考へのヒント 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
回想のエスノグラフィー2 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
回想のエスノグラフィー 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
モンゴル西部・調査記録 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
牛頭天王とは何か 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
明治の求道僧・河口慧海を追う 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
子供のいる風景~辺境の旅から~ 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
何かを捨てる旅 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
辺(ほとり)の言の葉3 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
辺(ほとり)の言(こと)の葉 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
辺(ほとり)の言の葉 清水正弘
深呼吸クラブ
-
珠玉のコトバ 清水正弘
深呼吸クラブ
-
釈迦生誕地探査行3 清水正弘
深呼吸クラブ出版
-
釈迦生誕地探査行2 清水正弘
深呼吸出版
-
釈迦生誕地・探査行 ~仏教の過去・現在・未来~ 清水正弘
深呼吸クラブ出版

清水正弘
二十歳の時にダライ・ラマ十四世と個人的に出会った事が、世界の山岳・辺境・秘境・極地へのエスノグラフィック・フィールドワーク・ゲートウェイだった。その後国内外の「辺(ほとり)」の情景を求めて、地球の各地を探査する。三十歳代にて鍼灸師と山岳ガイドの資格を取得した後は、日本初のフリーランス・トラベルセラピストとして活動を始める。そのフィールドは、国内の里地・里山から歴史的、文化的、自然的に、不可知や不可視ではあるが普遍的価値を有する世界各地のエリアである。また、健康ツーリズム研究所の代表として、大学非常勤講師を務めながら、地方自治体における地域振興のアドバイザーとしても活躍している。日本トラベルセラピー協会の共同創設者。
運営
健康ツーリズム研究所
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
-
初めての逆ナン!? うんちくで運命を打ち破れ!! 池波正太郎ファンのオフ会で出会った謎の彼女。 「ぼくは鬼平には、小説から入ってドラマにもはまりました。」 「わたしはドラマからですね。」 盛り上がる中、唐突に彼女はこう口にした。 「日光東照宮に行ってみたいんです」 …日光。微妙な距離である。日帰りか泊まりか。池波うんちくを駆使し、冷静に彼女の真意を探る私。彼女は、そんな私に追い討ちをかける。 「池波正太郎は、日光のホテルにカンヅメになって作品を書いたって言いますよね?」 「そうです。東照宮の前ですよね?金谷ホテルがあるの。金谷ホテルに行きたいですー。」 勘違いか、からかわれているのか、はたまた詐欺か…。困惑する私をよそに彼女はにこやかに笑う。そしてそこに現れる酔客。 「本所で平蔵と忠吾が食べるみそ田楽な。この近所にあるおれの同級生の店でもやってるんだ。」 ガンバレわたし! 池波うんちくを駆使して、彼女のハートをいとめるんだ! NovelJam 2017 出場作品
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
1919年。在りし日の広島。物産陳列館にまつわる失われし物語。 作家米田淳一の舞台はSFと鉄道だけではない。凝縮された膨大な薀蓄、魅力的なキャラクターによる軽妙な掛け合いは、歴史浪漫にもその才を発揮するのだ(ノベルジャム・チームH担当編集波野發作談)。 1919年。大正8年の頃はあまり後世で注目をされている年代ではない。しかし、変わらず人は営み、世は移り変わっていく。広島がまだHIROSHIMAではなかった頃の、あったかもしれない、いや、あったはずの物語がそこにはあったのだ。 改造社社主・山本実彦、小説家谷崎潤一郎、同じく芥川龍之介は、取材と称して訪れた広島で、林芙美子と珠子の二人の女学生と出会う。そして、若干の下心もあったその会合で、三人は思わぬ展開に肝を冷やす。触らぬ神に祟りなし。触ってしまえば災い転じて福となす。アインシュタインもユーハイムもヤン・レツルもヴィトゲンシュタインも伊藤博文も知らないワンデイエピソード。それは切り取られた広島のユリシーズ。 NovelJam 2017 米光一成賞作品
- データ本
- 330円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-