

初心者歓迎★おもしろいミリタリー専門書店
ゆるミリ書房

初心者歓迎! 気軽に読めるおもしろいミリタリー専門書店
ゆるミリ書房
冊数 4 冊
紙本 3 冊
更新 2013.02.09
ジャンル 料理・グルメ2 教育1 エッセイ1
軍国主義? いいえ、「ゆるミリ」です。
軍隊にはエンターテインメントのすべてがある! 陸軍のごはん、海軍のごはんを中心に、初心者でも玄人でも楽しめるミリタリー書籍を販売します。ただいま絶賛ラインナップ拡充中!!
-
『72年前の陸軍正月めし座談会』
おもしろい歴史教科書をつくる会発行
料理・グルメ
2013.02.09
『72年前の陸軍正月めし座談会』
おもしろい歴史教科書をつくる会発行
料理・グルメ
-
「食べることだけが楽しみ」な戦場で兵隊さんたちはどんなふうに正月を迎えていたのでしょうか。貴重な資料を復刻しました。
データ本:220円
-
『東大入試より難しい海軍兵学校・経理学校入試問題 昭和九年度』
出版評論社発行
教育
2013.01.11
『東大入試より難しい海軍兵学校・経理学校入試問題 昭和九年度』
出版評論社発行
教育
-
※この問題集には解答はついていません。
※紙本には32ページの白ページが入ります。解答メモなどにお使いください。
昭和のエリート軍人を選抜した海軍兵学校・経理学校の入試問題とはどんな内容なのか? これを読めばその学生達のレベルがわかるはず。あなたはこの難問が解けますか?データ本:220円
紙本:880円
-
『ミリタリーのコネタ 1 文庫版』
出版評論社発行
エッセイ
2012.12.22
『ミリタリーのコネタ 1 文庫版』
出版評論社発行
エッセイ
-
戦艦大和や零戦ばかりがミリタリーじゃない! もっとちまちま些末なこともいっぱいあるのです。そんな「石の下の昆虫」的なミリタリーネタを集めたコラム集。
文庫版まえがき
おもしろミリタリー宣言!
一次資料を読む楽しみ
古本市めぐりの魔の手
続・古本市めぐりの魔の手
自衛隊と海軍
佐渡島にて戦争を考える
文献紹介『敵軍戦法早わかり(米軍の上陸作戦)』
イベントレポート「東立川駐屯地夏祭り」
イベントレポート「防衛省・市ヶ谷駐屯地夏祭り」データ本:330円
紙本:770円
-
『海軍スイーツの本』
出版評論社発行
料理・グルメ
2013.01.03
『海軍スイーツの本』
出版評論社発行
料理・グルメ
-
※紙本には、28ページの白ページが入ります。料理メモにお使いください。
日本の旧帝国海軍のスイーツレシピを集めました。ドーナツから梨のコンポートまで、今日でも食べられているスイーツが満載。カレーだけが海軍めしじゃない! スイーツも激うまなのです。
海軍スイーツを知らずして海軍めしを語るなかれ!
収録スイーツ
梨の砂糖煮
アップルフリッター
ベークドアップル
チョコレートカスタード
ドーナツ・ケーキ
チョコレート
ゼリーデータ本:220円
紙本:1,100円
book List
-
72年前の陸軍正月めし座談会 バーバラ・アスカ 編
おもしろい歴史教科書をつくる会
-
東大入試より難しい海軍兵学校・経理学校入試問題 昭和九年度 バーバラ・アスカ(編)
出版評論社
-
ミリタリーのコネタ 1 文庫版 バーバラ・アスカ
出版評論社
-
海軍スイーツの本 バーバラ・アスカ
出版評論社
国立糧秣支廠
「国立糧秣支廠」は、作家・編集者のバーバラ・アスカが主宰する編集部です。おもしろくて楽しいミリタリー書籍を日々考え、制作しております。そもそも編集長自体「ミリヲタ」ではないので、初心者にも楽しく読んでもらえる本ばかり。そしてなぜか、初心者に楽しんでいただける本は、玄人にも楽しんでいただけるのです。これからどしどしラインナップを増やしますので、乞うご期待!(2012.12.04)
運営
出版評論社
book store
その他の書店
-
-
今を遡ること約半世紀、1960年代のミャンマー(当時はビルマ)が、東南アジア諸国の中でも一際豊かな文化を謳歌していたことはあまり知られていない。 本書の著者は、ビルマでは珍しい英字新聞『Working People's Daily』を立ち上げ、主に1960年代の半ばから後半にかけ、英語でコラムやエッセイを発表し、ビルマの文化を世界に紹介すると同時に、世界の情勢を国内に伝えることで、ビルマと世界の橋渡し役となっていた。 ビルマの文化や風習から社会風刺に至るまで、機知とユーモアに溢れた筆致で綴られているこれらのコラムやエッセイは、今日読み返してみてもまったく色褪せていないどころか、フェイクニュースや耳触りのよい安直な情報に溢れてしまった現代にあって新鮮な輝きを放つ。
-
-
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
-
-
-
-