

初心者歓迎★おもしろいミリタリー専門書店
ゆるミリ書房

初心者歓迎! 気軽に読めるおもしろいミリタリー専門書店
ゆるミリ書房
冊数 4 冊
紙本 3 冊
更新 2013.02.09
ジャンル 料理・グルメ2 教育1 エッセイ1
軍国主義? いいえ、「ゆるミリ」です。
軍隊にはエンターテインメントのすべてがある! 陸軍のごはん、海軍のごはんを中心に、初心者でも玄人でも楽しめるミリタリー書籍を販売します。ただいま絶賛ラインナップ拡充中!!
-
『72年前の陸軍正月めし座談会』
おもしろい歴史教科書をつくる会発行
料理・グルメ
2013.02.09
『72年前の陸軍正月めし座談会』
おもしろい歴史教科書をつくる会発行
料理・グルメ
-
「食べることだけが楽しみ」な戦場で兵隊さんたちはどんなふうに正月を迎えていたのでしょうか。貴重な資料を復刻しました。
データ本:220円
-
『東大入試より難しい海軍兵学校・経理学校入試問題 昭和九年度』
出版評論社発行
教育
2013.01.11
『東大入試より難しい海軍兵学校・経理学校入試問題 昭和九年度』
出版評論社発行
教育
-
※この問題集には解答はついていません。
※紙本には32ページの白ページが入ります。解答メモなどにお使いください。
昭和のエリート軍人を選抜した海軍兵学校・経理学校の入試問題とはどんな内容なのか? これを読めばその学生達のレベルがわかるはず。あなたはこの難問が解けますか?データ本:220円
紙本:880円
-
『ミリタリーのコネタ 1 文庫版』
出版評論社発行
エッセイ
2012.12.22
『ミリタリーのコネタ 1 文庫版』
出版評論社発行
エッセイ
-
戦艦大和や零戦ばかりがミリタリーじゃない! もっとちまちま些末なこともいっぱいあるのです。そんな「石の下の昆虫」的なミリタリーネタを集めたコラム集。
文庫版まえがき
おもしろミリタリー宣言!
一次資料を読む楽しみ
古本市めぐりの魔の手
続・古本市めぐりの魔の手
自衛隊と海軍
佐渡島にて戦争を考える
文献紹介『敵軍戦法早わかり(米軍の上陸作戦)』
イベントレポート「東立川駐屯地夏祭り」
イベントレポート「防衛省・市ヶ谷駐屯地夏祭り」データ本:330円
紙本:770円
-
『海軍スイーツの本』
出版評論社発行
料理・グルメ
2013.01.03
『海軍スイーツの本』
出版評論社発行
料理・グルメ
-
※紙本には、28ページの白ページが入ります。料理メモにお使いください。
日本の旧帝国海軍のスイーツレシピを集めました。ドーナツから梨のコンポートまで、今日でも食べられているスイーツが満載。カレーだけが海軍めしじゃない! スイーツも激うまなのです。
海軍スイーツを知らずして海軍めしを語るなかれ!
収録スイーツ
梨の砂糖煮
アップルフリッター
ベークドアップル
チョコレートカスタード
ドーナツ・ケーキ
チョコレート
ゼリーデータ本:220円
紙本:1,100円
book List
-
72年前の陸軍正月めし座談会 バーバラ・アスカ 編
おもしろい歴史教科書をつくる会
-
東大入試より難しい海軍兵学校・経理学校入試問題 昭和九年度 バーバラ・アスカ(編)
出版評論社
-
ミリタリーのコネタ 1 文庫版 バーバラ・アスカ
出版評論社
-
海軍スイーツの本 バーバラ・アスカ
出版評論社
国立糧秣支廠
「国立糧秣支廠」は、作家・編集者のバーバラ・アスカが主宰する編集部です。おもしろくて楽しいミリタリー書籍を日々考え、制作しております。そもそも編集長自体「ミリヲタ」ではないので、初心者にも楽しく読んでもらえる本ばかり。そしてなぜか、初心者に楽しんでいただける本は、玄人にも楽しんでいただけるのです。これからどしどしラインナップを増やしますので、乞うご期待!(2012.12.04)
運営
出版評論社
book store
その他の書店
-
-
2019年1月6日更新 表紙のみ組み替えしました。 ………………………… 2019年1月5日更新 表紙のみ変更 ………………………… 2018年12月7日更新 増補改訂版になりました ………………………… 2018年12月7日更新 増補版に改訂 ………………………… 2018年12月6日更新 増補改訂版になりました。 ………………………… 著者は、2011年紀州を襲った平成の大洪水で自宅を流失した。 そこで(終の住処)を求め育生町の里山に移住。その後、持ち前の好奇心から新天地の歴史に興味を持ち探索をはじめた。氏が特別興味をもったのが北山一揆 騒動だった。調べれば調べるほど深く悲惨な歴史的事実であることを知り、これは後世に残さねばという使命感に燃えこのたびの出版となった。 「里山今昔噺」は二部構成構成で、主に「豊臣秀吉政権末期に勃発した紀州一揆・それに続き慶長年間に最大の戦闘となった慶長一揆」の惨状を古文書 や史跡をもとに語り部調で綴ったもの。その中には今も地元で歌い継がれている「行ったら戻らぬ赤木の城へ 身捨てどころは 田平子じゃ」の赤木城古伝や、 政権側の残虐行為などが生々しく語られていて、紀州地域の人々には興味深い。 里山を知るうえで貴重な「噺」であるが特にこの巻は、読む人をして驚愕せしめる内容が色濃く描かれている。 なお、本書には、熊野市育生町で本格的な陶芸窯を造り「信楽焼」の陶芸活動をしている陶芸家、橋詰氏の様子が詳しくレポートされていて興味深い。作陶には余暇を利用して京阪神・中部地方の都会人陶芸家も多いとか。 この著作は、昨今の里山ブームを反映して、大手新聞や地方紙などでも紹介されている。
-
2018年11月21日更新 改訂版 ………………………… 癒しの山 大台ヶ原 開山行者の生涯 (大台シリーズ第一部 改訂版) 日本百名山の大台ヶ原を知る人は多い。素晴らしい大自然の宝庫である。 しかし、この山の萌芽期については誰がどうのうな経緯で開山したのかについて殆ど世 間にしられていない。理由は確かな資料が発見できなかったのだ。 この本は、大台に傾倒した著者が長年の資料探索によって得た大変貴重な幻の資料を入手、二 年の歳月を費やし完成出版したものである。 山愛好家はもとより、一般人も教養として一読しておく価値があります。現に地元近郊の小・中学校では副読本とし て読まれております。今後二度と世にでることがない貴重本といえる。世に大台の本が多々存在するが、単なる山ガイドではない。 初版以来、紙本で三刷りを重ねているが今なお購読希望が後を絶たず、ご要望にお応えして、この度ファイルダウンロード販売を始めました 耶愛好家はもちろんのこと、一般の読者にも驚きの一冊です。
-
-
-
-
『旅をする理由』(モノクロ版) マラケシュの修道院で信仰と学問の近接性について考え、ジャワ島では観光と消費について意見を交わす。名取の閖上で柳田国男の声を聞き、台湾の村で原住民の人生の背中を見る。パラオで「歴史」について考え、イングランドの海岸で美しい七姉妹に出会う。メキシコで日本のいびつな社会を思い、バリ島でゲイカップルやヌーディスト夫婦と交友する。ハワイの穴場スポット20箇所の情報や、アイスランドのオーロラや滝との出会いも描かれる、豊富な写真をまじえた地球紀行。 旅をしながら思考する、新しい旅の手帖。 [目次] 新しい旅のすすめ。 マラケシュ(モロッコ) ジャワ島(インドネシア) 閖上(日本) サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 多納(台湾) ブスワンガ島(フィリピン) ペリリュー島(パラオ) リッフェルアルプ(スイス) ホワイト・クリフ(イングランド) 流浪の民(琉球) すなわち、旅。 バリ島(インドネシア) 絶景20(ハワイ) レイキャヴィーク(アイスランド) [著者プロフィール] 1976年、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在、㈱寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び日本航空高校唐人町校校長。教室で160名の小中高の生徒を指導する傍ら、とらきつね(文具・食品・雑貨)の運営や各種イベントの企画、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。著書に『親子の手帖』(鳥影社)。http://tojinmachiterakoya.com/
-
『旅をする理由』(*カラー版) マラケシュの修道院で信仰と学問の近接性について考え、ジャワ島では観光と消費について意見を交わす。名取の閖上で柳田国男の声を聞き、台湾の村で原住民の人生の背中を見る。パラオで「歴史」について考え、イングランドの海岸で美しい七姉妹に出会う。メキシコで日本のいびつな社会を思い、バリ島でゲイカップルやヌーディスト夫婦と交友する。ハワイの穴場スポット20箇所の情報や、アイスランドのオーロラや滝との出会いも描かれる、豊富な写真をまじえた地球紀行。 旅をしながら思考する、新しい旅の手帖。 [目次] 新しい旅のすすめ。 マラケシュ(モロッコ) ジャワ島(インドネシア) 閖上(日本) サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 多納(台湾) ブスワンガ島(フィリピン) ペリリュー島(パラオ) リッフェルアルプ(スイス) ホワイト・クリフ(イングランド) 流浪の民(琉球) すなわち、旅。 バリ島(インドネシア) 絶景20(ハワイ) レイキャヴィーク(アイスランド) [著者プロフィール] 1976年、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在、㈱寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び日本航空高校唐人町校校長。教室で160名の小中高の生徒を指導する傍ら、とらきつね(文具・食品・雑貨)の運営や各種イベントの企画、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。著書に『親子の手帖』(鳥影社)。http://tojinmachiterakoya.com/
-
-
-
-