
maruiShikakui BOOKS
side_BCCKS

side_BCCKS
maruiShikakui BOOKS
冊数 9 冊
紙本 9 冊
更新 2019.05.21
ジャンル その他3
-
『突発のヴィヴィはや』
TsukiAtari発行
その他
2017.05.26
突発のヴィヴィはや
麻鞍ミナト(編)/ひねくれ者の反逆者/北乃ゆうひ/説名望海/vars/多色/キッド/森村慧/瑞穂/ふうか/ほのか/のくた/一橋。/雨野渓悟/さのさんあーるえっくす/メイドスキー/あみこ/サンぽん/風羽/はっかい。著
TsukiAtari発行
2017年7月1日更新 誤字修正 ………………………… 突発発行! 総勢20名によるヴィヴィはや合同誌。 執筆: ひねくれ者の反逆者さま 北乃ゆうひさま [North SunSet] 説名望海さま varsさま 多色さま [時雨文芸堂] キッドさま [TheEarth~この大地を踏みしめて~] 森村慧さま 瑞穂さま [MOON CHILD] ふうかさま [パワフルにいこう!] ほのかさま [好きこそモノの上手なれ] のくたさま [のくた庵] 一橋。さま [一橋的迷想宮] 雨野渓悟さま [戯言書房] 表紙イラスト: さのさんあーるえっくすさま メイドスキーさま [STROLL IN THE WOODS !!] イラスト: あみこさま サンぽんさま [だすとdeしゅーと] 風羽さま はっかい。さま 編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]
『突発のヴィヴィはや』
TsukiAtari発行
その他
-
2017年7月1日更新
誤字修正
…………………………
突発発行! 総勢20名によるヴィヴィはや合同誌。
執筆:
ひねくれ者の反逆者さま
北乃ゆうひさま [North SunSet]
説名望海さま
varsさま
多色さま [時雨文芸堂]
キッドさま [TheEarth~この大地を踏みしめて~]
森村慧さま
瑞穂さま [MOON CHILD]
ふうかさま [パワフルにいこう!]
ほのかさま [好きこそモノの上手なれ]
のくたさま [のくた庵]
一橋。さま [一橋的迷想宮]
雨野渓悟さま [戯言書房]
表紙イラスト:
さのさんあーるえっくすさま
メイドスキーさま [STROLL IN THE WOODS !!]
イラスト:
あみこさま
サンぽんさま [だすとdeしゅーと]
風羽さま
はっかい。さま
編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]データ本:無料
紙本:1,223円
-
『真夜中のヴィヴィはや dep』
TsukiAtari発行
その他
2016.10.29
『真夜中のヴィヴィはや dep』
TsukiAtari発行
その他
-
真夜中をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。
…………………………
2016年11月16日更新
本文 一部変更
…………………………
執筆:
璃都さま [古都の木の香りは刹那に]
森村慧さま
むつさま
一橋。さま [一橋的迷想宮]
多色さま [時雨文芸堂]
瑞穂さま [MOON CHILD]
九本麻有巣さま [有がとうございま巣]
雨野渓悟さま [戯言亜空間]
イラスト:
みかぜさま [くずごみ。]
近衛千暁さま
表紙イラスト:
川崎しょうさま [syo map]
イラスト彩色:
サンぽんさま [だすとdeしゅーと]
編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]データ本:無料
紙本:917円
-
『夜のヴィヴィはや T.B.D.』
TsukiAtari発行
その他
2016.05.15
夜をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。 執筆: 璃都さん [古都の木の香りは刹那に] 九本麻有巣さん [有がとうございま巣] 多色さん[時雨文芸堂] ほのかさん [好きこそモノの上手なれ] 一橋。さん [一橋的迷想宮] 瑞穂さん [MOON CHILD] mugitaさん [ガラクタ。] 森村 慧さん 北乃ゆうひさん [North SunSet] 弐師さん [ZEROPOINT] 雨野渓悟さん [戯言亜空間] 安曇タケオさん [何も探してない。] 表紙イラスト: 川崎しょうさん[syo map] イラスト彩色: サンぽんさん[だすとdeしゅーと] 編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]
『夜のヴィヴィはや T.B.D.』
TsukiAtari発行
その他
順位
49夜をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。
執筆:
璃都さん [古都の木の香りは刹那に]
九本麻有巣さん [有がとうございま巣]
多色さん[時雨文芸堂]
ほのかさん [好きこそモノの上手なれ]
一橋。さん [一橋的迷想宮]
瑞穂さん [MOON CHILD]
mugitaさん [ガラクタ。]
森村 慧さん
北乃ゆうひさん [North SunSet]
弐師さん [ZEROPOINT]
雨野渓悟さん [戯言亜空間]
安曇タケオさん [何も探してない。]
表紙イラスト:
川崎しょうさん[syo map]
イラスト彩色:
サンぽんさん[だすとdeしゅーと]
編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]データ本:無料
紙本:1,018円
-
『ひみつのヴィヴィオ』
TsukiAtari発行
2017.05.27
『ひみつのヴィヴィオ』
TsukiAtari発行
-
http://tsukiatari.tumblr.com/ ― written by 麻鞍ミナト (tsuki Atari)
データ本:220円
紙本:1,223円
-
『Geschenk.』
TsukiAtari発行
2018.05.24
『Geschenk.』
TsukiAtari発行
-
http://tsukiatari.tumblr.com/ ― written by 麻鞍ミナト (tsuki Atari)
データ本:無料
紙本:550円
-
『はやてとヴィヴィオ』
TsukiAtari発行
2016.02.15
『はやてとヴィヴィオ』
TsukiAtari発行
-
2016年7月 第3版
2015年6月 第2版
2015年5月 初版 発行
著 者:麻鞍ミナト
イラスト:川崎しょう(from syomap)
発 行:TsukiAtari / maruiShikakui
…………………………
TsukiAtari
http://tsukiatari.tumblr.com/データ本:220円
紙本:880円
-
『ばーてんヴィヴィオ』
TsukiAtari発行
2015.11.30
『ばーてんヴィヴィオ』
TsukiAtari発行
-
2015年11月30日 第3版
2015年10月18日 第2版
2015年10月12日 初版
著 者:麻鞍 ミナト
イラスト:川崎 しょう(from syomap)
発 行:TsukiAtari / maruiShikakuiデータ本:660円
紙本:660円
-
『うみなりやがみ』
TsukiAtari発行
2015.10.18
『うみなりやがみ』
TsukiAtari発行
-
2015年10月18日 第2版
2015年10月12日 初版
著 者:麻鞍ミナト
イラスト:川崎しょう(from syomap)
発 行:TsukiAtari / maruiShikakui
…………………………
TsukiAtari
http://tsukiatari.tumblr.com/データ本:220円
紙本:1,100円
-
『夜明けまち/主従』
TsukiAtari発行
2015.09.28
『夜明けまち/主従』
TsukiAtari発行
-
http://tsukiatari.tumblr.com/
― written by 麻鞍ミナト (tsuki Atari)データ本:220円
紙本:713円
book List
-
突発のヴィヴィはや 麻鞍ミナト(編)/ひねくれ者の反逆者/北乃ゆうひ/説名望海/vars/多色/キッド/森村慧/瑞穂/ふうか/ほのか/のくた/一橋。/雨野渓悟/さのさんあーるえっくす/メイドスキー/あみこ/サンぽん/風羽/はっかい。
TsukiAtari
-
真夜中のヴィヴィはや dep 麻鞍ミナト(編)/璃都/森村慧/むつ/一橋。/多色/瑞穂/九本麻有巣/雨野渓悟
TsukiAtari
-
夜のヴィヴィはや T.B.D. 麻鞍ミナト(編)/璃都/九本麻有巣/多色/ほのか/一橋。/瑞穂/mugita/森村慧/北乃ゆうひ/弐師/雨野渓悟/安曇タケオ
TsukiAtari
-
ひみつのヴィヴィオ 麻鞍 ミナト
TsukiAtari
-
Geschenk. 麻鞍ミナト
TsukiAtari
-
はやてとヴィヴィオ 麻鞍 ミナト
TsukiAtari
-
ばーてんヴィヴィオ 麻鞍 ミナト
TsukiAtari
-
うみなりやがみ 麻鞍 ミナト
TsukiAtari
-
夜明けまち/主従 麻鞍 ミナト
TsukiAtari

麻鞍 ミナト
運営
maruiShikakui
book store
その他の書店
-
-
-
日本のファッションビジネスを活性化するにはどうすればいいか。本書は、そんな問題意識から出発しています。本書では、特に人材育成、創業支援について述べています。 先日、私のセミナーにきてくれた女性は、ニューヨークの大学に留学している学生でした。彼女は、「日本には、私が満足できるレベルで、ファッションビジネスを教えてくれる学校がないから仕方なくニューヨークの学校に行きました。海外の学校には、私と同じ理由で、留学してきた日本人が大勢います。その人達は、そのまま海外企業に就職します。勿体ないと思いませんか」と言いました。 私は特別講義を頼まれる程度の非常勤講師ですが、それでも恥ずかしく感じました。私自身、ファッション専門学校を卒業していますが、学生の時から不満を感じていました。それは就職してから確信に変わりました。必要とされる教育が全くできていないのです。 そして、日本のファッション業界、アパレル業界にも問題があります。企業内で人材育成する仕組みがありません。また、日本のファッション業界には、業界標準の職務分担、業務フローが存在しません。各社が各社の流儀で仕事をしているのです。同じ職種でも会社によって役割が異なります。同じ会議名でも、内容が異なります。 こうした個別のシステムが人材の流動化を阻害しています。欧米では、転職しながらキャリアアップします。会社を移ってすぐに仕事をしなければなりません。それには、業界標準の仕組みが必要です。そのために、業界が主体となって、業界の教育機関を設立しました。企業は金も出し、人(講師)も出し、口も出します。企業のための学校だからです。 日本はそのスタートのポジションが異なっています。日本の繊維ファッション業界も、IFI(ファッション産業人材育成機構」という教育機関を設立しましたが、業界の標準化が必要だという問題意識は皆無だったと思います。そのため、既存の学校と大差のない、曖昧な存在になっています。 日本の繊維ファッション業界には問題が山積しています。その片隅でも、崩すことができればと思っています。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
「グローバル」という言葉は難しい。「グローバルスタンダードなんてない。あるのはアメリカンスタンダードだ」という意見もある。しかし、グローバルとアメリカンの違い以上に、日本のドメスティックは特殊である。 日本で仕事をしていても、「???」ということがよくある。理屈に合わないのだ。私にとって、日本は不思議な国だ。日本人なのに、海外の仕事のやり方の方が納得できる。しかし、そのやり方を日本国内で通すには非常にやっかいな問題が多い。 海外ビジネスで成功している人は、何かしら日本社会からこぼれてしまった人ではないか。逆に日本の企業社会に染まった人にとって、海外ビジネスは非常に困難なようだ。 中国で苦戦している日本企業は、日本の手法をそのまま中国にあてはめていることが多い。中国で成功している企業は、現地に柔軟に合わせて、日本のやり方に固執しない。そんな様子を見ていると、やはり、海外でビジネスするには、ある程度の訓練というか、発想の転換が必要なのではないか、と思うのだ。 「グローバルなビジネスに挑戦する心構え」は、そんなことを念頭に置きながらまとめたものだ。簡単に言えば、「日本の常識は海外の非常識」という内容である。 「グローバルビジネスのトレーニング」は、今流行りの「グローバル人材を育成するためのポイント」について考えたものだ。ここでは語学トレーニングには触れていない。グローバル人材というと、反射的に「語学が大切」となる。もちろん、語学は大切だ。それを否定するわけではない。しかし、英語ができれば、グローバル人材というわけでもあるまい。それなら、英語圏の人達は皆グローバル人材だ。 日本人で日本語が話せても、仕事のできる人材とできる人材がいる。その違いは何なのか、という視点が重要ではないだろうか。 「『製造業+輸出』発想からの脱却」は、「ビジネスは柔軟に考えましょう」という提言になっている。一時期、「円高が続くと日本経済は破綻する」と言われたものだが、結果的に残る企業は残っている。「日本の製造業が空洞化すると日本経済は破綻する」と言っていた人もいる。確かに、日本国内製造業は淘汰が進んだが、反面、中国生産で利益を上げている企業もある。 また、輸出ができなくても、観光で生きるという選択肢もある。輸出するのではなく、買いにもらう、という発想である。私は、「ビジネスとはどんな環境変化でもやりようはある」と思っている。環境変化に合わせて、自分を変えていけばいいのだ。問題は、自分の仕事を変えたくないという人、既得権を離したくない、という人が多いということである。 「Made in Japanを訴求するブランド」は、ファッションとテキスタイルの連携、デザイナーの新しいビジネスモデルについて提案している。私自身、ここで紹介しているプロジェクトについて、実現させたいと強く願っている。しかし、機が熟していないのか、私の情熱が弱いのか、今だ実現していない。もし、読者の中で挑戦したいという人がいれば、ご一報いただきたい。一緒にチャレンジしましょう。 「日本から高級ブランドを発信しよう」は、「日本でなぜ高級ブランドが生まれないのか」について解説している。解説しているだけでなく、みなさんに理解していただき、高級ブランドに挑戦して欲しいという願いがこもっている。「ブランド」とはライセンス権を取ってくるものではなく、それぞれの国、企業、個人の思想、文化、価値観を結晶化させたものだと思う。日本から高級ブランドが発信できないわけはない、と思っている。 本書は、有料メルマガ「j-fashion journal」(http://www.mag2.com/m/0001355612.html)のコンテンツをまとめたものだ。その後、数カ月遅れで私のブログ(http://j-fashion.cocolog-nifty.com/jfashion/)にも紹介している。したがって、コンテンツそのものは無料で読んでいただくことができる。しかし、プログまで行って、わざわざバックナンバーを読む人はほとんどいない。それに、こうして電子書籍という形にまとめることで、新たな作品になる。創造、生産、編集、流通のそれぞれの段階で創造性が問われるのはファッションと同様だと思う。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-
-