
かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS

かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
冊数 20 冊
紙本 9 冊
更新 2017.03.31
ジャンル アート10 暮らし全般2 デザイン2 旅行1
-
『KCIC アニュアルレポート 04』
KCIC BOOKS発行
2017.03.09
-
『動き、流れる建築のかたち』
KCIC BOOKS発行
アート
2017.03.20
電子書籍『動き、流れる建築のかたち』は、普段静岡県浜松市で建築活動をしている辻琢磨が、鹿児島という遠く離れた都市で運営した「モノセレモニーズ」というイベントと、その実現に至る自分自身の建築観との結びつきを表現した媒体です。 下記のリンク先より、お楽しみください。 http://tsujitakuma.jp/abook/ 構成としては、主に三つの要素で出来ています。一つは、僕が執筆したテキスト、二つ目は、モノセレモニーズでどのようなことが行なわれたのかを整理したデータ集、三つ目は、鹿児島の画家・篠崎理一郎さんとのモノセレモニーズのコンセプトを表現したドローイングで、このトップページからもお楽しみいただくことができます。これら三つの要素が多角的に、モノセレモニーズというプロジェクトの総体を表現してくれると考えています。 トップページからは、二通りの読み方をお選びいただけます。PDFをクリックすると、ページ毎に分割された書籍の形態を踏襲したPDFファイルが閲覧できます。もちろん出力して読むことも可能です。WEBをクリックすると、ウェブブラウザ上の特性を生かし、上下にスクロールしながら読むことができます。 建築家の僕が、何故「モノ」を扱ったのか、この本のタイトルである「動き、流れる建築のかたち」という言葉の意味を詳らかにすることで、読者の皆さんにお伝えしたいと思います。 (辻 琢磨)
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
『動き、流れる建築のかたち』
KCIC BOOKS発行
アート
-
電子書籍『動き、流れる建築のかたち』は、普段静岡県浜松市で建築活動をしている辻琢磨が、鹿児島という遠く離れた都市で運営した「モノセレモニーズ」というイベントと、その実現に至る自分自身の建築観との結びつきを表現した媒体です。
下記のリンク先より、お楽しみください。
http://tsujitakuma.jp/abook/
構成としては、主に三つの要素で出来ています。一つは、僕が執筆したテキスト、二つ目は、モノセレモニーズでどのようなことが行なわれたのかを整理したデータ集、三つ目は、鹿児島の画家・篠崎理一郎さんとのモノセレモニーズのコンセプトを表現したドローイングで、このトップページからもお楽しみいただくことができます。これら三つの要素が多角的に、モノセレモニーズというプロジェクトの総体を表現してくれると考えています。
トップページからは、二通りの読み方をお選びいただけます。PDFをクリックすると、ページ毎に分割された書籍の形態を踏襲したPDFファイルが閲覧できます。もちろん出力して読むことも可能です。WEBをクリックすると、ウェブブラウザ上の特性を生かし、上下にスクロールしながら読むことができます。
建築家の僕が、何故「モノ」を扱ったのか、この本のタイトルである「動き、流れる建築のかたち」という言葉の意味を詳らかにすることで、読者の皆さんにお伝えしたいと思います。
(辻 琢磨)データ本:無料
-
『わたしたちの地域辞典 桜島・古里編』
KCIC BOOKS発行
2017.03.18
『わたしたちの地域辞典 桜島・古里編』
KCIC BOOKS発行
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が2015年度以降、鹿児島市の各地に出向いて実施した「わたしたちの地域辞典をつくるワークショップ」の「桜島・古里編」。
データ本:無料
-
『わたしたちの地域辞典 伊敷ニュータウン編』
KCIC BOOKS発行
2017.03.18
『わたしたちの地域辞典 伊敷ニュータウン編』
KCIC BOOKS発行
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が2015年度以降、鹿児島市の各地に出向いて実施した「わたしたちの地域辞典をつくるワークショップ」の「伊敷ニュータウン編」。
データ本:無料
-
『わたしたちの地域辞典 桜島・赤水編』
KCIC BOOKS発行
2017.03.18
『わたしたちの地域辞典 桜島・赤水編』
KCIC BOOKS発行
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が2015年度以降、鹿児島市の各地に出向いて実施した「わたしたちの地域辞典をつくるワークショップ」の「桜島・赤水編」。
データ本:無料
-
『わたしたちの地域辞典 松元・石谷編』
KCIC BOOKS発行
アート
2017.03.10
『わたしたちの地域辞典 松元・石谷編』
KCIC BOOKS発行
アート
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が2015年度以降、鹿児島市の各地に出向いて実施した「わたしたちの地域辞典をつくるワークショップ」の「松元・石谷編」。
データ本:無料
-
『わたしたちの地域辞典 みなと大通り公園周辺編』
KCIC BOOKS発行
アート
2017.03.07
『わたしたちの地域辞典 みなと大通り公園周辺編』
KCIC BOOKS発行
アート
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が2015年度以降、鹿児島市の各地に出向いて実施した「わたしたちの地域辞典をつくるワークショップ」の「みなと大通り公園周辺編」。
データ本:無料
-
『「いつの間にか音頭」~わたしたちのうた、わたしたちの踊りをつくるプロジェクト』
KCIC BOOKS発行
アート
2016.12.28
『「いつの間にか音頭」~わたしたちのうた、わたしたちの踊りをつくるプロジェクト』
KCIC BOOKS発行
アート
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が2016年度に実施した「いつの間にか音頭~わたしたちのうた、わたしたちの踊りをつくるプロジェクト」のドキュメント記録本。
データ本:無料
紙本:2,651円
-
『KCIC アニュアルレポート 03』
KCIC BOOKS発行
アート
2016.03.29
-
『KCICアートマネジメントラボ2015ドキュメント』
かごしま文化情報センター(KCIC)出版発行
2016.05.13
-
『フリツモ』
かごしま文化情報センター(KCIC)出版発行
暮らし全般
2016.02.20
『フリツモ』
かごしま文化情報センター(KCIC)出版発行
暮らし全般
-
2016年2月20日更新
校正による修正。
…………………………
2016年2月13日発行
…………………………
KCIC BCCKSアーティストシリーズ あいだだいやデータ本:無料
紙本:3,707円
-
『触れるフリツモ展覧会 - 灰/雪まみれの往復書簡 -』
the paper.LLC出版発行
暮らし全般
2016.02.13
『触れるフリツモ展覧会 - 灰/雪まみれの往復書簡 -』
the paper.LLC出版発行
暮らし全般
-
『「触れるフリツモ展覧会〜灰/雪まみれの往復書簡」キュレーション あいだだいや』カタログ
(2016年2月13日〜3月12日 かごしま文化情報センター(KCIC))データ本:無料
-
『かごしまのうわさプロジェクト ドキュメント』
かごしま文化情報センター(KCIC)出版発行
アート
2016.03.12
-
『KCIC アニュアル レポート 02』
KCIC BOOKS発行
アート
2015.04.02
『KCIC アニュアル レポート 02』
KCIC BOOKS発行
アート
-
かごしま文化情報センター(KCIC)が、2014年度に行った取り組みを報告するアニュアル本。
データ本:無料
紙本:2,651円
-
『カゴシマ トーキョー 断片 上巻』
KCIC発行
デザイン
2015.01.12
『カゴシマ トーキョー 断片 上巻』
KCIC発行
デザイン
-
2015年1月11日更新
「第ゼロ版」完成です。
…………………………
2015年1月3日更新
「第〇版」として完成しました。
…………………………
かごしま文化情報センター(KCIC)の2014~2015年アーティストブックです。縦横無尽なメディア制作を手がける松本弦人と KCICの共同制作による本書は、KCICを起点とした鹿児島と、松本の活動拠点である東京(渋谷/目黒)の、さまざまな[対象]をそれぞれの住人が〝断片〟として選び取り電子書籍に綴じました。データ本:無料
-
『カゴシマ トーキョー 断片 下巻』
KCIC発行
デザイン
2015.01.17
『カゴシマ トーキョー 断片 下巻』
KCIC発行
デザイン
-
2015年1月11日更新
「第ゼロ版」完成しました。
…………………………
2015年1月3日更新
下巻「第〇版」も公開しました。
…………………………
かごしま文化情報センター(KCIC)の2014~2015年アーティストブックです。縦横無尽なメディア制作を手がける松本弦人と KCICの共同制作による本書は、KCICを起点とした鹿児島と、松本の活動拠点である東京(渋谷/目黒)の、さまざまな[対象]をそれぞれの住人が〝断片〟として選び取り電子書籍に綴じました。データ本:無料
-
『かごしまアートナビ 副読本』
KCIC BOOKS発行
旅行
2015.03.14
『かごしまアートナビ 副読本』
KCIC BOOKS発行
旅行
-
かごしま文化情報センター アートディビジョンによる地域のアート&建築スポット情報「かごしまアートナビ」副読本。
2015年1月13日更新
「しょうぶ学園」記事を追加しました。
「田中一村記念美術館」の写真を更新しました。
…………………………
2015年3月10日
「ゼロのいえ」記事を追加しました。データ本:無料
紙本:2,123円
-
『KCIC アニュアル レポート 01』
KCIC BOOKS発行
アート
2014.04.21
『KCIC アニュアル レポート 01』
KCIC BOOKS発行
アート
-
2014年4月21日更新
4月14日開催のKCIC WORKSHOP「東川隆太郎さんとニュー名所を探して歩く」について記事を追加しました。
…………………………
2013年8月にオープンした「かごしま文化情報センター(KCIC)」の初年度活動報告集。データ本:無料
紙本:2,123円
-
『人、祭、花尾神社』
KCIC BOOKS発行
アート
2013.11.21
『人、祭、花尾神社』
KCIC BOOKS発行
アート
-
毎年9月23日 秋分の日に、鹿児島市の花尾神社で行われる「花尾神社 秋の大祭」を中心に、地域の伝統芸能を紹介する。長い時間をかけて受け継がれてきた「無形」の芸能についての写真・テキストを使った記録と考察を、メディアアーティスト リチャード・バイヤーズとコンテンポラリーダンサー JOUとともに行う。
データ本:無料
紙本:2,123円
-
『ドキュメント・下薗詠子 × 松田朋春 写真作品『美人島』』
KCIC BOOKS発行
アート
2014.03.12
『ドキュメント・下薗詠子 × 松田朋春 写真作品『美人島』』
KCIC BOOKS発行
アート
-
2013年8月、かごしま文化情報センター(KCIC)が取り組んだオープニングに際し、ポスタープロジェクトのドキュメント集。
データ本:無料
book List
-
KCIC アニュアルレポート 04 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
動き、流れる建築のかたち 辻 琢磨
KCIC BOOKS
-
わたしたちの地域辞典 桜島・古里編 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
わたしたちの地域辞典 伊敷ニュータウン編 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
わたしたちの地域辞典 桜島・赤水編 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
わたしたちの地域辞典 松元・石谷編 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
わたしたちの地域辞典 みなと大通り公園周辺編 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
「いつの間にか音頭」~わたしたちのうた、わたしたちの踊りをつくるプロジェクト 企画・著:かごしま文化情報センター(KCIC) 共著:手塚夏子
KCIC BOOKS
-
KCIC アニュアルレポート 03 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
KCICアートマネジメントラボ2015ドキュメント かごしま文化情報センター(KCIC)
かごしま文化情報センター(KCIC)出版
-
フリツモ あいだだいや
かごしま文化情報センター(KCIC)出版
-
触れるフリツモ展覧会 - 灰/雪まみれの往復書簡 - あいだだいや
the paper.LLC出版
-
かごしまのうわさプロジェクト ドキュメント かごしま文化情報センター(KCIC)
かごしま文化情報センター(KCIC)出版
-
KCIC アニュアル レポート 02 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
カゴシマ トーキョー 断片 上巻 松本弦人+KCIC
KCIC
-
カゴシマ トーキョー 断片 下巻 松本弦人+KCIC
KCIC
-
かごしまアートナビ 副読本 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS
-
KCIC アニュアル レポート 01 かごしま文化情報センター(KCIC)アートディビジョン
KCIC BOOKS
-
人、祭、花尾神社 リチャード・バイヤーズ、JOU、KCIC アートディビジョン
KCIC BOOKS
-
ドキュメント・下薗詠子 × 松田朋春 写真作品『美人島』 かごしま文化情報センター(KCIC)
KCIC BOOKS

かごしま文化情報センター(KCIC)
アートを軸に、ジャンルを超えた表現活動を発信する鹿児島市の文化情報センター。KCIC BOOKSでは、文化情報の編集・発信を通して、未来を考えます。
book store
その他の書店
-
-
-
月刊群雛 (GunSu) 2014年 02月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) ソメイヨシノ(表紙イラスト) 晴海まどか(著) 笠井康平(著) 竹久秀二(著) Kurokiti(著) 山田佳江(著) 鈴乃あみ(著) 塩澤源太(著) 海野李白(著) 犬子蓮木(著) 十千しゃなお(著) 米田淳一(著) コユキキミ(著) 橘川真古一(著) 城田博樹(著) 土居豊(著) 仲俣暁生(著) 宮比のん(ロゴ) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
我々は雛だ。いつかあの大空を、群れをなして飛ぼう。 「月刊群雛 (GunSu)」は、インディーズ作家を応援するマガジンです。参加作家の知名度向上と、作品の紹介および販売促進を目的としています。 創刊号である今回は、巻頭に日本独立作家同盟呼びかけ人の鷹野凌による創刊の辞と、「マガジン航」編集長の仲俣暁生氏による特別寄稿文を掲載。表紙イラストは、ソメイヨシノ氏。ロゴマークは、宮比のん氏。未発表のオリジナル作品枠として、晴海まどか氏、笠井康平氏、竹久秀二氏、Kurokiti氏、山田佳江氏による、小説・画詩集・イラストを掲載。ほか、既刊サンプル10点と、参加者へのインタビューを収録しています。 【参加者(敬称略)と作品の一覧】 仲俣暁生 「群雛 (GunSu) の創刊に寄せて」 晴海まどか 「君には傘がよく似合う」 鈴乃あみ 「Fantasica Song 1」 塩澤源太 「花壇のアトリエ(センチメンタル)」 笠井康平 「彼と僕の大事な恋人たち」 犬子蓮木 「さんざんなロスタティクル」 海野李白 「かぐやの誓約」 竹久秀二 「金色の風」 十千しゃなお 「落語り帳 春寄席(落語り帳シリーズ)」 米田淳一 「彼女たちの本領」 Kurokiti 「フラフープの練習」 コユキキミ 「むささびレディは君のために翔ぶ」 橘川真古一 「こくいきさん ~一~」 山田佳江 「ピヨ一号二号のこと」 城田博樹 「Hello!警報」 土居豊 「トリオソナタ」 ソメイヨシノ 表紙イラスト 宮比のん 群雛ロゴマーク 竹元かつみ 編集 鷹野凌 「月刊群雛 創刊の辞」と編集・制作など
-
月刊群雛 (GunSu) 2014年 07月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 米田淳一(著) 雪音詩織(著) 竹島八百富(著) 東杜来(著) しんいち(著) 澤俊之(著) Yuki TANABE(著・デザイン) 盛実果子(著) 加藤圭一郎(著) 倉下忠憲(著) ヘリベマルヲ(著) 小林不詳(著) 青海玻洞瑠鯉(著) とし(著) 宮比のん(ロゴ) 八木原一恵(編) 晴海まどか(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
革命は常に辺境から始まる。2014年07月号のゲストは倉下忠憲さん。表紙イラストはしんいちさん。新作枠は、米田淳一さんの連載小説(第1回)、雪音詩織さん・Yuki TANABEさんの写真集、竹島八百富さん・東杜来さん・澤俊之さん・盛実果子さん・加藤圭一郎さんの読切小説。ほか、既刊からの抜粋サンプル4点と、参加者へのインタビューを収録。 【参加者一覧】 倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』(新作・読み切り、ゲスト) 米田淳一『激闘!宇宙駆逐艦』(新作小説・連載第1回) 雪音詩織『Deep quiet sea』(新作写真集) ヘリベマルヲ『KISSの法則』(小説・既刊サンプル) 竹島八百富『本日、作家稼業』(新作小説・読み切り) 東杜来『私の家の呪い』(新作小説・読み切り) 小林不詳『しょくらあと外法帖』(小説・既刊サンプル) 澤俊之『Apache (440Hz:Extra Edition)(新作小説・読み切り) YukiTANABE『たなべがてきとーでいいって言ってた』(新作写真集) 青海玻洞瑠鯉『Blue』(詩集・発表済みサンプル) 盛実果子『恋の記憶』(新作小説・読み切り) 加藤圭一郎『黒服の執行人』(新作小説・読み切り) とし『あずきちゃんと虹色クレヨン』(小説・既刊サンプル) しんいち(表紙イラスト・描きおろし) YukiTANABE(表紙デザイニング) 八木原一恵(編集) 晴海まどか(編集) 竹元かつみ(編集) 鷹野凌(編集・制作・プロモーションなど)
-
-
-
[SBSそれが知りたいに三度放映されたウネロ教会シン・オクチュ牧師様の7年判決に対する再審請願に参加しましょう!] ウネロ教会担任牧師であるシン・オクチュ牧師様は自称被害者で構成された原告側から告発されて“共同傷害、特殊暴行、暴行、中監禁、特殊監禁、詐欺、商法違反、児童福祉法違反(児童有機、放任、児童虐待)、暴行教唆罪で1審で6年、2審で7年、上告審で控訴棄却され、2018年7月24日から現在まで拘置所に収監中でいらっしゃいます。 それだけでなくSBSそれが知りたい〉2018年と2019年度の3度放映とJTBC、海外アルジャジーラ放送会社の偏向的で悪意の編集、虚偽の事実で放映された放送でシン・オクチュ牧師様とウネロ教会、フィジーグレースロード グループの名誉を冒涜して、深刻に失墜し、世論を通じて裁判に多大な影響を及ぼしました。 現キリスト教、カトリック教の実態を徹底的に聖書に基づいて赤裸々に批判して、13年間完全な改革を叫ばれた私たちのシン・オクチュ牧師様を異端というフレームをかぶせて口にすることも汚いあらゆる罪名で拘束させたことは、まさに縄張り争いにだけこだわる韓国キリスト教団体と海外宣教師団体、そして一時ウネロ教会の聖徒と呼ばれた自称被害者たちです。 これらが報道機関と組んで現在まで牧師様と聖徒たちを拘束しているこの事件こそ明白な『宗教弾圧』であり『宗教裁判』です。 神様の前に、人の前に一寸の恥じることがなく、いかなる道徳的欠陥もなく牧会なさった私たちの牧師様を心より尊敬して愛して、今の裁判の結果に哀痛する韓国ウネロ教会とフィジーに移住した400人の聖徒がひたすら望むことは事実と正確な証拠に基づいた再審です。 私たちウネロ教会はシン・オクチュ牧師様の潔白が証明されて、無罪に釈放される時まで最後まで戦い続けます。
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-