ゼ
ミ
書
店

BCCKSで公開中の あらゆるゼミ あらゆる授業の本 あつめました。
ゼミ書店
冊数 37 冊
紙本 3 冊
更新 2018.12.14
ジャンル 評論1 音楽2 SF・ホラー・ファンタジー2 デザイン5 写真3 カルチャー全般1 アート1
BCCKSで公開中の、あらゆるゼミ、あらゆる授業の本をあつめました。
-
新聞にも取り上げられた、オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music を3冊まとめて並べちゃいます
-
『asatte増刊 Year In Music 2014〜2015』
asatte編集部出版発行
評論
2015.03.10
『asatte増刊 Year In Music 2014〜2015』
asatte編集部出版発行
評論
-
オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music 2014
データ本:無料
-
『asatte増刊 Year In Music 2013〜2014』
OTOTOY発行発行
音楽
2014.05.01
『asatte増刊 Year In Music 2013〜2014』
OTOTOY発行発行
音楽
-
オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music 2013
データ本:無料
-
『asatte増刊 Year In Music 2012~2013』
OTOTOY発行
音楽
2013.04.08
『asatte増刊 Year In Music 2012~2013』
OTOTOY発行
音楽
-
オトトイの学校・岡村詩野音楽ライター講座生によるYear In Music 2012~2013。
データ本:無料
-
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2014.12.26
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
2015年1月11日更新
背表紙の修正
…………………………
総合学園ヒューマンアカデミーの生徒たちによる、山野辺 一記著『シグマニオン―超限の闘争〈1〉』の公式アンソロジー本になります。データ本:無料
-
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2014.12.26
『シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭』
ヒューマンアカデミー出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
2015年1月11日更新
背表紙の修正
…………………………
総合学園ヒューマンアカデミーの生徒たちによる、山野辺 一記著『シグマニオン―超限の闘争〈1〉』の公式アンソロジー本になります。データ本:無料
-
『工芸大文字なぞり部 2014』
KOUGEI出版発行
デザイン
2014.07.10
-
『工芸大文字なぞり部』
KOUGEI出版発行
デザイン
2013.06.13
-
★findシリーズ! vol.1〜16
情報文化広報プロジェクト フォトセクション http://bccks.jp/store/101840
-
『find 写真集』
フォトセクション出版発行
2015.02.07
-
『find vol.20』
フォトセクション出版発行
2015.05.16
-
『find vol.19』
フォトセクション出版発行
2015.02.10
-
『find vol.18』
フォトセクション出版発行
2014.11.21
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.10.15
『find』
フォトセクション出版発行
-
ひとによって言葉に対するイメージは違うとおもいます。一つのテーマで写真を撮っても十人十色の個性がでるっておもしろいですね。ここで紹介する写真を見て少しでも自然に対して考えていただけたら嬉しいです。
データ本:無料
-
『find人工物班』
フォトセクション出版発行
2014.10.15
-
『find vol.16』
フォトセクション出版発行
2014.07.15
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.07.01
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.06.03
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.02.01
-
『find』
フォトセクション出版発行
2014.01.15
-
『find vol.11』
フォトセクション出版発行
2013.12.15
-
『find vol.10』
フォトセクション出版発行
2013.12.01
『find vol.10』
フォトセクション出版発行
-
私たちの所属する情報文化課程で現在写真に関する集中授業が行われています。講師である海老原先生へのインタビューもありますのでぜひご覧ください。
データ本:無料
-
『find vol.9』
フォトセクション出版発行
2013.11.15
『find vol.9』
フォトセクション出版発行
-
11月9〜10日に行われた茨城大学の文化祭『茨苑祭』を取り上げました。毎年行われる文化祭なので興味を持った方はぜひ来年の文化祭にご来場ください(^ー^)
データ本:無料
-
『find vol.8』
フォトセクション出版発行
2013.11.02
-
『find vol.7』
フォトセクション出版発行
2013.10.15
- もっと見る
↓
book List
-
asatte増刊 Year In Music 2014〜2015 asatte編集部
asatte編集部出版
-
asatte増刊 Year In Music 2013〜2014 asatte編集部
OTOTOY発行
-
asatte増刊 Year In Music 2012~2013 asatte編集部
OTOTOY
-
シグマニオン~超限の闘争~アンソロジー短編集 超限の夏祭 ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミー出版
-
工芸大文字なぞり部 2014 2014年デザイン学科二年生タイポグラフィ実習生
KOUGEI出版
-
工芸大文字なぞり部 2013年VC二年生タイポグラフィ実習生
KOUGEI出版
-
find 写真集 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.20 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.19 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.18 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find人工物班 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.16 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.11 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.10 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.9 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.8 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.7 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.6 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.5 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.4 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.3 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find vol.2 フォトセクション
フォトセクション出版
-
find フォトセクション
フォトセクション出版
-
MOZ 東京藝術大学
moz出版
-
はなさない 米光一成の表現道場 受講生
米光一成の表現道場
-
Kotto Tools を使ったWeb作成 Kotto Tools 作成チーム
総文大島研
-
Taking letters in Kamakura June 2013 カイシゼミ一期生
room-composite books
-
Taking letters in Asakusa May 2014 カイシゼミ2期生
room-composite books
-
AIR RELATION 津村耕佑
津村出版
-
LOOKING INTO A DRAWING 女子美術大学短期大学部 造形学科デザインコース 創造デザイン研究室
j.souzou出版
-
Texture Mapping 女子美術大学短期大学部 造形学科デザインコース 創造デザイン研究室
コンピュータ実習B
ゼミ書店編集部
ゼミ書店はじめました。イイ本置いてます。
芸大・美大中心に、ハイクオリティな本揃ってます!
運営
ゼミ書店編集部
book store
その他の書店
-
-
端整な日本語のセンテンスを集めた一冊。どこか滑稽で童話的な、或いは不気味で物悲しく透き通った一行物語と、空想の上澄みを一滴一滴採集したアフォリズムを採録。加えて随想的な創作と詩的な思索による短文、断章を綴ったノートを再構成。一節は数行と短く内容も独立しているため、気が向いたときに開いたところをパラパラ読んでも楽しめます。 --------------------------------------- 【一行物語】 毎月どこからともなく「絶対に開けないで下さい」と書かれた小包が届き、捨てることもできないので、倉庫に小包が山積みになっている。 雪の結晶が溶けるのを忘れて、夏に置き去りになっている。 行き先を告げてから、もう十五年間タクシーに乗りつづけているのだが、いまだに目的地に辿り着く気配がない。 【アフォリズム】 消去法が貴女を消してゆく。 伝えられない想いばかりが彼女を焦燥させ、疲れた彼女は自分のために紅茶を淹れた。カーテンの向こうから午後の光が射してくるとき、彼女を使い古したすべての文脈に彼女は服従しなかった。 【最後の花摘み】 ルビをふることのできない感情ばかりが、生まれては消える。 横殴りの優しさが君の感情をあやして、願いは昨日の果てまであまねく降り注いだ。僕は封をした幸福を君に届ける準備をしながら珈琲を飲み干すと、赤いリボンを丁寧にむすんで窓の外に広がる寒空を見上げた。 あなたが素敵であればあるほど、あなたの隣に居てはいけない。 残響 / ゆらぎ / ピアノ線 / 致死量 ──本文より抜粋
-
実験的に書き上げた六十四の小篇集。一話一話がとても短く、数分で読み切ることができる超短篇ばかり収録されているため、眠る前、移動中などの細切れ時間にも最適。厚い本が苦手な方にも読みやすくなっています。ちょっとした隙間の時間にすぐ読め、すぐ完結します。勉強の合間に。旅のお供に。 --------------------------------------- 『夢を見るパン』 『コレクター』 『棺』 『ため息のように白い』 『恋人手帳』 『奇病』 『若き昏睡の医師』 『埋葬と忘却のバラード』 『八季』 『哀愁のレプリカ』 『かなしみという名の子犬』 『ジョーカー』 『薔薇と微笑』 『アノニミティ』 『硝子羽衣』 『具象と抽象のワルツ』 『深海の死神』 『鍵盤少年』 『もっと上手に』 『げげごむぐらが』 『落書き』 『もうしません』 『ガラス瓶に閉じ込めた初恋』 『ナイフ』 『蜜蜂の幾何』 『踏み切り』 『神の模型』 『俺もそう思う』 『白』 『恋姫』 『ため息、買います』ほか
-
-
-
── 大人になって、いじめっ子と再び出会った。 僕の趣味は、趣味と言うには深刻すぎると自分でも思うが、復讐計画を作ることである。 相手は、山岸涼。十年前、中学生のころ、僕の人格をズタズタにした男だ。 いまだに当時の屈辱を思い出し、夜中に飛び起きることがある。そんなときはパソコンに向かい、山岸の殺害計画を作る。 絞殺。 撲殺。 扼殺。 焼殺。 計画のテキストファイルは、百五十を越えた。 実行したことは、ない。 僕にできることは悶々と怨念をキーボードに叩きつけることばかりだった。計画は何の意味もない。それは判っていた。 虚しい計画を徹夜で作った朝、往復はがきが届いていた。同窓会の案内だった。 幹事は、山岸涼。 はがきを破り捨てようと思った。 しかし、十年も山岸の記憶に縛られ続けていながら、僕にはチンケなプライドがあった。 山岸ごときに人生を左右されたくない。 僕は、同窓会に出ることに決めた。 忌まわしい記憶に、僕は勝てるのか。 (※『月刊群雛』2016年08月号掲載作品のサンプルおよび作品情報&著者情報を収録しています)
- データ本
- 無料
- 読む
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
本書は、伝統的なパッド付きサンプラーであるAKAI社のMPCシリーズ及びその派生系をリアルタイムに叩くパフォーマンスに関する基本的な情報を提供します。 AKAI社のパッド付きハードウェアサンプラー「MPCシリーズ」は、HIP HOPを中心にクラブミュージックのリズムセクションを担う重要な制作機器として浸透しました。 同時に、制作だけではなく「パフォーマンス」のツールとしても使用され、特にリアルタイムにパッドを叩くアートフォームである通称「指ドラム」と呼ばれるスタイルは、本物のドラム演奏とは異なった独自の発展をみせています。 しかし「指ドラム」はギター演奏やピアノ演奏といった伝統的なフォームに比べると、まだまだ情報が不足しているといえるかもしれません。 「指ドラム」に関するTipsは多くあるものの、体系だった情報は少なく、新たに始めたいと思っている人が参考にできるものはほとんどありません。 これは当然「指ドラム」が比較的歴史の浅い文化であるということが第一の原因ですが、同時に本物のドラム演奏の延長と考えられ、「指ドラム」のオリジナリティがまだまだ認識されていないからなのかもしれません。 もちろん「指ドラム」はドラムである以上本物との類似性はありますが、「指ドラム」には「指ドラム」だけの特徴があり、この点に注目することでもっと楽しくプレイできるはずです。 本書ではこの「指ドラム」を独自性のある新たな演奏様式ととらえ、基本的な考え方と具体的な練習内容を提供します。 皆さんの指ドラム生活がより一層楽しくなりますように。
-
-
-