
着物の小説とエッセー

着物の小説とエッセー
着物の本、いかが?by未衣子
冊数 5 冊
紙本 5 冊
更新 2024.10.15
ジャンル 文芸2 ファッション・コスメ1 エッセイ2
着物の本、いかが?by未衣子
着物ファンの未衣子による、自主制作本のお店です。着物を題材にした小説、週末着物生活のエッセー、フォトブックなど、小さな紙の本を売っています。
-
『銘仙日和』
着物の本、いかが?by未衣子発行
文芸
2024.10.12
『銘仙日和』
着物の本、いかが?by未衣子発行
文芸
-
都内で働く新社会人の百々子は、秩父銘仙の生産者である母親へ会いに帰省する。ところが、母を探してたどり着いた先の「ちちぶ銘仙館」で過去の織物工場に迷い込み、大正時代の織り子ツルと出会った――。今と昔、伝統的工芸品の秩父銘仙を支える若手の友情を描いた小説。
データ本:550円
紙本:660円
-
『ミイコーデ!Vol.1』
着物の本、いかが?by未衣子発行
ファッション・コスメ
2024.10.04
『ミイコーデ!』は、着物ファンの未衣子による、写真とエッセーで着物ライフを楽しむZINE(≒小さな出版物)です。 Vol.1の特集「袋帯⇔名古屋帯スイッチコーデ」では、片身替わり大島紬・秩父銘仙・色無地をそれぞれ袋帯と名古屋帯で印象の違うコーディネートに仕上げて、解説を添えています。3本のエッセーは、初心者の頃のほろ苦い思い出から、着物ユーザーならきっと共感する着付けのお悩みあるあるまで。 写真とテキストが程よいボリューム感でぎゅっと詰まった、読みやすい小さな冊子です。 *特集 「袋帯⇔名古屋帯スイッチコーデ」 *エッセー 「袋帯で怒られた思い出」 「着付けの迷いも美人研究会」 「振袖にリベンジだ!」 *着物ポートレート ※紙本の見開きを想定して雑誌風にページをデザインしているため、紙本でのご購入をおすすめいたします。
『ミイコーデ!Vol.1』
着物の本、いかが?by未衣子発行
ファッション・コスメ
-
『ミイコーデ!』は、着物ファンの未衣子による、写真とエッセーで着物ライフを楽しむZINE(≒小さな出版物)です。
Vol.1の特集「袋帯⇔名古屋帯スイッチコーデ」では、片身替わり大島紬・秩父銘仙・色無地をそれぞれ袋帯と名古屋帯で印象の違うコーディネートに仕上げて、解説を添えています。3本のエッセーは、初心者の頃のほろ苦い思い出から、着物ユーザーならきっと共感する着付けのお悩みあるあるまで。
写真とテキストが程よいボリューム感でぎゅっと詰まった、読みやすい小さな冊子です。
*特集
「袋帯⇔名古屋帯スイッチコーデ」
*エッセー
「袋帯で怒られた思い出」
「着付けの迷いも美人研究会」
「振袖にリベンジだ!」
*着物ポートレート
※紙本の見開きを想定して雑誌風にページをデザインしているため、紙本でのご購入をおすすめいたします。データ本:1,000円
紙本:1,550円
-
『週末着物の三年間』
着物の本、いかが?by未衣子発行
エッセイ
2024.10.04
『週末着物の三年間』
着物の本、いかが?by未衣子発行
エッセイ
-
さあ週末だ、着物を着るぞ!
雨降りの日も、気温四十度の日も、赤城おろしが吹きすさぶ日も。
埼玉県の最北端で、着物にうってつけじゃない休日まで、元気に遊ぶ着道楽のエッセー。
毎週末に一度、着物を着る生活を続けて三年。
トライアンドエラー真っ最中の着物ライフは、笑いなしには振り返れない!
・着物にうってつけじゃない日
・どっしりとした紫色の振袖
・手抜きがお上手
・運転免許証の更新は着物で
・着物泥棒!
・着物仲間よりも洋装の親友と
・生まれたてかよ?
・着物のお手入れが面倒だ
・窮屈な着付けがお好き
・おばあちゃんにモテる着物
・お洒落から遠ざかる春データ本:550円
紙本:660円
-
『着物を着ているだけのこと』
着物の本、いかが?by未衣子発行
エッセイ
2024.10.04
『着物を着ているだけのこと』
着物の本、いかが?by未衣子発行
エッセイ
-
祖母の遺品整理から突如として幕開けた着物生活。 令和元年の覚醒、抗えない遺伝子の叫び、浪費の限りを尽くす戦いが、ついに新たなる犠牲者を呼ぶ……。
マイペースにのんびり着物を楽しむ初心者の随筆です。
・プロローグ 令和の着物女子
・節約には着物がいいよ
・個性――未だ見ぬ貴女の服
・文様――柄柄柄
・【前編】孫冥利に尽きる
・【後編】レジェンド降臨
・スカートの裾がめくれてる
・和洋ヲ折衷セヨ!
・わたしの一張羅(ワンピース)
・エピローグ 悪質な勧誘データ本:550円
紙本:660円
-
『紗袷を着て往く』
着物の本、いかが?by未衣子発行
文芸
2024.10.04
祖母から孫へ、紗袷(しゃあわせ)の着物が託されたその年に、高齢者と若者は未知のウイルスの脅威に引き離される――。北埼玉で暮らす着物好きの美乃里が、“不要不急”の着物を通じて、人とのつながりを紡いでゆく。 *** 数十年ぶりに桐箪笥から出された畳紙はすっかり黄変している。紙面には「藤村呉服店」という店名と、「騎西町」から始まる住所が書かれていた。合併によって現在の加須市となった祖母の出身地だ。おそらく若い頃に行きつけだった着物店なのだろう。 「開けてみろ」と祖母が得意げに促す。美乃里はまだしっかりとしている紙縒をほどいた。よほど思い入れのある一枚となれば娘時代の振袖か。それとも、思い切って手を出した伝統工芸品や作家物か。果たして包みを開いて現れたのは、透き通った布地の上にもやもやとした模様がうごめく、見たこともない着物だった。 「うそ、もしかして紗袷じゃない!」 「いいもんだべ」
『紗袷を着て往く』
着物の本、いかが?by未衣子発行
文芸
-
祖母から孫へ、紗袷(しゃあわせ)の着物が託されたその年に、高齢者と若者は未知のウイルスの脅威に引き離される――。北埼玉で暮らす着物好きの美乃里が、“不要不急”の着物を通じて、人とのつながりを紡いでゆく。
***
数十年ぶりに桐箪笥から出された畳紙はすっかり黄変している。紙面には「藤村呉服店」という店名と、「騎西町」から始まる住所が書かれていた。合併によって現在の加須市となった祖母の出身地だ。おそらく若い頃に行きつけだった着物店なのだろう。
「開けてみろ」と祖母が得意げに促す。美乃里はまだしっかりとしている紙縒をほどいた。よほど思い入れのある一枚となれば娘時代の振袖か。それとも、思い切って手を出した伝統工芸品や作家物か。果たして包みを開いて現れたのは、透き通った布地の上にもやもやとした模様がうごめく、見たこともない着物だった。
「うそ、もしかして紗袷じゃない!」
「いいもんだべ」データ本:550円
紙本:660円
book List
-
銘仙日和 三築 未衣子
着物の本、いかが?by未衣子
-
ミイコーデ!Vol.1 三築 未衣子
着物の本、いかが?by未衣子
-
週末着物の三年間 三築 未衣子
着物の本、いかが?by未衣子
-
着物を着ているだけのこと 三築 未衣子
着物の本、いかが?by未衣子
-
紗袷を着て往く 三築 未衣子
着物の本、いかが?by未衣子

未衣子
一九九一年、埼玉県行田市生まれ。早稲田大学文化構想学部文化構想学科文芸ジャーナリズム論系卒業。着物を題材にした小説やエッセーを執筆。
https://315meow.com/
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
社会福祉士試験合格には「重要項目の正しい知識」を身につけることが大切! 問題は4つの短い文から正しい文章、間違っている文章を見分ける力を試しています。正しい文、間違っている文を見分ける力が身についていれば資格試験に合格できます。 本書では、過去の問題からよく出題されている重要項目を選び、皆さんに正しい知識をつけてもらう目的で作成しています。 正しい文章を暗記していると間違っている文章にすぐに気付きます。 まず、合格のための「重要項目 らくらく丸暗記BOOK」でしっかり学習してください。 次に、当社のホームページには、問題を集めた本棚を準備しています。力がついたか確認できますのでご利用ください。
- データ本
- 770円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
福祉住環境コーディネーター試験合格には「短文で正しい知識」を身につけることが大切! 問題は4つの短い文から正しい文章、間違っている文章を見分ける力を試しています。正しい文、間違っている文を見分ける力が身についていれば資格試験に合格できます。 本書では、過去の問題からよく出題されている短文を選び、皆さんに正しい文書を覚えてもらう目的で作成しています。 正しい文章を暗記していると間違っている文章にすぐに気付きます。 まず、合格のための「重要事項短文集 暗記BOOK」でしっかり学習してください。 次に、当社のホームページには、問題を集めた本棚を準備しています。力がついたか確認できますのでご利用ください。
- データ本
- 770円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
2012年8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!オープニングイベント「Flags Across Borders」と8月25日のクロージングイベント「マッシュルーム・レクイエム」に当日参加したミュージシャン、福島の人、県外の人、スタッフ、総勢400人を越える旗手によるポストカードブックです。前年の「福島大風呂敷」をリメイクした、色も形もサイズもすべて異なる約1〇〇〇本の旗から選んだ旗を手にポーズ! 暑かったあの夏、旗持つ旗手たちの凛々しくてかっこよくてチャーミングな瞬間が写っています。ぱらぱらめくると、なぜか元気になって胸のあたりが熱くなる、そんなライブな写真集です。 写真は「第二回 littlemore+BCCKS 写真集公募展」の大賞と川内倫子賞をダブル受賞した成田舞。
-
-