

おすすめの小説や自作ノベルをご紹介します。
Attus Room

おすすめの小説や自作ノベルをご紹介します。
Attus Room
冊数 7 冊
紙本 5 冊
更新 2020.12.15
ジャンル SF・ホラー・ファンタジー5 文芸2
おすすめの小説や自作ノベルをご紹介します
「自由出版の時代」
電子書籍の普及によって、普通の出版社では採算性や話題性の関係で出さない・出せない本が、個人で出版できるようになりました。
だからこそ自由で楽しい個人出版・自費出版の電子書籍を、特に小説を中心にしてご紹介していきたいと思います。
当書店関連HP
・小説家のタマゴたちへ贈る、電子書籍出版のすすめ
http://ebookwriter.wp.xdomain.jp/
-
『SF雑誌オルタニア vol.9 [大阪SF]edited by 椋康雄』
オルタニア編集部発行
SF・ホラー・ファンタジー
2020.11.27
1年半ぶりとなる辺境のSF雑誌オルタニア。 ひっさしぶりやな。 元気しとった? え? なんか訛ってる? 訛ってへんわ! 腹立つわー。なんやの? まあええわ。とにかく読んでや。頼むでホンマ。 ほなさいなら。 掲載作品 淡波亮作 「梅ダンジョンから愛を込めて!」 アンジェロ 「アンドロイドの女の子と地下闘技場で戦ってくれますか?」 折羽ル子 「火星人ハウマッチ」 波野發作 「デッドインファントリー・ゴウズ/ダイ・アンダーグラウンド」 山田佳江 「終末の死にたい救世主たち 中編」 倉下忠憲 「Step-wise」 スペシャルゲスト 緋川小夏 「海よりも碧く、空よりも高く」 ゲスト 椋康雄 「はる」 ゲスト編集長
『SF雑誌オルタニア vol.9 [大阪SF]edited by 椋康雄』
オルタニア編集部発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
1年半ぶりとなる辺境のSF雑誌オルタニア。
ひっさしぶりやな。
元気しとった?
え? なんか訛ってる?
訛ってへんわ! 腹立つわー。なんやの?
まあええわ。とにかく読んでや。頼むでホンマ。
ほなさいなら。
掲載作品
淡波亮作 「梅ダンジョンから愛を込めて!」
アンジェロ 「アンドロイドの女の子と地下闘技場で戦ってくれますか?」
折羽ル子 「火星人ハウマッチ」
波野發作 「デッドインファントリー・ゴウズ/ダイ・アンダーグラウンド」
山田佳江 「終末の死にたい救世主たち 中編」
倉下忠憲 「Step-wise」 スペシャルゲスト
緋川小夏 「海よりも碧く、空よりも高く」 ゲスト
椋康雄 「はる」 ゲスト編集長データ本:550円
紙本:2,000円
-
『文藝MAGAZINE文戯13 2021 Winter』
書房AJARA発行
文芸
2020.12.10
-
『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE 06』
ガンズ&ユニバース制作委員会発行
SF・ホラー・ファンタジー
2019.05.15
『銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE 06』
ガンズ&ユニバース制作委員会発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
エンタメ系SF雑誌「銃と宇宙」ガンズ&ユニバース、銀河世界を真っ二つの第六弾!
ついに始まった令和時代!
一年待たせた甲斐あって(?)、盛り上がれ! 銃と宇宙!
卒業していくもの、新基軸を打ち出すもの、マンネリ打破を図る者、六者六様のエンタメ戦士がエタることなく帰ってきた。
新時代をズバッと切り裂いて、行くぜシックス・パイレーツ!
収録作品
いないいないもばあのうち(にぽっくめいきんぐ)
キャプテン・ラクトの宇宙船(かわせひろし)
ジェネレート・ジェネレーション(波野發作)
ちょっと上まで…(神楽坂らせん)
アンフォールドザワールド・アンリミテッド(山田佳江)
遊撃騎兵隊絶望戦記(米田淳一)データ本:440円
紙本:1,826円
-
『蛇神様と、君と、私の還る場所』
発行
文芸
2017.04.28
『蛇神様と、君と、私の還る場所』
文芸
-
それはたったひとつ、拠り所だった場所……
赤提灯の光に、幼い頃に大好きだった、巳橋神社の存在を思い出す果歩。三年ぶりに巳橋神社を訪れた時、果歩が出会ったのは、蛇神の魂をもつ孤独な男——早人だった。
永い時を生きる優しい蛇神と、蛇神の記憶で知った果歩を愛しく思う早人、そして果歩は自分の居場所を探していた。
三つの魂が、お互いの存在を優しく見つめる物語。データ本:無料
-
『白亜色の涙 1』
Attus Room出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2017.01.24
『白亜色の涙 1』
Attus Room出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
"それは正視できないほどおぞましく。目が離せなくなるほど美しかった"
北上鋼一と北上冬湖。幼馴染の二人が6年ぶりに出会ったことで、物語は動きだした。
一族に受け継がれてきた特殊な力『道しるべ』をもった二人は、不思議な出来事にかかわっていく。
ジュブナイル伝奇シリーズ、第1巻。
・序章「白亜色の涙」
・第1話「再会」
・第2話「水の檻」を収録。
※2017,1,24更新。
小話「北上冬湖はお弁当を準備する」を追加。
BOOK☆WALKERでも販売中です。
https://bookwalker.jp/de5b86303f-cb77-4ffe-ba2a-a5c250a99bc2/データ本:220円
紙本:998円
-
『108界目の正直:異世界召喚はもうイヤだ!1』
Attus Room出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2017.02.26
107回も召喚転生してやっと魔王を倒したのに「次が本番です」って? 異世界に召喚されたカズマは、ついに魔王を倒した。 これでやっと日本へ帰れる! と喜んだのもつかの間。召喚した張本人、女神ヴァクーナに宣言される。 「はい、課題達成ですね。それでは次が本番です」 「なんだそりゃ! 聞いてないぞ!」 怒るのも当たり前。何しろ今まで107回も召喚され続けたのだから。 「いってらっしゃーい」 「ふざけるなー!!」 嘆く間もなく次の世界に飛ばされたカズマの運命は? 108界目(?)の正直になるのか!? 女神様に振り回されるカズマの異世界英雄譚、第1巻! ※2017年2月26日:小話「X界目の……」追加収録。
『108界目の正直:異世界召喚はもうイヤだ!1』
Attus Room出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
107回も召喚転生してやっと魔王を倒したのに「次が本番です」って?
異世界に召喚されたカズマは、ついに魔王を倒した。
これでやっと日本へ帰れる! と喜んだのもつかの間。召喚した張本人、女神ヴァクーナに宣言される。
「はい、課題達成ですね。それでは次が本番です」
「なんだそりゃ! 聞いてないぞ!」
怒るのも当たり前。何しろ今まで107回も召喚され続けたのだから。
「いってらっしゃーい」
「ふざけるなー!!」
嘆く間もなく次の世界に飛ばされたカズマの運命は?
108界目(?)の正直になるのか!?
女神様に振り回されるカズマの異世界英雄譚、第1巻!
※2017年2月26日:小話「X界目の……」追加収録。データ本:220円
紙本:1,320円
-
『108界目の正直:異世界召喚はもうイヤだ!2』
Attus Room出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
2018.03.25
『108界目の正直:異世界召喚はもうイヤだ!2』
Attus Room出版発行
SF・ホラー・ファンタジー
-
「魔王を倒せるぐらいの力がないと、俺は止められないぞ」
女神ヴァクーナのフォローもあって、ラーサ教団の支持を得たカズマは、依頼を受けて「名なしの英雄」を探す旅に出る。
目指すは前世界で仲間だったラドルの領地。
なぜかついてきたシアと一緒に大陸を駆けるカズマだったが、やはりトラブルは避けられなかった!
女神様に振り回されるカズマの異世界英雄譚、第2巻!
巻末小話「X界目の……」収録。データ本:220円
book List
-
SF雑誌オルタニア vol.9 [大阪SF]edited by 椋康雄 椋康雄、緋川小夏、倉下忠憲、折羽ル子、淡波亮作、アンジェロ、波野發作、山田佳江
オルタニア編集部
-
文藝MAGAZINE文戯13 2021 Winter 浅黄幻影 あち 大沢愛 押利鰤鰤 川辺夕 小伏史央 酔歌 すずはらなずな 住谷ねこ ロム猫
書房AJARA
-
銃と宇宙 GUNS&UNIVERSE 06 かわせひろし、山田佳江、にぽっくめいきんぐ、米田淳一、波野發作、神楽坂らせん
ガンズ&ユニバース制作委員会
-
蛇神様と、君と、私の還る場所 葵月 さとい
-
白亜色の涙 1 阿都
Attus Room出版
-
108界目の正直:異世界召喚はもうイヤだ!1 阿都
Attus Room出版
-
108界目の正直:異世界召喚はもうイヤだ!2 阿都
Attus Room出版

Atsushi.H
フリーWebライター。
仕事として記事作成する傍ら、「阿都」というペンネームで小説を書いています。
執筆ジャンルはジュブナイル伝奇やファンタジーもの。
ほのぼのとしたライトノベルがほとんどになります。
楽しんでいただけたら、幸いです。
HP:http://attus.verse.jp/
創作用ブログ:http://attus.blog.fc2.com/
book store
その他の書店
-
-
-
「最近は、テキスタイルのことが分からないファンドが仕入に来るんだ。彼らは価格しか言わない。昔はメゾンが来ていたんだけどね」 数年前、イタリアでこんな話を聞いた。どこの国でも問題は同じようだ。ファストファッションが幅をきかせ、ファッションがつまらなくなっている。 経営は科学的に行わなければならない。小売価格は積み上げで決めるのではなく、顧客が買いたくなる価格を設定すべきだ。それはその通りなのだが、人間というのは変化に慣れてしまう。最初は新鮮な驚きを感じても、次第に何も感じなくなる。安い商品も同様だ。ユニクロがフリースのジャケットを出した時には、新鮮な驚きがあった。 驚きというのは感情だ。論理で驚くはずだ、と言われても、感じるのは感情。同じ刺激でも慣れてしまえば、全く驚かない。人生におけるファッションとは、人生に刺激を与え、驚きを与え、常に感性を新鮮に保つための装置ではないのか。 ファッションとアパレル製品は異なる。ファッションには心の動き、感動が含まれなければならない。それがあれば、きものもカーテンもファッションになり得る。料理もファッションだし、ビジネスもファッションだ。 そんなことを考えながら、まとめたのが本書である。 「きもの生活復権を考える」では、キモノ業界の人に読んでほしくて書いたものだ。きものは日本人の宝。だから、呉服業界の人は謙虚にきものに向き合ってほしい。そして、きものを理解してほしい。商売ばかりでなく、きものの心を分かってほしいのだ。 「クールパーク、ジャパン構想」は、「クールジャパンを輸出する」という人達に、「ちょっと待て」と言いたくて書いたものだ。クールジャパンは、結構いかがわしいもの。輸出するようなものではないでしょう。むしろ、観光と絡めて外国の方々にクールジャパンを体験して欲しいと思う。そして、いかがわしくも美しいクールジャパンを体験してほしい。 「リクルートスーツ考」は、「有名百貨店の入社式でスーツ禁止を提唱した」というので、「その意味を良く考えましょう」ということで書いたものだ。カジュアルとは何か、スーツとは何か。どうして日本のメンズファッションはスーツ比率が異常に高いのか。そんなことを考えつつ、リクルートスーツという日本独自の不思議な風習について解説している。 「おじさんのオバサン化計画」は、おじさんを幸せにする秘訣を書いたものだ。シニアになっから、おじさんもオバサンになりましょう。人生変わるよ、という提言です。 「脳表紙の時代」「心を動かすマーケティング」は、売れない時代の処方箋とでもいうべき内容になっている。ビジネスパーソンは、豊かな感情、感性を忘れがちだし、日本人は感情を抑えようとする。感情は抑えるものではなく、コントロールするものだと思う。ある時は解放し、ある時にはボリュームを低くする。抑えてはいけない、というか、抑えると人生がつまらなくなる。ビジネスも商品もショップもつまらなくなる。そんな停滞状況を打破するのがファッションなのだ。 私が文章を書くのは、「誰かに何かを伝えたい」という衝動がベースになっている。世間は分かっていないからアクションを起こさないのではない。分かっていても何もしないのだ。しかし、正しい意見を持つ人が「自分の考えが間違っているのではないか」と不安に陥ってしまうことがある。そういう人のために書いている。あなたの考えは間違っていない。だから、一人でもできることから共にアクションを起こそう。 本書は、有料メルマガ「j-fashion journal」(http://www.mag2.com/m/0001355612.html)のコンテンツをまとめたものだ。その後、数カ月遅れで私のブログ(http://j-fashion.cocolog-nifty.com/jfashion/)にも紹介している。したがって、コンテンツそのものは無料で読んでいただくことができる。しかし、プログまで行って、わざわざバックナンバーを読む人はほとんどいない。それに、こうして電子書籍という形にまとめることで、新たな作品になる。創造、生産、編集、流通のそれぞれの段階で創造性が問われるのはファッションと同様だと思う。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
日本企業は仕事のやり方や互いの関係を変えることには非常に保守的だが、コンテンツを変えるのは柔軟だ。トラッドが流行すれば、トラッドブランドを作り、イタリアンファッションが流行れば、イタリアブランドのライセンスブランドを展開する。 しかし、百貨店や量販店の婦人服バイヤーは未だに男性中心だし、中国の販売法人の経営者は日本人で固めている。 自らの変革は行わずに、相手にばかり変革を求めるというのは、自分に甘いだけだ。自分に甘い企業にグローバルビジネスで勝利することはできるのだろうか。 「グローバル人材育成のうさん臭さ」では、自らが変革しようとせず、何でもかんでも「人材がいない」せいにしている企業、業界に苦言を呈しながら、真のグローバル企業への変革について解説している。 「新時代のビジネス発想」では、ビジネスの基本である需給バランス、「ファッションは変化なり」では、ファッションの基本である変化について考察した。 「グローバルなクリエーション、ドメスティックなMD」では、クリエーション型と量産型のビジネスモデルの違いと、国際的なファッションビジネスのタイムテーブルについて述べている。グローバルなビジネスは、グローバルなカレンダーで動いている。それを理解し、自らもそのカレンダーで動かない限り、グローバルビジネスのステージに立つことはできない。 日本のメーカーは技術、商品だけに目が行きがちだが、実はスケジュールが最も大切だ。コレクションの準備をしているタイミングでテキスタイルをプレゼンしなければ、どんなに良い素材でも取り上げられることはない。 「原価率50%のクリエイティブビジネスを」では、国内生産と原価率の問題を整理している。ファッションデザイナーは服のデザインばかりを考えているが、もっと社会的な視点を持つべきだと思う。そして、ビジネスモデルもクリエイティブでなければならないと思う。 本書は、アパレル企業、流通企業の経営者、経営幹部、現場のリーダーに読んでもらいたい。同時に、未来の起業家にも読んで欲しい。そして、新会社の参考にしていただければ幸いだ。 本書は、有料メルマガ「j-fashion journal」(http://www.mag2.com/m/0001355612.html)のコンテンツをまとめたものだ。その後、数カ月遅れで私のブログ(http://j-fashion.cocolog-nifty.com/jfashion/)にも紹介している。したがって、コンテンツそのものは無料で読んでいただくことができる。しかし、プログまで行って、わざわざバックナンバーを読む人はほとんどいない。それに、こうして電子書籍という形にまとめることで、新たな作品になるのだ。創造、生産、編集、流通のそれぞれの段階で創造性が問われるのはファッションと同様だと思う。
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
【あらすじ】 第五話 告発と寒村の実態 (無料) 第六話 看護とひとときの休暇 (無料) 第七話 小さな失態と二人の思い 珠洲たちと光姫との距離が900km以上離れていることが判明、彼女は人民軍に不法侵入で逮捕されたのではなく人身売買された可能性が濃厚となった。光姫を追い珠洲は中国国内を移動、また公安に発見される恐れの高くなった秀民たちも美濃とともにモンゴル経由で韓国への亡命に乗り出す。その過程で珠洲と美濃はそれぞれ汚職や臓器売買などの実態に遭遇する。珠洲は山東省の村の「共有財産」と化していた光姫を救出、添い寝、シャワー、衣装替えなどで彼女を看護する。一方秀民たちは国境防衛隊に摘発に遭い、美濃も手違いから珠洲のスカートに履き替えていたことを失念し撃退に失敗、さらに彼らは延吉からバラバラの行き先のトラックに乗せられ…。 なろう:: https://ncode.syosetu.com/n0507ge/
-
-
-
はじめに – なぜ、あなたは「やろう」と思ったのにやらないのか? 「やらなきゃ…でも面倒くさい」 「明日から本気出す!」 「やる気が出たらやる」 こんなことを考えながら、気づけば1年経っていた… なんて経験、誰にでもある。 でも、成功している人たちは違う。 彼らは 「今すぐ動く」 という習慣を身につけている。 「やる気がないと動けない」は間違い。 行動するから、やる気が生まれる のだ。 この本では、「すぐ動く習慣」をインストールする方法 を紹介する。 「また今度やろう…」を卒業して、人生を変える第一歩 を踏み出そう!
- データ本
- 220円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
Her stories #四月
スタジオ 木の中庭発行
-
日本で唯一の引き出物プランナーが贈る、身近で本当にあった出会いから結婚式までの物語集。 ・気づけば「出会いがない」が口癖に・・・みんなの出会いはどこにあったのか知りたい! ・結婚を意識しているけれど、なかなか一歩が踏み出せない・・・みんなの体験談を知りたい! ・結婚式を挙げる意味って何だろう・・・ちゃんと考えたいし知りたい! ・オリジナルのカタログギフトに興味がある・・・内容や、どう作っているのか知りたい! ・「起業」という言葉がなんだか気になっている・・・きっかけや失敗談などを知りたい! そんな方にオススメの、背中を押してくれる一冊です。 【Contents】 はじめに Chapter1 身近で本当にあった出会いの物語 Ep.1職場のおせっかいさんたちに背中を押されて Ep.2ナンパから始まった出会い Ep.3出会いはベストなタイミングでやって来る Ep.4趣味が同じなだけでは結婚できない Ep.5「出会いがない」の会話が出会いにつながった Chapter2 私が引き出物プランナーである理由 1.きっかけは自分の結婚式 2.「Onlymade®カタログギフト」とは 3.私が引き出物プランナーである理由 Chapter3 起業物語 1.失敗だらけのスタート 2.伝統工芸―引き出物プランナーだからこそやりたい、もう一つのこと おわりに ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2022年4月12日更新 【更新情報】 ・企画・発行者名を「スタジオ 木の中庭」に変更しました ・著者情報を更新しました
-
-