
知人書謀

知で謀る
知人書謀
冊数 5 冊
紙本 0 冊
更新 2023.08.05
ジャンル 文芸3 エッセイ1 建築1
友人ということではなく、たんなる知人ということでもない。知を愛するもの、philosophy、ということでもない。文字どおり、知にかかわる人、であることを、わたしたちは、提起したい、と企てているのだ。言葉の、その概念の新しさは、新しい場所自体を要請する。その企図が、書、という営みとして、ここに謀られる。
-
『中上健次ノート』
知人書謀発行
文芸
2023.08.05
『中上健次ノート』
知人書謀発行
文芸
-
資本主義バブル全盛期に書かれ、遺作となっていった未完の作品群が、今を告発してくる。文学が、歴史が終わったと言われ始めたその時期、暴走する主人公たちが蠢き、散っていった世界を解読するための創作ノート。
データ本:無料
-
『人を喰う話』
知人書謀発行
文芸
2021.05.16
『人を喰う話』
知人書謀発行
文芸
-
2004年、イラクで武装勢力に拉致され、斬首された青年、香田証生さんの記憶のために共作されたイメージ本、『人を喰う話』。
その他に、予備考として、「瀰漫する日本浪曼派――シン・エヴァンゲリオン批判」。
付録として、絵本「ひとをくうはなし」を収録。
データ本:無料
-
『陰謀論者はお客様』
知人書房発行
エッセイ
2022.11.03
-
『人を喰う話 2 『進撃の巨人』論』
知人書謀発行
文芸
2022.03.13
『人を喰う話 2 『進撃の巨人』論』
知人書謀発行
文芸
-
社会の門出に立つ若者たちへ向けて解読された人気コミック漫画。「地鳴らし」が発動されるかのごとく動き始めたこの世界で、私たちは、どう考え、どう立ち向かったらよいのか?
データ本:無料
-
-
『庭へむけて』
知人書謀発行
建築
2023.10.06
『庭へむけて』
知人書謀発行
建築
-
2021年4月14日更新
作品紹介文の誤字修正
…………………………
マンションの外構へと追いやられ、削られていく庭。そのあり様がどういうことなのか、現場に立つ東京の植木職人が、にわ、という根源的な概念に立ち返って検討していく小論考。データ本:無料
book List
-
中上健次ノート 菅原 正樹
知人書謀
-
人を喰う話 菅原正樹 摂津正 いつき
知人書謀
-
陰謀論者はお客様 菅原 正樹
知人書房
-
人を喰う話 2 『進撃の巨人』論 菅原 正樹
知人書謀
-
庭へむけて 菅原 正樹
知人書謀

Seiki Sugawara
1967年生まれ。植木職人。 自著;『曖昧な時節の最中で』(近代文藝社)・『書かれるべきでない小説のためのエピローグ』(新風舎) *カニングハムは、「振り付けするとはダンサーがぶつからないようにすることだ」と言っている。盆栽に象徴される日本の植木の仕立ての技術とは、枝が交差し絡み、ぶつからないよう偶然を準備していくことにある。自然に気づかれないで、いかに生起してくるaccidentを馴化していくかの工夫なのだ。たとえ西洋のトピアリーのような造形をめざさないことに文化的な価値の規定を受けていようと、そこには特殊にとどまらない普遍的な対応がある。芥川が「筋のない話」として日本の私小説の困難な特異さと歴史的前衛性を洞察したことが、日本の植木職人の技術のなかにも潜在するのである。
book store
その他の書店
-
-
-
誰でも作品を発表し、簡単に販売できる時代。ところが、せっかく苦心して書き上げた作品に、あとから誤字脱字、内容や表現のまちがいが見つかって、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? セルフパブリッシングに必要な校正のスキルを、プロ校正者・大西寿男が伝授します! [目次] 第1回 校正者がやってきた! ・セルフパブリッシングに校正は不要? ・たんなるまちがい探しでなく ・見落とさないための20の知恵 ・付録──校正のチェックポイント 第2回 一文字一文字に愛を注ぐ ・一人読み合わせ校正 ・読み換えていくほど漢字はわかる ・文字の見た目を変えてみよう ・電子書籍の組版を校正する 第3回 木も見て森も見る ・日本で初めてラジオから流れたCMは? ・図書館のレファレンスから学ぶ ・意図がなければゆるされる? ・ゲラの側に立つ ・校正者になってみる 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
-
我々は雛だ! デジタル化とネットワーク化により、誰もが「publisher」になれる時代。書き手と読み手は、既存の流通手段に頼らずとも、ダイレクトに繋がれる。自らの手で作品を世に送り出す「インディーズ作家」たちに送られた、力強いエールがここにある。雛たちよ、その翼を思う存分羽ばたかせよ! ●仲俣暁生『「群雛 (GunSu)」の創刊によせて』 鶴見俊輔が打ち出した「限界芸術」という概念の可能性が、いまあらためて試されている。宮沢賢治が感じたような、未来圏から吹く見えない風を感じとれ! (初出:『月刊群雛』2014年02月号) ●池田敬二『「月刊群雛」への応援歌』 芥川賞候補に五回選ばれるもすべて落選、自殺してしまった不遇の作家・佐藤泰志。もし彼がいま生きていたら。自分の足で立ち上がるためのツールやテクノロジーが整ってきた現在は、創作者にとって幸福な時代だ。 (初出:『月刊群雛』2014年08月号) 表紙イラスト:伊富魚(『月刊群雛』2014年10月号表紙イラスト担当)
-
-
-
-
-