ぬいの里の小さな出版社『綿ノ友舎』直営のほんやさんです。

ぬいたちのおみせやさん

ぬいの里の小さな出版社『綿ノ友舎』直営のほんやさんです。

ぬいたちのおみせやさん

冊数 1

紙本 0

更新 2022.04.18

ジャンル 絵本1

このエントリーをはてなブックマークに追加


『ぬいたちは、あおとみどりのうみへいく』入荷しました!ぬいの里ちゃんねるの人気コンテンツ書籍化決定!【第一弾】「ぬいと付喪神の民俗学」全12回(2018年前期、七瀬ちびはるまんじゅう名誉教授)【第二弾】「どんぐり通信技術基礎」4回まで配信済(2018年後期、どんぐり技師れいぬい)

  • d本:80㌻ A5変形版

    -

    レビュー 0

    データ本

    無料

    クーポンコードをお持ちの方はこちら

    2022年4月17日更新 誤字修正・挿絵差し替えなど ………………………… 2022年4月17日更新 文字サイズ変更 ………………………… 2022年4月17日更新 誤字訂正 ………………………… 2022年4月17日更新 背表紙画像更新その他 ………………………… 2022年4月17日更新 『鋭利なまる。展示』告知ページを非表示に。 (別途公開いたします) ………………………… 2022年4月17日更新 ※一時的にあとがきの一部を非公開 ………………………… ある春の日、ふたぬいはサバつりにでかけました。 さむさむだったきのうにくらべてぐんとあたたかくなったこんな日は、ピカピカにアブラののったサバがいれぐいなはずなのです。はるぬいじゅんびによねんがありません。ところが……

    データ本
    無料
    読む
    紙の本
    購入

    『ぬいたちは、あおとみどりのうみへいく』

    にゃまこ著

    綿ノ友舎発行

    絵本

    -

    2022年4月17日更新
    誤字修正・挿絵差し替えなど
    …………………………
    2022年4月17日更新
    文字サイズ変更
    …………………………
    2022年4月17日更新
    誤字訂正
    …………………………
    2022年4月17日更新
    背表紙画像更新その他
    …………………………
    2022年4月17日更新
    『鋭利なまる。展示』告知ページを非表示に。
    (別途公開いたします)
    …………………………
    2022年4月17日更新
    ※一時的にあとがきの一部を非公開
    …………………………
    ある春の日、ふたぬいはサバつりにでかけました。
    さむさむだったきのうにくらべてぐんとあたたかくなったこんな日は、ピカピカにアブラののったサバがいれぐいなはずなのです。はるぬいじゅんびによねんがありません。ところが……

    データ本:無料

綿ノ友舎

綿、まんじゅう、小さきものたちを愛するぬいの里の出版社

運営

Syabaヌ一ルディングスヌループ

お問い合わせはこちら

書店一覧
book store

その他の書店

    • しげい帖

      しげい帖

      村上美香著

      マチオモイ帖発行

      「マチオモイ帖」は、日本各地のクリエイターが、それぞれのオモイが詰まった大切な町を自分だけの視点で表現するプロジェクトです。 2011年の大阪での展示に始まり、現在では日本各地で展覧会を展開し、大きな反響を呼んでいます。 この本は、これまで「マチオモイ帖」に集まった数多くのミニブックの中の1冊です。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • おおの帖

      おおの帖

      中村佳苗著

      マチオモイ帖発行

      「マチオモイ帖」は、日本各地のクリエイターが、それぞれのオモイが詰まった大切な町を自分だけの視点で表現するプロジェクトです。 2011年の大阪での展示に始まり、現在では日本各地で展覧会を展開し、大きな反響を呼んでいます。 この本は、これまで「マチオモイ帖」に集まった数多くのミニブックの中の1冊です。

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      購入
    • 大槌町 ここは復興最前線 ~震災復興記録写真集2016~

      メディアでは触れられない復興現場の「今」を住民目線で記録した写真集 ◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を460枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2016年度中に撮影したおよそ4000枚の写真から460枚を選出し、収録しています。 「今を伝える」というコンセプトで作成しているため、2015年度以前の写真は掲載していません。 同シリーズの「2015」をお求めください。 ※2015年度は盛り土工事中心、2016年度は宅地整備が中心の写真になっています ・町方地区(上町、本町、末広町、大町および周辺)の復興現場写真…458枚 ・現場のスナップ写真、大槌町の風景写真…25枚 ・すべての写真にキャプションつき ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。

      データ本
      1,980円
      購入
      紙の本
      購入
    • 大槌町 ここは復興最前線 ~そして空と海と山に抱かれた街2018~

      ◆概要 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で甚大な被害を受けた大槌町。 その大槌町の中心部である町方地区の復興過程を128枚の写真で記録した写真集です。 ◆こんな人にお勧め ・東日本大震災の復興の「今」を知りたい人に ・大槌町に住んでいた人に、大槌町に関わった人に ・まちづくりを知りたい人に ◆収録内容 2018年度の末、2019年1月から3月までの出来事、大槌ICの開通、大槌駅開業、三陸鉄道リアス線の開業(旧JR山田線の復旧)、2019年4月の大槌町町方地区の景色、計128枚。 岩手県沿岸南部、宮古市から陸前高田市までの名勝や景色を51枚。 ◆注意 これは紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。 文字だけを拡大する、引用することなどはできません。 また見開きでの閲覧を前提としているページが含まれるため、タブレット、PCブラウザなどでの閲覧を推奨しています。

      データ本
      1,485円
      購入
      紙の本
      購入
    • 夜のヴィヴィはや T.B.D.

      夜をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。 執筆:  璃都さん [古都の木の香りは刹那に]  九本麻有巣さん [有がとうございま巣]  多色さん[時雨文芸堂]  ほのかさん [好きこそモノの上手なれ]  一橋。さん [一橋的迷想宮]  瑞穂さん [MOON CHILD]  mugitaさん [ガラクタ。]  森村 慧さん  北乃ゆうひさん [North SunSet]  弐師さん [ZEROPOINT]  雨野渓悟さん [戯言亜空間]  安曇タケオさん [何も探してない。] 表紙イラスト:  川崎しょうさん[syo map] イラスト彩色:  サンぽんさん[だすとdeしゅーと] 編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      1,018円
      購入
    • 真夜中のヴィヴィはや dep

      真夜中をテーマに描く、ヴィヴィオとはやての合同小説集。 ………………………… 2016年11月16日更新 本文 一部変更 ………………………… 執筆:  璃都さま [古都の木の香りは刹那に]  森村慧さま  むつさま  一橋。さま [一橋的迷想宮]  多色さま [時雨文芸堂]  瑞穂さま [MOON CHILD]  九本麻有巣さま [有がとうございま巣]  雨野渓悟さま [戯言亜空間] イラスト:  みかぜさま [くずごみ。]  近衛千暁さま 表紙イラスト:  川崎しょうさま [syo map] イラスト彩色:  サンぽんさま [だすとdeしゅーと] 編集・発行: 麻鞍ミナト [tsukiAtari]

      データ本
      無料
      読む
      紙の本
      917円
      購入
    • アフリカのバラ

      革命が起き、燃え落ちた宮殿のある、アフリカのとある国。 貧しい農家に育ったわたしは、バラを売るのが上手でした。 そのバラとは…? そして、わたしは、何者……? 飢餓に苦しんだ歴史を持つ貧しい国。 長く深い苦しみと、その救済を描く。 鮮やかなバラが彩る、母と娘の絆の物語。 イラストレーター小春あやの14枚のイラストは、切り離して飾ることができます。 120円切手を貼れば、絵葉書として大切な人に送れます。

      データ本
      390円
      購入
      紙の本
      1,661円
      購入
    • いろどりの歳時記 ぬり絵

      なつかしい日本の四季が、塗り絵になりました。 日本人なら誰しもが持っている、繊細な春夏秋冬、折々の原風景。 歳時記から選ばれた季語とともに、心にしみる四季の記憶めぐりを、どうぞお楽しみください。

      データ本
      220円
      購入
      紙の本
      1,221円
      購入