


政治もカルチャーも読める
津田大介書店
冊数 49 冊
紙本 1 冊
更新 2014.05.01
ジャンル ニュース48
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.67』
BccksPublish発行
ニュース
2013.03.09
『津田大介の「メディアの現場」Vol.67』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 Vol.67
【ノーベル平和賞受賞者が語る世界を変える方法】
♣ノーベル平和賞ムハマド・ユヌスが語る世界を変える方法
♣ネット選挙解禁で日本の政治はどう変わる?
♣データジャーナリズムで分析するアカデミー賞
♣福島第一原発事故収束への課題
♣おすすめのマッサージ店
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.66』
BccksPublish発行
ニュース
2013.03.02
『津田大介の「メディアの現場」Vol.66』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 Vol.66
【ネット世論の可能性】
♣ネット世論調査はどうあるべきか?
♣「変えたい」を形にする署名サービスChange.org
♣隕石は地球上にどれだけ落下しているか
♣特別企画パブリックコメントを送ろう!
♣データマイニングツールの需要
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.65』
BccksPublish発行
ニュース
2013.02.23
『津田大介の「メディアの現場」Vol.65』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 Vol.65
【「アラブの春」がもたらしたもの】
♣「アラブの春」以後のエジプトに何が起こっているのか
♣ローマ法王継承問題をデータで検証
♣工学部出身者でも起業できる?
♣SNSで日本人ミュージシャンが世界進出する方法
♣ネット選挙解禁で予想されること
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.64』
BccksPublish発行
ニュース
2013.02.19
『津田大介の「メディアの現場」Vol.64』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 Vol.64
♣想田和弘が語る平田オリザと「芸術保険制度」
♣藤村龍至×津田大介「政治メディアとしての建築」
♣津田大介のデジタル・アナログメモ管理術公開(画像あり)
♣データで見る景気のムード
♣中学校教育に期待すること
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.63』
BccksPublish発行
ニュース
2013.02.12
『津田大介の「メディアの現場」Vol.63』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 Vol.63
【メイロマが語るサバイバルワーク論】
♣@May_Romaが語る21世紀型サバイバルワーク論
♣座談会「ソーシャルメディアで変わるビジネスとコミュニケーション」
♣ツイッターの同世代リストを作る方法は?
♣海外で日本の電子書籍を購入する方法は?
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.62』
BccksPublish発行
ニュース
2013.02.02
『津田大介の「メディアの現場」Vol.62』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介の「メディアの現場」 Vol.62
【ウェブと政治のこれから】
♣週刊朝日元編集長山口一臣氏と語るウェブと政治のこれから
♣米ノースダコタ州のシェールオイル革命ブームが人口に与えた影響とは
♣不動産業界でスキルは身につく?
♣子どもとアダルトコンテンツ、どうすればいい?
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.61』
BccksPublish発行
ニュース
2013.01.25
『津田大介の「メディアの現場」Vol.61』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介の「メディアの現場」 Vol.61
【パワクロ誕生秘話】
♣ファッション×ITで東北の被災地に雇用を!
パワクロ http://powerofcloset.com/ は希望の萌芽となるか?
♣津田大介のデジタル日記
♣野間易通著『金曜官邸前抗議』ミニレビュー&プレゼント
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.60』
BccksPublish発行
ニュース
2013.01.24
『津田大介の「メディアの現場」Vol.60』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介の「メディアの現場」 Vol.60
【津田大介の「EPUB配信の現場」】
♣津田マガEPUB化の経緯と日常
♣求人票に見るデータジャーナリズムの現場
♣身近な人を被災地へ連れて行くコツは?
♣マスメディアが政策報道を増やすには?
♣特別企画「津田マガをKindleで快適に読もう!」
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」Vol.59』
BccksPublish発行
ニュース
2013.01.25
『津田大介の「メディアの現場」Vol.59』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 Vol.59
【猪瀬都知事が考えるネット・表現規制とは】
♣猪瀬直樹都知事が語るソーシャルメディアとネット規制
♣誰が「原発ゼロ」実現を阻むのか― 古賀茂明×津田大介対談後編
♣米ニュータウン銃乱射事件へのデータジャーナリズムの反応
♣地熱発電が普及しない理由は?
ほかデータ本:220円
-
『津田大介の「メディアの現場」 December issue』
BccksPublish発行
ニュース
2013.01.22
津田大介のメディアの現場 December issue ♣日本の脱原発は本当に可能なのか? ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策 ♣選挙期間中の政治に関する有権者のツイッターはどこまでOK? ♣米大統領選を徹底したデータ分析で振り返る ♣音楽サイトのマネタイズ ♣ウェブで政治は動いたのか?──衆院選を振り返る ♣速水健朗×加藤貞顕×津田大介 1973年生まれ鼎談 ♣トロント市長追放をデータで見る ♣なぜ今「データジャーナリズム」なのか? ♣仕事を楽しくする視点の変え方 ♣法のグレーゾーンを排除するには? ♣Googleの「Take Action」とは? ♣「ゼゼヒヒ」が今後目指す方向性は ♣いま電子出版に必要なものはなにか――電子書籍本音座談会 ♣あなたの近所の銃保持許可者の家はどこ? ♣レーシック手術についてどう思う? ♣アプリマーケット市場は今後どうなる ♣TPPで日本の著作権法はどう変わる? ♣「コルク」代表佐渡島庸平インタビュー ♣日本でも動き始めたデータジャーナリズム特集 ♣なぜはるかぜちゃんは炎上するのか? ♣なぜ日本の市民参加型メディアは失敗したのか ♣年末特別対談岡田ぱみゅぱみゅと振り返る2012年(前編) ♣解決するためのデザイン、コミュニケーション、アクション ♣経団連が消費増税を推進してるのはなぜ? ♣オープンガバメントの取り組みを宣伝するには? ♣岡田ぱみゅぱみゅと振り返る2012年(後編) ♣民主党はなぜ官僚に敗れたか―古賀茂明×津田大介対談(前編) ♣ハリケーン・サンディによるニューヨークの洪水調査 ♣東京の地下鉄のアンテナ工事はなぜ進まない? ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」 December issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 December issue
♣日本の脱原発は本当に可能なのか? ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策
♣選挙期間中の政治に関する有権者のツイッターはどこまでOK?
♣米大統領選を徹底したデータ分析で振り返る
♣音楽サイトのマネタイズ
♣ウェブで政治は動いたのか?──衆院選を振り返る
♣速水健朗×加藤貞顕×津田大介 1973年生まれ鼎談
♣トロント市長追放をデータで見る
♣なぜ今「データジャーナリズム」なのか?
♣仕事を楽しくする視点の変え方
♣法のグレーゾーンを排除するには?
♣Googleの「Take Action」とは?
♣「ゼゼヒヒ」が今後目指す方向性は
♣いま電子出版に必要なものはなにか――電子書籍本音座談会
♣あなたの近所の銃保持許可者の家はどこ?
♣レーシック手術についてどう思う?
♣アプリマーケット市場は今後どうなる
♣TPPで日本の著作権法はどう変わる?
♣「コルク」代表佐渡島庸平インタビュー
♣日本でも動き始めたデータジャーナリズム特集
♣なぜはるかぜちゃんは炎上するのか?
♣なぜ日本の市民参加型メディアは失敗したのか
♣年末特別対談岡田ぱみゅぱみゅと振り返る2012年(前編)
♣解決するためのデザイン、コミュニケーション、アクション
♣経団連が消費増税を推進してるのはなぜ?
♣オープンガバメントの取り組みを宣伝するには?
♣岡田ぱみゅぱみゅと振り返る2012年(後編)
♣民主党はなぜ官僚に敗れたか―古賀茂明×津田大介対談(前編)
♣ハリケーン・サンディによるニューヨークの洪水調査
♣東京の地下鉄のアンテナ工事はなぜ進まない?
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」November issue』
BccksPublish発行
ニュース
2013.01.21
津田大介のメディアの現場 November issue ♣なぜ米国にはTVニュース番組の無料公開サービスがあるのか ♣携帯電話の緊急地震速報音誕生秘話 ♣ロンドン暴動と貧困の関係をデータジャーナリズムで探る ♣日本の世論調査が抱える問題 ♣iBooks 3レビュー ♣『ウェブで政治を動かす!』誕生秘話 ♣節水が節電につながる!? ♣米大統領、オバマとロムニーの選挙資金の使い道 ♣日本のCATVは今後どうなる? ♣ニュースのマネタイズ ♣井上鑑、龍村仁、小林麻里インタビュー ♣iPS細胞誤報問題から考える科学報道の未来 ♣「アジカン」ゴッチ @gotch_akg と一緒に考える311後の日本 ♣ロンドン暴動に関するデマはツイッターでどのように広まったのか ♣人前でうまく話すコツ ♣日本の脱原発は本当に可能なのか? ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策 ♣選挙期間中の政治に関する有権者のツイッターはどこまでOK? ♣米大統領選を徹底したデータ分析で振り返る ♣音楽サイトのマネタイズ ♣ウェブで政治は動いたのか?──衆院選を振り返る ♣速水健朗×加藤貞顕×津田大介 1973年生まれ鼎談 ♣トロント市長追放をデータで見る ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」November issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 November issue
♣なぜ米国にはTVニュース番組の無料公開サービスがあるのか
♣携帯電話の緊急地震速報音誕生秘話
♣ロンドン暴動と貧困の関係をデータジャーナリズムで探る
♣日本の世論調査が抱える問題
♣iBooks 3レビュー
♣『ウェブで政治を動かす!』誕生秘話
♣節水が節電につながる!?
♣米大統領、オバマとロムニーの選挙資金の使い道
♣日本のCATVは今後どうなる?
♣ニュースのマネタイズ
♣井上鑑、龍村仁、小林麻里インタビュー
♣iPS細胞誤報問題から考える科学報道の未来
♣「アジカン」ゴッチ @gotch_akg と一緒に考える311後の日本
♣ロンドン暴動に関するデマはツイッターでどのように広まったのか
♣人前でうまく話すコツ
♣日本の脱原発は本当に可能なのか? ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策
♣選挙期間中の政治に関する有権者のツイッターはどこまでOK?
♣米大統領選を徹底したデータ分析で振り返る
♣音楽サイトのマネタイズ
♣ウェブで政治は動いたのか?──衆院選を振り返る
♣速水健朗×加藤貞顕×津田大介 1973年生まれ鼎談
♣トロント市長追放をデータで見る
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」October issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.11.05
津田大介のメディアの現場 October issue ♣中国「反日デモ」はメディアでどう報じられたのか ♣猪子寿之が提案する日本再生のためのアイデア ♣「匿名の著名人」たちの今後は ♣購読?継続?有料メルマガぶった切り ♣今だから読みたい『愛と幻想のファシズム』 ♣消費者庁の権限強化で暮らしの事故の原因究明が進む? ♣情報で世界は変わるのか―池上彰×津田大介対談 ♣世界のデータジャーナリズム最前線《新連載》 ♣嘘にだまされないための方法 ♣日本の電子書籍価格はなぜ高い ♣小沢一郎議員のドイツ「脱原発」視察同行リポート 生放送のお知らせ ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」October issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 October issue
♣中国「反日デモ」はメディアでどう報じられたのか
♣猪子寿之が提案する日本再生のためのアイデア
♣「匿名の著名人」たちの今後は
♣購読?継続?有料メルマガぶった切り
♣今だから読みたい『愛と幻想のファシズム』
♣消費者庁の権限強化で暮らしの事故の原因究明が進む?
♣情報で世界は変わるのか―池上彰×津田大介対談
♣世界のデータジャーナリズム最前線《新連載》
♣嘘にだまされないための方法
♣日本の電子書籍価格はなぜ高い
♣小沢一郎議員のドイツ「脱原発」視察同行リポート 生放送のお知らせ
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」September issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.08.07
津田大介のメディアの現場 September issue ♣号外その6 【西海岸で働く日本人:究極のノマドワーカー編】 ♣号外その7 【西海岸で働く日本人:女優・菊地凛子編】 ♣2030年、日本の原発はゼロになるか ♣町山智浩が語る『宝島』ゴールデンエイジ ♣Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか ♣著作権審議会最新情報:違法コンテンツへのリンクを集めた「リーチサイト」への対処は ♣アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題 ♣太陽光は高過ぎ? 再生可能エネルギー全量買取制度の問題点とは? ♣今秋メディア業界に異変が起こる? ♣就活生ならではの津田マガ活用術 ♣政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか ♣内部被曝を防ぐための食生活とは ♣著作権について学べる書籍大量紹介 ♣個人情報保護法と越境データ問題 ♣なぜ未来予測は必ず外れるのか? ♣ハックルブロマガレビュー ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」September issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 September issue
♣号外その6
【西海岸で働く日本人:究極のノマドワーカー編】
♣号外その7
【西海岸で働く日本人:女優・菊地凛子編】
♣2030年、日本の原発はゼロになるか
♣町山智浩が語る『宝島』ゴールデンエイジ
♣Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか
♣著作権審議会最新情報:違法コンテンツへのリンクを集めた「リーチサイト」への対処は
♣アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題
♣太陽光は高過ぎ? 再生可能エネルギー全量買取制度の問題点とは?
♣今秋メディア業界に異変が起こる?
♣就活生ならではの津田マガ活用術
♣政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか
♣内部被曝を防ぐための食生活とは
♣著作権について学べる書籍大量紹介
♣個人情報保護法と越境データ問題
♣なぜ未来予測は必ず外れるのか?
♣ハックルブロマガレビュー
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」August issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.08.07
津田大介のメディアの現場 August issue ♣号外その1 【西海岸で働く日本人:ピクサー編】 ♣号外その2 【西海岸で働く日本人:社会活動編】 ♣号外その3 【西海岸で働く日本人:ルーカスフィルム編】 ♣号外その4 【西海岸で働く日本人:アパレル・グラフィックデザイン編】 ♣号外その5 【西海岸で働く日本人:ジャパン・フィルム・ソサエティ編】 ♣無名の一個人がなぜ全国紙に意見広告を出せたのか ♣猪瀬直樹東京都副知事が語る「言葉の力で政治を変える~140字のツイッターで鍛える『言語技術』」 ♣デモ人数主催者発表と警察発表、実数の違い ♣レバ刺規制・ウナギ高騰…日本の「食と倫理」とは ♣プロアスリート福田正博が見た「終わり」と「始まり」 ♣ナターシャ・グジー、寳玉義彦、山本雅昭インタビュー ♣サッカー批評とデータジャーナリズム ♣大リストラ、台湾企業との提携…「液晶のシャープ」再生への道はあるか ♣「津田マガ」とマネタイズ、そして政治メディアとの関係とは ♣コンピュータ援用報道の理論と実践 ♣デマツイートを見分ける方法は? ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」August issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 August issue
♣号外その1
【西海岸で働く日本人:ピクサー編】
♣号外その2
【西海岸で働く日本人:社会活動編】
♣号外その3
【西海岸で働く日本人:ルーカスフィルム編】
♣号外その4
【西海岸で働く日本人:アパレル・グラフィックデザイン編】
♣号外その5
【西海岸で働く日本人:ジャパン・フィルム・ソサエティ編】
♣無名の一個人がなぜ全国紙に意見広告を出せたのか
♣猪瀬直樹東京都副知事が語る「言葉の力で政治を変える~140字のツイッターで鍛える『言語技術』」
♣デモ人数主催者発表と警察発表、実数の違い
♣レバ刺規制・ウナギ高騰…日本の「食と倫理」とは
♣プロアスリート福田正博が見た「終わり」と「始まり」
♣ナターシャ・グジー、寳玉義彦、山本雅昭インタビュー
♣サッカー批評とデータジャーナリズム
♣大リストラ、台湾企業との提携…「液晶のシャープ」再生への道はあるか
♣「津田マガ」とマネタイズ、そして政治メディアとの関係とは
♣コンピュータ援用報道の理論と実践
♣デマツイートを見分ける方法は?
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」July issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.07.17
津田大介のメディアの現場 July issue ♣東浩紀が語る『思想地図β3日本2.0』の読み解き方 ♣議員定数削減問題を通して見える選挙制度のあるべき姿 ♣レコード会社はなぜDRMフリーに踏み切ったのか ♣聞く力』に学ぶインタビューの極意 ♣アーティスト集団Chim↑Pomが3.11 後に考えたこと ♣東京都や神奈川県などの自治体と東電の奇妙な関係 ♣政策を決める審議会の人選方法は? ♣有料メルマガ評論家が選ぶ一番面白い有料メルマガ ♣三才ブックス逮捕 DVDの複製は違法なのか? ♣「ナタリー」のビジネスモデルはどう開発したのか ♣新連載「データジャーナリズムが切り開くジャーナリズムの未来」 ♣米国における行政とメディア癒着問題 ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」July issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 July issue
♣東浩紀が語る『思想地図β3日本2.0』の読み解き方
♣議員定数削減問題を通して見える選挙制度のあるべき姿
♣レコード会社はなぜDRMフリーに踏み切ったのか
♣聞く力』に学ぶインタビューの極意
♣アーティスト集団Chim↑Pomが3.11 後に考えたこと
♣東京都や神奈川県などの自治体と東電の奇妙な関係
♣政策を決める審議会の人選方法は?
♣有料メルマガ評論家が選ぶ一番面白い有料メルマガ
♣三才ブックス逮捕 DVDの複製は違法なのか?
♣「ナタリー」のビジネスモデルはどう開発したのか
♣新連載「データジャーナリズムが切り開くジャーナリズムの未来」
♣米国における行政とメディア癒着問題
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」June issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.06.28
津田大介のメディアの現場 June issue ♣風営法から見える日本(後編) ♣もし女子高生が総理になったら!? ♣炎上マーケティングと飛ばし記事の背景に何があるのか ♣新聞の今後のビジネスモデル ♣理想のインタビューとは ♣木嶋佳苗本読み比べ ♣最新テクノロジーから探るアップルの未来 ♣津田マネージャー決定&合格者の課題公開 ♣日隅一雄氏が語る「原発報道の真実」 ♣日本の著作権法にパロディ条項が入る? ♣果てしなく甘く切なく安い賃金の話 ♣中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き ♣小名浜のショッピングモールとソープランドの現在 ♣牧野洋さんに聞く日本のマスメディアの構造的問題 ♣違法ダウンロード刑事罰化問題参考人完全議事録 ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」June issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 June issue
♣風営法から見える日本(後編)
♣もし女子高生が総理になったら!?
♣炎上マーケティングと飛ばし記事の背景に何があるのか
♣新聞の今後のビジネスモデル
♣理想のインタビューとは
♣木嶋佳苗本読み比べ
♣最新テクノロジーから探るアップルの未来
♣津田マネージャー決定&合格者の課題公開
♣日隅一雄氏が語る「原発報道の真実」
♣日本の著作権法にパロディ条項が入る?
♣果てしなく甘く切なく安い賃金の話
♣中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き
♣小名浜のショッピングモールとソープランドの現在
♣牧野洋さんに聞く日本のマスメディアの構造的問題
♣違法ダウンロード刑事罰化問題参考人完全議事録
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」May issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.05.18
津田大介のメディアの現場 May issue ♣コンプガチャ廃止と今後のソーシャルゲーム業界 ♣政治塾ブームの謎 ♣津田マガ読者属性レポート ♣クラウドファンディングと詐欺問題 ♣日本とドイツの類似点 ♣武雄市図書館問題 ♣東京メルマガオフ会告知 ♣東北復興に必要なものは何か ♣「世界の終わりのものがたり」展秘話 ♣最新型社会運動http://t.co/nip4uWvT ♣押井守原発問題で宮崎駿をDIS ♣ジャーナリズムメルマガ徹底レビュー ♣なぜクラブ摘発が相次いでいるのか?風営法から見える日本の現在 ♣震災で露呈した天井落下事故を防ぐには ♣南三陸町取材日記 ♣津田大介が語るゲーム・ブランド観 ♣『「有名人になる」ということ』書評 ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」May issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 May issue
♣コンプガチャ廃止と今後のソーシャルゲーム業界
♣政治塾ブームの謎
♣津田マガ読者属性レポート
♣クラウドファンディングと詐欺問題
♣日本とドイツの類似点
♣武雄市図書館問題
♣東京メルマガオフ会告知
♣東北復興に必要なものは何か
♣「世界の終わりのものがたり」展秘話
♣最新型社会運動http://t.co/nip4uWvT
♣押井守原発問題で宮崎駿をDIS
♣ジャーナリズムメルマガ徹底レビュー
♣なぜクラブ摘発が相次いでいるのか?風営法から見える日本の現在
♣震災で露呈した天井落下事故を防ぐには
♣南三陸町取材日記
♣津田大介が語るゲーム・ブランド観
♣『「有名人になる」ということ』書評
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」April issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.05.08
津田大介のメディアの現場 April issue ♣堀江貴文・元ライブドアCEOの現在と今後のネットメディアの行く末 ♣打楽器との出会い、音大受験、交通事故…猫沢エミが歌手になるまで ♣2004年小寺信良×津田大介初対談 ♣ナタリーのマネタイズ ♣Instagram社CEOインタビュー ♣南三陸「ホテル観洋」女将インタビュー ♣『思想地図β2』伊里前契約会のその後 ♣ダウンロード違法化問題の解説 ♣「世界中の女は基本みんな腐女子である」 ♣急加速する2ちゃんねる報道の増加の裏には何があるのか ♣ニュース記事見出しの著作権問題 ♣海外在住日本人の「日本ダメ論」の背景 ♣紙の雑誌の未来は? ♣米国のサイバー検閲(CISPA)反対運動 ♣ニコニコ超会議現場裏側レポ ♣ヤクザが作業員を送り込む福島第一原発の実態 ♣特別企画「田中優の未来レポート」 ♣高城剛新刊『SOUL RESET 魂の再起動』書評 ♣ネット投票とネット選挙の違い ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」April issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 April issue
♣堀江貴文・元ライブドアCEOの現在と今後のネットメディアの行く末
♣打楽器との出会い、音大受験、交通事故…猫沢エミが歌手になるまで
♣2004年小寺信良×津田大介初対談
♣ナタリーのマネタイズ
♣Instagram社CEOインタビュー
♣南三陸「ホテル観洋」女将インタビュー
♣『思想地図β2』伊里前契約会のその後
♣ダウンロード違法化問題の解説
♣「世界中の女は基本みんな腐女子である」
♣急加速する2ちゃんねる報道の増加の裏には何があるのか
♣ニュース記事見出しの著作権問題
♣海外在住日本人の「日本ダメ論」の背景
♣紙の雑誌の未来は?
♣米国のサイバー検閲(CISPA)反対運動
♣ニコニコ超会議現場裏側レポ
♣ヤクザが作業員を送り込む福島第一原発の実態
♣特別企画「田中優の未来レポート」
♣高城剛新刊『SOUL RESET 魂の再起動』書評
♣ネット投票とネット選挙の違い
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」March issue』
BccksPublish発行
ニュース
2012.04.12
津田大介のメディアの現場 March issue ♣福島第一原発20km圏内の現状・除染作業レポート(動画付き) ♣東京新聞記者が語る資エネ庁によるメディア監視の実態 ♣「政治家への電話」の効果とは ♣ジョブズとビーチ・ボーイズに学ぶ西海岸入門 ♣震災から1年被災地はどう変わったか ♣TPP医療混合診療解禁問題 ♣米自動車BIG3は日本のTPP加盟になぜ反対? ♣公明党が推進する違法ダウンロード刑罰化 ♣『閉じこもるインターネット』書評 ♣高速増殖炉もんじゅ君の語るツイッター情報発信術 ♣日本で最も幸せな県はどこか? ♣ソーシャルゲームの公的規制の現在 ♣『分裂するアメリカ』書評 ♣内田樹メルマガレビュー ♣大学生向けオススメノートPC ♣グーグル「サジェスト機能」表示差し止め問題 ♣荻上チキが語るネットメディアをマネタイズする方法 ♣「外こもり現象」今なぜ日本を脱出する人が増えているのか ♣藤波心、谷川賢作、小室等インタビュー ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」March issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 March issue
♣福島第一原発20km圏内の現状・除染作業レポート(動画付き)
♣東京新聞記者が語る資エネ庁によるメディア監視の実態
♣「政治家への電話」の効果とは
♣ジョブズとビーチ・ボーイズに学ぶ西海岸入門
♣震災から1年被災地はどう変わったか
♣TPP医療混合診療解禁問題
♣米自動車BIG3は日本のTPP加盟になぜ反対?
♣公明党が推進する違法ダウンロード刑罰化
♣『閉じこもるインターネット』書評
♣高速増殖炉もんじゅ君の語るツイッター情報発信術
♣日本で最も幸せな県はどこか?
♣ソーシャルゲームの公的規制の現在
♣『分裂するアメリカ』書評
♣内田樹メルマガレビュー
♣大学生向けオススメノートPC
♣グーグル「サジェスト機能」表示差し止め問題
♣荻上チキが語るネットメディアをマネタイズする方法
♣「外こもり現象」今なぜ日本を脱出する人が増えているのか
♣藤波心、谷川賢作、小室等インタビュー
ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」February issue』
BccksPublish発行
ニュース
2011.10.14
津田大介のメディアの現場 February issue ♣『検証 福島原発事故・記者会見──東電・政府は何を隠したのか』特別インタビュー ♣スマートEVが指し示す新たなクルマの未来像 ♣政府事故調査検証委員会による中間報告に対するパブリックコメント ♣特集:石巻の現状(石ノ森萬画館/仮設住宅/仮設商店街/水産加工会社/メディア) ♣世界の問題を解決する凄い方法 ♣東北の地域共同体と岩崎鬼剣舞 ♣広告業界の未来は? ♣資エネ庁電力改革審議会レポ ♣「3がつ11にちをわすれないためにセンター」の現在 ♣不動産再生の達人が語る「被災地が復興に至る道」 ♣関根健次が語る夢の実現術 ♣秘密保全に関する法制問題 ♣週刊有料メルマガレビュー(新連載)ほか
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」February issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 February issue
♣『検証 福島原発事故・記者会見──東電・政府は何を隠したのか』特別インタビュー
♣スマートEVが指し示す新たなクルマの未来像
♣政府事故調査検証委員会による中間報告に対するパブリックコメント
♣特集:石巻の現状(石ノ森萬画館/仮設住宅/仮設商店街/水産加工会社/メディア)
♣世界の問題を解決する凄い方法
♣東北の地域共同体と岩崎鬼剣舞
♣広告業界の未来は?
♣資エネ庁電力改革審議会レポ
♣「3がつ11にちをわすれないためにセンター」の現在
♣不動産再生の達人が語る「被災地が復興に至る道」
♣関根健次が語る夢の実現術
♣秘密保全に関する法制問題
♣週刊有料メルマガレビュー(新連載)ほかデータ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」January issue』
BccksPublish発行
ニュース
2011.10.14
津田大介のメディアの現場 January issue ♣オウム事件平田容疑者出頭の理由を探る ♣特別企画「被災124自治体の支援状況調査」 ♣ローソン新浪社長が語るビジネスパーソンの心得 ♣クラウドサービスの著作権問題最新事情 ♣速水健朗書評新連載 ♣朝日新聞の記者ツイッター解禁問題 ♣原発事故政府事故調査・検証委員会の中間報告の読み解き解説 ♣ドワンゴ川上会長が語る2012年のIT業界注目トピック ♣今国会提出予定の著作権関連法案解説 ほか、今回はSOPA絡みの話題が多いです。今日廃案が決まったSOPAの最新情報なども入れ込み、メルマガ作りました。この問題を多角的に理解したい人には良い資料になっていると思うのでぜひご一読を。
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」January issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 January issue
♣オウム事件平田容疑者出頭の理由を探る
♣特別企画「被災124自治体の支援状況調査」
♣ローソン新浪社長が語るビジネスパーソンの心得
♣クラウドサービスの著作権問題最新事情
♣速水健朗書評新連載
♣朝日新聞の記者ツイッター解禁問題
♣原発事故政府事故調査・検証委員会の中間報告の読み解き解説
♣ドワンゴ川上会長が語る2012年のIT業界注目トピック
♣今国会提出予定の著作権関連法案解説
ほか、今回はSOPA絡みの話題が多いです。今日廃案が決まったSOPAの最新情報なども入れ込み、メルマガ作りました。この問題を多角的に理解したい人には良い資料になっていると思うのでぜひご一読を。データ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」December issue』
BccksPublish発行
ニュース
2011.10.14
津田大介のメディアの現場 December issue ♣警察はなぜ2ちゃんねる撲滅に向けて動くのか? ♣島田裕巳氏による「津田大介論」 ♣電子書籍鼎談完結編(Amazon契約書の話) ♣給食食材40ベクレル問題の裏側 ♣世界最長の太陽光発電所取材記事 ♣セーシェル共和国ミッシェル大統領インタビュー ♣よっぴーが語るラジオとソーシャルメディア ♣Podcastはなぜビジネスにならなかったか ♣福島第一原発の汚染水処理問題 ♣民放局員取材現場の横暴 ♣「100,000年後の安全」マドセン監督インタビュー ♣福島第一原発「収束」は本当か? ♣ローソンのソーシャルメディア戦略 ♣メディアマネタイズ指南 ♣radikoの新展開 ♣ScanSnap S1500のレビュー ♣今年のメディア&IT10大ニュース ♣米国ジャーナリズムをめぐる“ツイッター禍” ♣実話ナックルズ編集長インタビュー ♣北朝鮮情勢 ♣東浩紀対談 ♣一票格差問題 ♣出版社の電子書籍事情 ♣速水健朗対談 ほか。
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」December issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 December issue
♣警察はなぜ2ちゃんねる撲滅に向けて動くのか?
♣島田裕巳氏による「津田大介論」
♣電子書籍鼎談完結編(Amazon契約書の話)
♣給食食材40ベクレル問題の裏側
♣世界最長の太陽光発電所取材記事
♣セーシェル共和国ミッシェル大統領インタビュー
♣よっぴーが語るラジオとソーシャルメディア
♣Podcastはなぜビジネスにならなかったか
♣福島第一原発の汚染水処理問題
♣民放局員取材現場の横暴
♣「100,000年後の安全」マドセン監督インタビュー
♣福島第一原発「収束」は本当か?
♣ローソンのソーシャルメディア戦略
♣メディアマネタイズ指南
♣radikoの新展開
♣ScanSnap S1500のレビュー
♣今年のメディア&IT10大ニュース
♣米国ジャーナリズムをめぐる“ツイッター禍”
♣実話ナックルズ編集長インタビュー
♣北朝鮮情勢
♣東浩紀対談
♣一票格差問題
♣出版社の電子書籍事情
♣速水健朗対談
ほか。データ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」November issue』
BccksPublish発行
ニュース
2011.10.14
津田大介のメディアの現場 November issue ♣ニュースは西田宗千佳さんと小寺信良さんとの電子書籍に関する鼎談 ♣ネットメディアのビジネスモデル ♣ライフネット生命岩瀬大輔さんとの対談 ♣音楽CDの再販制度について ♣園田さん飲水騒動の裏側 ♣やまけんさんに聞く日本の農作物流通とTPP(前編) ♣Amazonの電子書籍契約話 ♣TPPによってDVDコピーとデジタルロック回避規制がどう変わるか ♣原発20km圏内取材要求拒否の顛末 ♣オリンパス再建のためウッドフォード氏を社長に復帰させる運動をやられているオリンパスOB宮田耕治さんのインタビュー ♣やまけんさんの農業問題後編 ♣電子書籍に関する西田小寺津田鼎談 ♣20km圏内取材要請その後 ♣陸前高田の仮設住宅で起きたツイッターブームを探るインタビュー ♣山本謙治氏による農業問題の補記原稿 ♣電子書籍に関する西田小寺津田鼎談 ♣角川歴彦ドワンゴ川上会長対談 ♣米国オンライン海賊取締法案について ♣国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!? サイバーテロ最前線 ♣警戒区域内の立ち入り取材許可続報 ♣吉田所長の入院について会見で質問 ♣久々のレビューでドン! ♣プレゼント(今回は注目の書籍7冊をドドーンとプレゼント) ほか。
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」November issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 November issue
♣ニュースは西田宗千佳さんと小寺信良さんとの電子書籍に関する鼎談
♣ネットメディアのビジネスモデル
♣ライフネット生命岩瀬大輔さんとの対談
♣音楽CDの再販制度について
♣園田さん飲水騒動の裏側
♣やまけんさんに聞く日本の農作物流通とTPP(前編)
♣Amazonの電子書籍契約話
♣TPPによってDVDコピーとデジタルロック回避規制がどう変わるか
♣原発20km圏内取材要求拒否の顛末
♣オリンパス再建のためウッドフォード氏を社長に復帰させる運動をやられているオリンパスOB宮田耕治さんのインタビュー
♣やまけんさんの農業問題後編
♣電子書籍に関する西田小寺津田鼎談
♣20km圏内取材要請その後
♣陸前高田の仮設住宅で起きたツイッターブームを探るインタビュー
♣山本謙治氏による農業問題の補記原稿
♣電子書籍に関する西田小寺津田鼎談
♣角川歴彦ドワンゴ川上会長対談
♣米国オンライン海賊取締法案について
♣国家の生命線“防衛機密”が流出の危機に!? サイバーテロ最前線
♣警戒区域内の立ち入り取材許可続報
♣吉田所長の入院について会見で質問
♣久々のレビューでドン!
♣プレゼント(今回は注目の書籍7冊をドドーンとプレゼント)
ほか。データ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」October issue』
BccksPublish発行
ニュース
2011.10.14
津田大介のメディアの現場 October issue ♣ニュース解説はKindle FireはiPadを超えるか ♣特別企画ソーシャルメディアは東北を再生可能か(『思想地図β vol.2』 継続取材記事) ♣大友良英さんとの対談 ♣ニュース解説はアノニマス・アナリティクス ♣東浩紀氏による電子書籍版『Twitter社会論』解説 ♣『ユリイカ』に寄稿した坂本龍一論 ♣自民党と民主党の政策決定プロセスの違いについて飯尾潤と対談 ♣オリンパス問題に関する日・英米メディアの比較 ♣「ネットメディアをつくろう」第2回(久しぶりの書き原稿) ♣「アノニマス・アナリティクス」について ♣iCloudの音楽が日本展開できない理由 ♣TPPと著作権問題 ♣エネルギー・環境問題研究所代表の石井彰さんによる自然エネルギーのメリット、デメリット ♣警視庁がSNSを規制したがるワケ ♣オススメiPhoneアプリレビュー ほか。
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」October issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 October issue
♣ニュース解説はKindle FireはiPadを超えるか
♣特別企画ソーシャルメディアは東北を再生可能か(『思想地図β vol.2』 継続取材記事)
♣大友良英さんとの対談
♣ニュース解説はアノニマス・アナリティクス
♣東浩紀氏による電子書籍版『Twitter社会論』解説
♣『ユリイカ』に寄稿した坂本龍一論
♣自民党と民主党の政策決定プロセスの違いについて飯尾潤と対談
♣オリンパス問題に関する日・英米メディアの比較
♣「ネットメディアをつくろう」第2回(久しぶりの書き原稿)
♣「アノニマス・アナリティクス」について
♣iCloudの音楽が日本展開できない理由
♣TPPと著作権問題
♣エネルギー・環境問題研究所代表の石井彰さんによる自然エネルギーのメリット、デメリット
♣警視庁がSNSを規制したがるワケ
♣オススメiPhoneアプリレビュー
ほか。データ本:660円
-
『津田大介の「メディアの現場」September issue』
BccksPublish発行
ニュース
2011.10.14
津田大介のメディアの現場 September issue ♣ニュース解説は自炊代行サービスの法的問題 ♣政治メディアコラム ♣飯田哲也さんとの対談 ♣サイゾーに昔寄稿したインターネット雑誌比較記事ほか。 ♣ニュース解説はHuluのビジネスモデル ♣ソーシャルメディアジャーナリズムのコラム ♣飯田哲也さんとの対談 ♣原発情報クリッピング ♣セーシェル諸島の取材レポート ♣ソーシャルメディアジャーナリズムのコラム ♣会見芸人・おしどりさんとの鼎談 ♣「着うた」死守に向けた音楽業界のガラパゴス戦略の原稿 ♣ニュース解説はサイバー攻撃で閣僚による政策会議発足 ♣ソーシャルメディアジャーナリズムのコラム ♣日本の水は果たして安全かというテーマで橋本淳司さんと対談 ♣原発情報クリッピング ほか、怒濤の16万字!
- データ本
- 660円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『津田大介の「メディアの現場」September issue』
BccksPublish発行
ニュース
-
津田大介のメディアの現場 September issue
♣ニュース解説は自炊代行サービスの法的問題
♣政治メディアコラム
♣飯田哲也さんとの対談
♣サイゾーに昔寄稿したインターネット雑誌比較記事ほか。
♣ニュース解説はHuluのビジネスモデル
♣ソーシャルメディアジャーナリズムのコラム
♣飯田哲也さんとの対談
♣原発情報クリッピング
♣セーシェル諸島の取材レポート
♣ソーシャルメディアジャーナリズムのコラム
♣会見芸人・おしどりさんとの鼎談
♣「着うた」死守に向けた音楽業界のガラパゴス戦略の原稿
♣ニュース解説はサイバー攻撃で閣僚による政策会議発足
♣ソーシャルメディアジャーナリズムのコラム
♣日本の水は果たして安全かというテーマで橋本淳司さんと対談
♣原発情報クリッピング
ほか、怒濤の16万字!データ本:660円
book List
-
津田大介の「メディアの現場」100号記念傑作選 ジャーナリスト編+メディア・アクティビスト編 津田大介
Bccks Publish
-
[紙本版] 津田大介の「メディアの現場」100号記念傑作選 ジャーナリスト編+メディア・アクティビスト編 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.88 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」 創刊準備号 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.87 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.86 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.85 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.84 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.83 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.82 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.81 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.80 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.79 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.78 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.77 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」 vol.76 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.75 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.74 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.73 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.72 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.71 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.70 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」vol.69 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.68 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.67 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.66 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.65 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.64 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.63 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.62 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.61 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.60 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」Vol.59 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」 December issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」November issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」October issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」September issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」August issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」July issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」June issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」May issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」April issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」March issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」February issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」January issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」December issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」November issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」October issue 津田大介
BccksPublish
-
津田大介の「メディアの現場」September issue 津田大介
BccksPublish

津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。東京工業大学リベラルアーツセンター非常勤講師。J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。NHKラジオ第1「すっぴん!」パーソナリティー。テレ朝チャンネル2「ニュースの深層」キャスター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。ポップカルチャーのニュースサイト「ナタリー」の創業・運営にも携わる。世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
PHOTO by Daisuke Miura (go relax E more)
運営
ネオローグ
book store
その他の書店
-
-
-
-
-
-
月刊群雛 (GunSu) 2014年 02月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) ソメイヨシノ(表紙イラスト) 晴海まどか(著) 笠井康平(著) 竹久秀二(著) Kurokiti(著) 山田佳江(著) 鈴乃あみ(著) 塩澤源太(著) 海野李白(著) 犬子蓮木(著) 十千しゃなお(著) 米田淳一(著) コユキキミ(著) 橘川真古一(著) 城田博樹(著) 土居豊(著) 仲俣暁生(著) 宮比のん(ロゴ) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
我々は雛だ。いつかあの大空を、群れをなして飛ぼう。 「月刊群雛 (GunSu)」は、インディーズ作家を応援するマガジンです。参加作家の知名度向上と、作品の紹介および販売促進を目的としています。 創刊号である今回は、巻頭に日本独立作家同盟呼びかけ人の鷹野凌による創刊の辞と、「マガジン航」編集長の仲俣暁生氏による特別寄稿文を掲載。表紙イラストは、ソメイヨシノ氏。ロゴマークは、宮比のん氏。未発表のオリジナル作品枠として、晴海まどか氏、笠井康平氏、竹久秀二氏、Kurokiti氏、山田佳江氏による、小説・画詩集・イラストを掲載。ほか、既刊サンプル10点と、参加者へのインタビューを収録しています。 【参加者(敬称略)と作品の一覧】 仲俣暁生 「群雛 (GunSu) の創刊に寄せて」 晴海まどか 「君には傘がよく似合う」 鈴乃あみ 「Fantasica Song 1」 塩澤源太 「花壇のアトリエ(センチメンタル)」 笠井康平 「彼と僕の大事な恋人たち」 犬子蓮木 「さんざんなロスタティクル」 海野李白 「かぐやの誓約」 竹久秀二 「金色の風」 十千しゃなお 「落語り帳 春寄席(落語り帳シリーズ)」 米田淳一 「彼女たちの本領」 Kurokiti 「フラフープの練習」 コユキキミ 「むささびレディは君のために翔ぶ」 橘川真古一 「こくいきさん ~一~」 山田佳江 「ピヨ一号二号のこと」 城田博樹 「Hello!警報」 土居豊 「トリオソナタ」 ソメイヨシノ 表紙イラスト 宮比のん 群雛ロゴマーク 竹元かつみ 編集 鷹野凌 「月刊群雛 創刊の辞」と編集・制作など
-
月刊群雛 (GunSu) 2014年 07月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~
鷹野凌(編) 米田淳一(著) 雪音詩織(著) 竹島八百富(著) 東杜来(著) しんいち(著) 澤俊之(著) Yuki TANABE(著・デザイン) 盛実果子(著) 加藤圭一郎(著) 倉下忠憲(著) ヘリベマルヲ(著) 小林不詳(著) 青海玻洞瑠鯉(著) とし(著) 宮比のん(ロゴ) 八木原一恵(編) 晴海まどか(編) 竹元かつみ(編)著
日本独立作家同盟発行
革命は常に辺境から始まる。2014年07月号のゲストは倉下忠憲さん。表紙イラストはしんいちさん。新作枠は、米田淳一さんの連載小説(第1回)、雪音詩織さん・Yuki TANABEさんの写真集、竹島八百富さん・東杜来さん・澤俊之さん・盛実果子さん・加藤圭一郎さんの読切小説。ほか、既刊からの抜粋サンプル4点と、参加者へのインタビューを収録。 【参加者一覧】 倉下忠憲『星空とカレイドスコープ ~セルフパブリッシング作家の多様な存在可能性~』(新作・読み切り、ゲスト) 米田淳一『激闘!宇宙駆逐艦』(新作小説・連載第1回) 雪音詩織『Deep quiet sea』(新作写真集) ヘリベマルヲ『KISSの法則』(小説・既刊サンプル) 竹島八百富『本日、作家稼業』(新作小説・読み切り) 東杜来『私の家の呪い』(新作小説・読み切り) 小林不詳『しょくらあと外法帖』(小説・既刊サンプル) 澤俊之『Apache (440Hz:Extra Edition)(新作小説・読み切り) YukiTANABE『たなべがてきとーでいいって言ってた』(新作写真集) 青海玻洞瑠鯉『Blue』(詩集・発表済みサンプル) 盛実果子『恋の記憶』(新作小説・読み切り) 加藤圭一郎『黒服の執行人』(新作小説・読み切り) とし『あずきちゃんと虹色クレヨン』(小説・既刊サンプル) しんいち(表紙イラスト・描きおろし) YukiTANABE(表紙デザイニング) 八木原一恵(編集) 晴海まどか(編集) 竹元かつみ(編集) 鷹野凌(編集・制作・プロモーションなど)
-
-