日々に楽しき落書きを。
ANUENUEBOOKS

日々に楽しき落書きを。
ANUENUEBOOKS
冊数 5 冊
紙本 0 冊
更新 2024.05.09
ジャンル 文芸5
日々に楽しき落書きを。ほんの少しでも読んで下さった方が優しい気持ちになって貰えたなら、とっても嬉しいです。そして、楽しく落書きをする様に、楽しく物を書けたならいいなと綴っています。
小説、詩集・言葉の記録の様なもの、旅のエッセイなど。
無料で公開しているものもありますので、お手数ですが、各データ本の詳細ページから「たいいちろう」をクリックして頂くと全作品のタイトルをご覧頂けます。
Have fun doodling every day. I would be very happy if even just a little bit of reading it gave you a kind feeling. I also write that I wish I could have fun writing things, just like I enjoy doodling.
Novels, collections of poems, records of words, travel essays, etc.
Some of them are open to the public for free, so please click "Taiichiro" on the detail page of each data book to see the titles of all the works.
-
『黄色い猫。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
2024.05.09
『黄色い猫。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
-
鮮やかな黄色の色をした猫で「びえーん」という変な鳴き方をする猫。この猫は生活に温かい空間を届けたり、心に潤いをも与えてくれる。そして、なにか不思議な力を持つような、そんな黄色の猫。この猫と関わる人との物語を描いた4つの短編集になります。
目次
1.黄色い猫。
2.半分ではなく全部
3.荒野の果ての街で
4.守るからね。データ本:580円
-
『珈琲。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
2024.04.13
このよくわからない男は自分のことを「せんせい」と呼べという。その名前は「先生」ではなく平仮名で「せんせい」ということが大切なことらしい。わたしは名前をちゃんと言おうとしたのだけれど、相手がそんな感じだからわたしも自分のことを「きみ」と呼んでくださいと言った。漢字の「君」ではなくて、わたしも平仮名にこだわった。このときに「せんせい」と「きみ」の不思議な関係が誕生したのだ。(『ほんの少し』より) 同じアパートに住む「せんせい」と「きみ」。「きみ」である「わたし」がほんの少し、なにかが変わる瞬間を描いた『ほんの少し』を含む、全6編の珈琲をテーマにした物語になります。 目次 1.珈琲。 2.髭を剃ってから 3.器(うつわ) 4.ほんの少し 5.呼吸 6.缶コーヒー
- データ本
- 460円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
『珈琲。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
-
このよくわからない男は自分のことを「せんせい」と呼べという。その名前は「先生」ではなく平仮名で「せんせい」ということが大切なことらしい。わたしは名前をちゃんと言おうとしたのだけれど、相手がそんな感じだからわたしも自分のことを「きみ」と呼んでくださいと言った。漢字の「君」ではなくて、わたしも平仮名にこだわった。このときに「せんせい」と「きみ」の不思議な関係が誕生したのだ。(『ほんの少し』より)
同じアパートに住む「せんせい」と「きみ」。「きみ」である「わたし」がほんの少し、なにかが変わる瞬間を描いた『ほんの少し』を含む、全6編の珈琲をテーマにした物語になります。
目次
1.珈琲。
2.髭を剃ってから
3.器(うつわ)
4.ほんの少し
5.呼吸
6.缶コーヒーデータ本:460円
-
『雨の路を。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
2023.07.14
『雨の路を。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
-
人生賛歌のような短編7篇になります。
7篇の物語の一つ一つがほんのひと時でも、読んでくださる方の心に寄り添うことができたなら、とっても嬉しいです。
目次
1.青い芝生と二匹の犬
2.桃のキャンディ
3.帰郷から。
4.剣の達人
5.夢喰いの獣
6.手紙。
7.雨の路を。データ本:580円
-
『指環。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
2023.06.11
『指環。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
-
突然、理不尽に婚約破棄をされた凛コは今までの気持ちに区切りをつけようと決心する。婚約指輪を川に捨てに行こうとすると、そこにはある男が待っていた。
健気で不器用な凛コとある男が出逢うことで生まれた、静かな緑の川原で流れた時間。指輪と指環が縁で繋がるラブストーリー。
※この物語はフィクションです。実在の人物、団体、出来事などとは一切関係ありません。データ本:680円
-
『台風。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
2022.12.14
『台風。』
ANUENUEBOOKS発行
文芸
-
夏の終わりに上陸した、超大型台風。
勢力を保ったまま、ゆっくりとした速度で東へと日本列島を横断していく。
「ちょ、ちょっと、大丈夫? とにかく、こっちに来て」
ぼーっとした感じで、彼女はこちらに近付いてくる。あきらかに何だか様子がおかしい。
「とりあえず、ここ濡れないから」
これが、彼女との出逢いだった。
雨風吹きすさぶ、台風の日に出逢った男女。
人生が大きく変わらなくても、何か心が前に進む時がある。
※この物語はフィクションです。実在の人物、団体、出来事などとは一切関係ありません。データ本:520円
book List
-
黄色い猫。 たいいちろう
ANUENUEBOOKS
-
珈琲。 たいいちろう
ANUENUEBOOKS
-
雨の路を。 たいいちろう
ANUENUEBOOKS
-
指環。 たいいちろう
ANUENUEBOOKS
-
台風。 たいいちろう
ANUENUEBOOKS

たいいちろう
温かいものでも飲んで、心を休めて、心を癒して。温かいものには安心感があります。何か文章を通して温かさの様なものを伝えることが出来たなら。そして、ここに本を残せることで、自分を残せることにも感謝です。「anuenue」は、ハワイ語で虹を意味するそうです。虹は、どこか希望的です。どんな時も、希望を持てたなら。巡り会えた皆様に、幸せが訪れますように…。
Drink something warm, rest your mind, and heal your mind. Warm things make me feel safe. If I could convey something like warmth through writing. And I am grateful to be able to leave myself by leaving a book here. "anuenue" means rainbow in Hawaiian. The rainbow is somehow hopeful. Anytime, if you have hope. I hope that happiness will come to everyone I met…
book store
その他の書店
-
-
-
『旅をする理由』(モノクロ版) マラケシュの修道院で信仰と学問の近接性について考え、ジャワ島では観光と消費について意見を交わす。名取の閖上で柳田国男の声を聞き、台湾の村で原住民の人生の背中を見る。パラオで「歴史」について考え、イングランドの海岸で美しい七姉妹に出会う。メキシコで日本のいびつな社会を思い、バリ島でゲイカップルやヌーディスト夫婦と交友する。ハワイの穴場スポット20箇所の情報や、アイスランドのオーロラや滝との出会いも描かれる、豊富な写真をまじえた地球紀行。 旅をしながら思考する、新しい旅の手帖。 [目次] 新しい旅のすすめ。 マラケシュ(モロッコ) ジャワ島(インドネシア) 閖上(日本) サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 多納(台湾) ブスワンガ島(フィリピン) ペリリュー島(パラオ) リッフェルアルプ(スイス) ホワイト・クリフ(イングランド) 流浪の民(琉球) すなわち、旅。 バリ島(インドネシア) 絶景20(ハワイ) レイキャヴィーク(アイスランド) [著者プロフィール] 1976年、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在、㈱寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び日本航空高校唐人町校校長。教室で160名の小中高の生徒を指導する傍ら、とらきつね(文具・食品・雑貨)の運営や各種イベントの企画、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。著書に『親子の手帖』(鳥影社)。http://tojinmachiterakoya.com/
-
『旅をする理由』(*カラー版) マラケシュの修道院で信仰と学問の近接性について考え、ジャワ島では観光と消費について意見を交わす。名取の閖上で柳田国男の声を聞き、台湾の村で原住民の人生の背中を見る。パラオで「歴史」について考え、イングランドの海岸で美しい七姉妹に出会う。メキシコで日本のいびつな社会を思い、バリ島でゲイカップルやヌーディスト夫婦と交友する。ハワイの穴場スポット20箇所の情報や、アイスランドのオーロラや滝との出会いも描かれる、豊富な写真をまじえた地球紀行。 旅をしながら思考する、新しい旅の手帖。 [目次] 新しい旅のすすめ。 マラケシュ(モロッコ) ジャワ島(インドネシア) 閖上(日本) サン・ミゲル・デ・アジェンデ(メキシコ) 多納(台湾) ブスワンガ島(フィリピン) ペリリュー島(パラオ) リッフェルアルプ(スイス) ホワイト・クリフ(イングランド) 流浪の民(琉球) すなわち、旅。 バリ島(インドネシア) 絶景20(ハワイ) レイキャヴィーク(アイスランド) [著者プロフィール] 1976年、福岡県生まれ。学位は文学修士(日本文学・精神分析)。大学院在学中に中学生40名を集めて学習塾を開業。現在、㈱寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び日本航空高校唐人町校校長。教室で160名の小中高の生徒を指導する傍ら、とらきつね(文具・食品・雑貨)の運営や各種イベントの企画、独自商品の開発、地域活性化プロジェクト等に携わる。著書に『親子の手帖』(鳥影社)。http://tojinmachiterakoya.com/
-
-
-
自分の父親が亡くなったというのに、悲しみすら見せない姿。 自分の父親が亡くなったというのに、葬儀の手配から親戚などへの連絡なども、誰にも頼らずにこなしてしまう冷静な姿。 自分の父親が亡くなったというのに、警察の事情聴取も冷静に対応する姿。 息子たちはどのように私を見ているのだろうか? その姿は、人間らしいのだろうか? その姿は、鬼のようには見ていないだろうか? それにしても、ちっとも悲しい気持ちにならない。 かといってスッキリとした気持にもなれない。 もちろん、楽しい気持ちなど芽生えすらしない。 虚無感。脱力感。 抜け殻のような、なのにこれからしなければならないことで、頭の中がいっぱいになっている。 ようやく、これで解放されるのだ。 本物の鬼にならずに済んだようだ。 いや、もともと心に鬼を抱いているのかもしれない。 心の鬼が表面に出てこないだけなのではなかろうか。 突然の父親の死 かかりつけ医のいない老人の死 警察による事情聴取・現場検証 死亡診断書ではなく死体検案書
- データ本
- 297円
- 購入
- 紙の本
- /
- 購入
-
-
-
-